応援コメント

第229話 別荘の扉が開かれた」への応援コメント

  • パスワード忘れたときの質問みたいなもんだから、自分がわかれば良かったんだと思うよ

  • 万人向けの試験や試練ではなく、「自分の家の鍵」なのですから、王太后様も、その辺は適当に当てはめたのでは?
    そもそも、正解されて、無断で家に入られたら、エラい事になる訳ですし(笑)。


  • 編集済

    獅子について突っ込んでる人がちらほら…
    イノシシはこちらで呼び方がボアになるのか??
    ボアの尻尾!?
    野生の猪を家畜したのが豚なのでどちらでも良い。
    家畜の豚より猪のほうが身軽だがなwW


  • 編集済

    「獅子」という字は主にライオンや神獣を指し、この漢字にイノシシの意味はありません。イノシシの意味を持たせたければ「猪(しし)」とするべきです。なぞなぞなので漢字で書くとバレバレになってしまうからなのかは分かりませんが、ならば平仮名で「しし」と書くべきでは?十二支にライオンは入っていないので答えに辿りつかない人が多いのも当然だと思います。

  • 十二支といえばタイやベトナムでは兎の代わりに猫だそうで。
    何でもあちらは兎は余り馴染みの無い動物で、身近な動物で発音の似ている猫になったとか。

  • 獅子(シシ)と猪(しし)は全く別の語源ですからね。
    獅子の「子」だからコなのかと思ってました。
    十二支の最後は中国圏では豚なので、豚がいるなら豚のしっぽにするか、、、

  • 実際になぞなぞが解けた人はどれくらいか?

  • この風景が、二人の生涯に思い出の景色として刻まれた。

  • 獅子は普通ライオンを指すんじゃないかなぁ。
    猪ならボアとかにした方が良かったんじゃなかろうか。
    そして干支って中国由来で、干支の物語も中国由来なんじゃないかなぁ。
    なんかツッコミどころが多いけど、まぁ物語の本質的なところじゃないから、まぁよいか

  • これ解ける人いるのか。

  • しし→猪は鼠がそのまま使われているのでなぞなぞの問題としてはモヤモヤするw
    ししから獅子を経て猪だと元々の使われ方からも離れてしまうので(肉)、鹿、猪で考えて欲しいなと重箱の隅を楊枝でほじくっています。

  • 大正解💮💯