第13話

 ――なんでまた、新三郎と洸次郎が生き残っちまったんだ。逆だったら良かったんに。



 男は嘆いていた。養蚕おかいこを見捨てて陶芸やきものなんかで遊ぶ長男と、家を継ぐふりをして本当は興味が無い次男に。



 長男、新三郎は口数が少なく何を考えているのか、昔から全くわからなかった。十五で村を捨て、三十になる頃に突然帰ってきた。村に陶芸の窯と作業小屋なんかをつくり、小屋で暮らすようになった。村中が新三郎に迷惑していた。存在が害悪だった。この世に居られるだけで、村中の者が苦しめられていた。新三郎のせいで折茂家は後ろ指を差されていると、男はそう思っていた。



 次男、洸次郎は、左利きだった。努力して右利きに矯正したが、農具を持つ手は左手のままだった。

 洸次郎には、家を継ぐように言い聞かせていた。学校に行く暇なんか与えなかった。養蚕と畑仕事を覚えさせたかったから。それなのに、新三郎の作業小屋に出入りするようになった。本人は秘密にしているつもりだったようだが、男は知っていた。洸次郎は新三郎の真似をして、陶芸をやるようになった。養蚕の学校に行きたいと言い出したときには、反対するつもりでいた。しかし、後のためを思って行かせてやった。失敗だった。下手に知恵がついて、今までのやり方に口を出すようになった。

 嫁をもらえば大人しくなると思い、すぐにでも嫁いでくれる女を探した。子ができずに離縁された女がいた。その親には、すぐにでも家から追い出したいからもらってくれと言われた。「出戻り」は聞こえが悪いが、願ってもない話だったので、約束を取りつけた。



 洸次郎の祝言を間近に控えたある日の夕方だった。新三郎が訪ねてきたのだ。男の中では新三郎は存在しないことになっているので、無視するのが常識だから、無視していると、新三郎は土下座した。



 ――洸次郎に陶芸をやらせてくれ、あいつは俺より遥かに才能がある。



 男は聞こえないふりをして家に入った。怒り狂い、暴れたかったが、酒を飲んで興奮を抑えようと努めた。もともと酒は強い方だが、泥酔して眠ってしまった。



 気がつくと、男は息を引き取っていた。

 新三郎と洸次郎のせいだ。モノは天井から自分の遺体を見下ろし、自分を死に追いやった愚息ふたりに激しい怒りをおぼえた。



 自分が死んだ翌日、洸次郎の嫁が来てしまった。嫁は、片道徒歩で三日かかる村の実家に住んでいた。連絡が届くはずもなく、忌だと知らずに単身で実家から追い出されてしまったのだ。

 モノは、嫁の実家の手際の悪さに呆れた。しかし、どうすることもできないので、仕方ないと憤慨を諦めた。

 嫁は器量が良くなく、働き者だが要領が悪い。色が黒く手足が細く、その割に胸と尻が大きい。人前では愛嬌が無いが、洸次郎には心を開いたようだった。



 喪が明けた夏の日、洸次郎は嫁と入籍した。その前に子をこさえても構わなかったのに、夫婦はそうしなかった。

 その頃、モノはあることに気づいた。短い時間だけ人や物に取り憑き、操ることができるのだ。

 早速、モノは新三郎に取り憑き、依頼を受けてつくったと思しき大きな絵皿を割った。小屋にあった新三郎が手掛けたと見える陶芸は、全て壊した。モノは、久々に気が晴れた。自分は正しいことをしたと思った。モノが取り憑いている間、体の主の意識がどうなっているのか、モノは考えない。

 新三郎に取り憑いたまま、家に行ってみた。女房と洸次郎は畑に出ていて、家には嫁しかいなかった。

 台所で手際悪く飯炊きをしていた嫁は、新三郎を見ると心当たりがなさそうに首を傾げた。汗でじっとりと湿った首筋に、ほつれた髪が貼りついている。

 モノは久々に、男らしい衝動をおぼえた。罪悪感はこれっぽっちも無かった。さっさと子をこさえない嫁が悪いのだ。

 モノは、血筋を残すために正しいことをした。

 嫁の子は、愛太郎あいたろうと名づけられた。洸次郎が勝手に役場に届け出た。ふざけた名はどうにもならないが、後継ぎが出来たことに、モノは満足した。



 愛太郎が生まれた後、女房が新三郎を頻繁に訪ね、飯を差し入れたり掃除を手伝ったり、世話を焼くようになった。洸次郎も堂々と新三郎を訪ね、陶芸を手伝った。嫁は相変わらず新三郎に近づこうとしない。

 モノは頻繁に新三郎に取り憑き、新三郎が怒ったりふさぎ込むような演技をして、女房や洸次郎を追い出した。女房も洸次郎もめげずに新三郎に会いに来る。埒が明かない。モノは気力が回復するたびに新三郎に取り憑き、女房や洸次郎を追い出したが、限界だった。

 モノは腹をくくり、新三郎に取り憑いた後、小屋の近くの木で首を括った。首が絞まる前にモノは新三郎から離れ、自分を貶めた愚息の死に顔をありがたく拝んだ。珍しく小塚村に雪が降った日、新三郎は絶命した。ようやく死んでくれた。



 翌年、新三郎の小屋と窯をどうするか村で話題になった。

 洸次郎は、小屋と窯を自分が使いたいと言い出した。養蚕と畑は変わらずにやる。その合間に陶芸をやらせてほしい、と。

 村の者は、洸次郎に賛成した。いの一番に賛成したのは、洸次郎と同い年の片山田助たすけだった。

 新三郎も喜ぶだろう。忠治郎さんに逆らえずに新三郎には酷いことをしてしまった。これからは好きにやりなさい、と。

 モノは心の底から悲しくなった。自分は村の者から見下されていたのだ。自分は弱い者なのに、悪者にされていたのだ。

 モノは、嫁が消し忘れた台所の火種を拝借し、窯に取り憑いた。

 村なんか、なくなってしまえば良いのだ。

 モノは窯の中で業火と化し、溢れ出て火柱になった。村の者を飲み込み、村の境界まで隈なく焼いた。

 自分には幼い後継ぎがいるのだから、それだけで充分なのだ。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る