12.31. 大晦日!ー後編ー

 家出物語から一転、今回はほのぼのした日常です。はなねです。


 一日に4つもひとりごとを投稿するのは初めてなので、なんだか欲張っているようで申し訳ないような、たくさん書けて嬉しいような。


 明日も前編と後編の2部構成でお送りします〜


 さてさて、今日のお昼は年越しそばを食べに、祖父母と父と私でお蕎麦屋さんに行きました。

 祖父母と父は1、2回行ったことのあるお店らしいですが、私は初めて行くお店なのでわくわく。


 毎年、年越しそばを食べにお蕎麦屋さんに行きますが、昨年まではラーメンもメニューにあるお蕎麦屋さんだったので、ラーメン大好きなはなねは迷わず年越しラーメンを選んでいました。


 しかし今日のお店はラーメンなし。しかも、メニューがかなり少ないです。

 私と祖父と父は十割蕎麦の並、祖母は小を注文し、それぞれ天ぷらと、私は駄々をこねてオレンジジュースも注文。


 私のオレンジジュースが一番先に来て、祖父にお酌をしてもらいました。見ていた父は失笑していましたね。


 まもなくお蕎麦が到着。十割蕎麦なのに割とあっさりしていて、ちゅるちゅるいけました。


 あと、蕎麦つゆが薄くならない。

 バイト先で使っている蕎麦つゆは、お蕎麦を入れるとすぐに薄くなってしまうので、味が薄くなりづらいという点でも良かったです。


 海老天も美味しかったです。

 オレンジジュースは半分ほど残してしまって、祖母と父に飲んでもらいました。


 なんだかんだ蕎麦湯も初めて飲みましたが、ちょっと蕎麦つゆが飲みやすくなったくらいで、味などはあまりよく分かりませんでした。


 帰宅後はいつものようにYouTubeを観ました。クラシックは好きですが吹奏楽も大好きなはなね、今日は吹奏楽の気分でした。


 今日はエル・クンバンチェロやアルヴァマー序曲などを聴きました。あと、エルサレム讃歌も聴きました。


 エルサレム讃歌は、吹奏楽曲の中で1、2を争うほど好きな曲です。

 昨年度だったかな、岡山学芸館高校吹奏楽部が全国大会で金賞を受賞した際に演奏していたものがエルサレム讃歌で、その重厚感と音色に圧倒され、一気に岡山学芸館とエルサレム讃歌の虜になったのです。


 あと、とあるVtuberの初配信のアーカイブを観ました。衝撃的でしたね…


 一通りだらだらした後、夕方に最寄りのコンビニへ。

 今夜はあるYouTuberさんの年越し配信を観ながら、お菓子を食べたりジュースを飲んだりの未成年版晩酌をする予定です。そのお供を買いに行きました。


 ポテチとじゃがりことポッキーとコーラと…あとサンドイッチも欲しいな。あ、この大福おいしそう。〇〇チキも買おう。


 カゴにたくさんお菓子を入れてレジへ。

 レジにいた男性の店員さんに「〇〇チキひとつください」と目を見て言ったところ、あれ、この人どこかで見覚えが……?あぁ!!


 なんと、中学時代の同級生でした。

 そのコンビニでアルバイトしているそうで、だんだんと周囲にバレていっているとのこと。


 まさかまさかの偶然です。

 私としては再会できて嬉しい気持ちと、たくさんのお菓子を買っているところを見られて恥ずかしい気持ちとでいっぱいでした。


 「お疲れ様でーす」と声をかけて、コンビニをあとにしました。外は雨が降っていましたが、心はなんだかぽかぽか。

 思いがけない出会いもあるもので、やっぱり外には出てみるものだなぁと思いました。


 今年はこれで最後の投稿になります。

 改めて、ひとりごとを見つけてくださってありがとうございました。


 来年もよろしくお願いします。

 筋肉痛で年越しジャンプはできそうにないはなねでした。


 ではまた、来年お会いしましょう。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る