12月4日(月)
おそようございます。意識がかなり茫洋としております。目覚めなければ……。
(濃いブラック・コーヒーを飲む)
先週末、U-NEXT新作に映画『バーナデット・ママが行方不明』が来ていた。約1000ポイント(保有ポイントなので1000yenに非ず)だったが、迷わず即観賞した。本来は『バービー』『TAR』同様、劇場で観賞したかった作品の筆頭である。
そう、何を隠そう、自分は監督リチャード・リンクレイターの古参大ファンである。なので、リンクレイター作品はどんなものであろうとも「観ない」「先延ばし」という選択肢はない。おまけにケイト・ブランシェットである。『ブルージャスミン』で、『キャロル』で、2023年の映画鑑賞において圧倒的な印象を残したあの『TAR』のケイト・ブランシェット先生である。
……で、どうだったか?
うーん。すっごくリンクレイター「らしい」映画だった(何を言ったことにもなってないやつ)。ただ、個人的には期待値が大きかっただけに、観賞後はちょっと「うーん」となってしまった。どうも煮え切らない感じだった。
ところでこの映画、原題は『Where'd you go, Bernadette』というタイトルです。邦題は「バーナデット ママは行方不明」。つくづく思うのですが、邦題うまいですね……「国内で公開するならこれしかない」というようなタイトルになっていると思います。原作小説のほうの邦題は『バーナデットをさがせ!』らしいですが、これはちょっと違う気がする(読んだら印象が変わるかもしれないが)。映画タイトルの方がずっと攻めているし、作品世界に合っている。
自分だったら、何てタイトルにするだろう?と自分に問うてみると、『ママ、南極へ……』とかにしちゃうかも(半分冗談)。あるいは『どこに行ったの? バーナデット』 とか。や、「どこに行ったの?」だったら、「行方不明」も浮かぶだろうから、あるいは自分もそのタイトルにする可能性はある。感嘆符はどうだろうか。
『バーナデット・ママが行方不明』
『バーナデット・ママが行方不明!』
『バーナデット・ママが行方不明?』
『バーナデット・ママが行方不明!?』
うーん、微妙なところですね。映画の邦題に感嘆符がないのは、原題を尊重したのか、あるいはない方がしっくりくると感じたからなのか。
もしくは原題とかけ離れたタイトルにするというのも、アリと言えばアリでしょう。でも、この作品についてはなかなか思いつかない。結局、邦題に関してはこれで正解だったんじゃないでしょうか(肝心の内容についてはまた改めて……)。
ではまた明日。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます