分析力と実行力

 どうもです。今回は「分析力」と「実行力」についてです。多分、他の回と似たようなところがあると思います。どちらかというと自戒に近いです。


 自分の小説を分析する力、これはとても大事です。当たり前すぎて、みなさん知ってるよ! ってなると思います。いいんです、ゆる〜い創作論ですから。


 私は普段ショートショートしか書かないので、初めて長編を書いた際に「ああ、地の文での描写が少ない。読者に情景を伝えられてない」「会話の連続で、読者が疲れないか?」など、分析をしました。

 そこまでは大丈夫なのです。問題は「実行力」です。では、分析したところにテコ入れするとして、どのように改善するか。私自身、手探りです。誰もが初めてのときは手探りですから。


 そこで私は思いました。別に今テコ入れする必要はないんじゃないか、と。つまり、問題点が分かったところで、書いてすぐは当然執筆力なんてあがってないのです。テコ入れしようにも、どうしようもないのです。なので、他の作品を書いて、質があがってから手を入れるのでも良いのではないでしょうか。


 カクヨムで自分の作品を公開するとき、「これ、他人から見たら駄作に見えないかな」と思うことあると思います。少なくとも自分はそうです。でも、作品を投稿しないと、その作品はお蔵入りしてしまう気がします。ひとまず、勇気を出して投稿する、そしてレベルアップしてからテコ入れする、この流れでいいのではないでしょうか。


 やはり、今回は自戒に近いですね。まあ、そういう回があってもいいでしょう。許してください。


 今回はこの辺で。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る