人生初のお屋敷勤めです

第10話 荘本家宗主を名乗る男



 年齢は五十歳くらいだろうか。

 片膝を立てて土間に膝まづいた男が、湯を張った盥の中で少女の足を洗っている。


 男のうつむいた横顔は、まわりを取り囲む男たちと同様に陽に焼けて浅黒く精悍だ。体つきも上背があり骨の太さを感じさせる。そしてなによりも、その年齢なら髪に必ず混じるにちがいない白いものがない。髷に挿した太い銀の簪が鈍く光っていた。


 床に落ちた針の音さえ聞こえてきそうな静寂の中で、水音だけが響く。


――お召しになっていらっしゃるものは、上等な絹で織られた仕立ても素晴らしいものだけど――


 梨佳・範連・嬉児とともに身を寄せ合って、土間の隅で身を縮こまらせ座り込んでいた萬姜だが、もと呉服屋だった彼女は男の容姿よりもどうしてもそちらのほうが気になる。


――皮鎧こそ着込んでいらっしゃらないけれど、動きやすいようにと、この男の人も上衣の袖口やずぼんの裾を革紐で縛っている。あの門番たちと同じように、剣や槍を振り回して問答無用で人を斬るのにちがいないわ。なんて恐ろしいところに、わたしは来てしまったのだろう。さっきは助かったと思い嬉しかったけれど。あのまま、鬼子母神さまの祠で餓死していたほうがましだったかも――


 萬姜は嘆息とともにかすかに身震いした。そして、芽生えた不安を自分一人の胸に収めることができなくて、隣にいる梨佳の袖をひっぱった。


 そんな彼女の心の迷いと動きを察したのか、彼女たちの前に立っていた大きな男が振り返った。屋敷の中より俊敏に走り出てきた黒い大きな影のように見えた男だ。


 いまその男は大きく広い背中を見せて、萬姜母子と盥を使う男との間に立ちはだかっている。黒っぽい着物を着ていることもあって、間近に見るその男の後ろ姿はまるで立ち上がった黒い熊のようだ。

 

 生きている熊を見世物小屋で見たことがある。

 幼い萬姜が見ている前で、鎖につながれた熊はのそりと二本の後ろ足で立ち上がった。見上げるように大きくなった熊の背丈は、横に立つ鎖を持った男より高くなった。


 萬姜は父の背中に隠れて震える手で上衣の裾をつかみ、それでも顔だけを覗かせて熊を見る。そんな娘の怖がるさまを面白がって、まだ若かった父が笑って言った。


「ああ見えて、熊は素早く走り動く。鎖を外そうものなら、熊はここにいるものたちに襲いかかる。おまえもあっというまに食い殺される」


 その日より、萬姜は熊が怖い。熊が嫌いだ。

 だが、だが、今より少し前のこと。彼女は大嫌いな熊の背中に背負われた。


「白麗さまがお戻りになられたのがわからぬのか!」と熊が叫ぶと同時に、門の内より男たちがわらわらと現れた。そして白い髪の少女と梨佳と範連と嬉児をとりかこみ、門の中へと連れ去った。それを見とどけると、地べたに転がっている萬姜に熊はしゃがんで背中を見せて言った。


「ご母堂であられるか? 足を痛められているようにお見受けする。おぶってさしあげよう」


 そう言われて、恐いのだか恥ずかしいのだか、萬姜はわからなくなった。しかし、自分だけが門の外に取り残されるわけにもいかない。しゃがんだ男の肩に手をかけて立ち上がると、彼女は素直に熊の背中に身をあずけた。


 太った萬姜を背負って、熊は軽々と立ち上がった。


 思いのほか、その広い背中は心地よかった。

 何よりも今夜は枝ぶりのよい木のことも江長川の水の冷たさも考えずにすむ。そう思うと、体中の力が抜ける。萬姜は自分の太った体のことも忘れて、熊の背中にしがみついた。自然と安堵のため息が漏れる。そして吐き出したぶんの息を大きく吸うと、亡き夫とよく似た男の体臭が、なつかしく彼女の鼻孔をくすぐった。


 あのとき、一瞬ではあったが夢のような安心感を与えてくれた熊が、いま、振り返って眼光鋭く彼女を睨む。静かにせよと、一睨みで小動物など殺せそうな眼で言っている。そのうえに彼の右手は左手に持った剣の柄にかかっていた。山道で飢えた熊に遭遇した子鹿のごとく、萬姜の体は固まった。悲鳴が漏れかけた口を押えて、彼女は熊にむかってこくりと頷く。



 

「素足で草鞋を履き、遠出をされるとは。足が擦り傷だらけでございます」

 

 少女の足を洗う水音に、皆に宗主と呼ばれる男の低く優しい声が混じる。萬姜を睨みつけたあと再び大きな熊はその背をむけたので、両手で口を押えたまま彼女も興味津々に目の前の光景を見守った。


 洗いあがってまだ雫の垂れている少女の片足を、目の高さまで持ち上げてしげしげと眺めると、男は言葉を続けた。


「永先生にお願いして、傷薬をたっぷりと塗ってもらわねばなりませんな。しかしながら、あの塗り薬は効くには効くが、塩をすり込まれたかのようにひどく滲みる」


 話せないが、言葉を聞いておぼろげながらに理解することは出来る少女が、可愛らしい顔を曇らせた。白い華奢な首筋を伸ばして後ろに立つ男を見上げる。物言わぬ少女に不安げに見つめられて、永先生と呼ばれた男が、そわそわと落ち着きのない体の動きはそのままに、慌てて顔の前で手を振った。


「興よ、その言い草はなかろう。良い飲み薬は口に苦く良い傷薬は滲みるものと、昔から決まっているものだ」


 洗いあがった片足を盥に戻しもう一方の片足を洗い始めた男が「ふん」とあからさまに苦笑する。男と医師の年齢は近い。どうやら二人はお互いに遠慮なくものを言い合う仲のようだ。


「それにな、あの塗り薬は、おれが長い年月をかけて調合したもの。炊事女のあかぎれから荒くれ男の刀傷まで、なんにでもよく効く。医師ではないおまえにとやかく言われたくはない」


 永医師の言い訳に男は答えることなく、再び少女に話しかけた。

「白麗さま、鬼子母神の縁日は楽しまれましたかな?」


 その言葉に、首を反り返らせて後ろに立つ医師を見ていた少女の視線が、足を洗っている男に戻る。少女は自分の想いを言葉以外に託すものはないかと、小首をかしげてしばらく考え、合わせた衿元に手を入れた。そしてその手が引き出されたとき、まだ飴のかけらがついた竹串がしっかりと握られていた。


 男がふたたび苦笑する。しかしもう男の表情には険しさはない。縁日の楽しさを思い出した少女が萬姜たちを見やったので、男も振り返った。


「おお、そうであった。おまえたちには、白麗さまを連れ帰ってもらった礼を言っていなかった。名前は何というのだったかな?」


旺萬姜おう・まんきょうと申します」

 突然に話しかけられて、彼女は座ったまま答えるしかなかった。


「旺さん、今日のことには、感謝の言葉もない」


「いえ、道に迷っておられたお嬢さまに、当然のことをいたしましただけでございます。それに、助けられましたのは、わたしたちのほうでございます」


 客商売をしていただけに、口を開けばなんとか言葉は出てきた。しかし母の言葉に嬉児が割り込んできた。


「へんなおとこから、あたちがおねえちゃまをたすけたのよ!」

「変な男? そうであったか。おまえにも礼を言うぞ」

「うん!」


 母親の制止を振りほどいて嬉児は胸を張り、低い鼻の穴を膨らませて得意げに頷いた。


 姉の忘れ形見である梨佳は賢く思慮深い。

 範連は夫に似て果敢ではあるが慎重でもある。

 しかし嬉児の後先かえりみない猪突猛進ぶりは、いったい誰に似たのかと萬姜は思う。


 萬姜たちを見つめたまま、「家宰!」と男は言った。


「はい、宗主。なんなりとご命じください」

 板の間に正座していた男が答えた。同時に、石の像のように微動だにしなかったその体がかすかに動いた。この場で、医師の永先生と彼だけが、袖も着丈もゆったりとした着物を着ていた。医師と同じく、家宰とは刀や槍を振り回す仕事ではないのだろう。


 家宰と呼ばれた男は、三十代半ばの痩せて貧弱な体つきをしていた。目が細くとがった鼻筋とまばらな口ひげがネズミを思わせないでもない。しかし大きいとは言い難いのによく通る声は、この屋敷において彼が只者ではないという証拠だ。


「旺さんたちは長旅の途中のように見受けられる。まずは湯浴みをして、こざっぱりとした着物に着替えてもらえ」


 家宰と呼ばれた男はそのあとの言葉を引き継ぐ。


「宗主、そのことについては、わたしにお任せください。もし、今夜の宿が決まっていないようであれば、当屋敷でゆるりと休んでいただきます」


「すべてをおまえの差配に任せる。おまえに任せれば、なにごとにも抜かりはない」


「身にあまるお言葉にございます」

 控えめだがよく通る声が答えた。



 

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る