第28話 研究の手伝いをするようです。



「ここが私の研究室だ!」


 戌亥さんに連れられ、俺と彩姉はダンジョン協会本部の地下へとやって来た。オヤジと龍口会長は別に話すことがあるようなので、来ていない。


「まさか地下が、研究室になってるとはな……」


 見てもよく分からない機材がたくさんあり、一目で活発に研究が行われていることが分かった。


「ダンジョンシステムに関する研究をするなら、ここ以上に適している場所はないだろうからな!」


 確かに、素材が手に入れやすいというのは、研究を進めるうえで非常に楽なのだろう。


「君たちには今から、機械により放出された魔力を感じてもらう。ハイリザードマンが吸収したと感じる魔力量に達したら合図をしてくれ」


「それって、俺たちの感覚任せってことですよね? あまり正確な数値にはならないと思うんですが……」


「ははっ! それで十分だろう! いいかよく聞け。研究が正確な理論で始まり、正確な理論で終わると思ったら大間違いだぞ! 私たち学者・・というのは、自然を観察した時の主観的感情から、自然の解釈を始めるのだ!」


「なるほど?」


 俺は前世でも高卒で、しっかり研究に携わったことはないため、あまりピンとは来ない。


「とりあえず、科学者・・・のアプローチとしては間違っていないということは理解しました」


「む、私を科学者と言ったか?」


「はい……何か問題でも?」


 いや、そういえば、戌亥さんは自分のことを科学者ではなく、学者と呼んでいたか……?


「……まあ、知っておいて損はないか。いいか、もともと科学者scientistというのは、ある種の蔑称だったとも言えるんだ」


「え、そうなんですか?」


「専門バカ的な意味合いがついているという認識でとりあえずいいぞ! 科学者scientistという造語ができるまでは、自然natural哲学者philosopherという呼び方が一般的だったんだ!」


「へぇ……」


 デカい胸を張り、高説を垂らしてくれているが、ぶっちゃけどうでもいいなぁ。


「あまり興味がなさそうだな?」


「いえいえ、とんでもない。自分の無知を恥じることはあれ、どうして関心を持たないことができましょうか」


 バレテーラ。


「……ふむ。ならば1つクイズをしてやろう。ギターの演奏者を英語でなんという?」


「ギタリスト・・・ですね」


「正解だ。では、ピアノの演奏者は?」


「ピアニスト・・・


「正解。では、音楽家は英語でなんという?」


「ミュージシャン・・・です」


「語尾が変わったな? このように、専門的な職業の語尾には-istがつくんだ! そして総合的な職業は-ianなんかがつくことが多いぞ!」


「へぇ! ああ、だからサイエンティスト・・・・には専門バカ的な意味合いが含まれているってことか!」


 クソ、普通に面白い話だった。


「語学も面白いだろう? さて最後に、数学者は英語でなんという?」


「マセマティシャン……あれ?」


「実は語源的には"学んだ者"というのが本来の訳に近いんだぞ! 博学者も英語でpolymath・・・・というしな!」


「なるほど……」


 なんか、最初はどうでもいいと思っていたから、普通に感心してちょっと敗北感あるなぁ。別にいいけど。


「そういうことだから、私のことは科学者ではなく、学者と呼べ!」


「分かりました」


「――まあ、今まで話したこと全部、デタラメかもしれないけどな! ハハハッ!」


「えぇ……」


 それでいいんか?



「……あの、いつになったら魔力量の推定を始めるのですか?」


「あぁ、すまない、西園寺ハンター! そうだな、じゃあ2人にはこの部屋に入ってもらうぞ!」


「分かりました」


 指示に従い、俺と彩姉の2人は指定された部屋に入った。


 その中心には不思議な機材が存在する。


「魔石を砕くと、魔力が放出されることは知っているな?」


「はい、もちろん」


 確かその魔力をエネルギーに変換したりしているはずだ。


「それを利用した、特定量の魔力を放出する機材がこれだ! 2人とも目をつむり、放出された魔力に集中してくれ! さっきも言ったが、ハイリザードマンが吸収したと感じる魔力量に達したら合図をしてくれ!」


「了解です」


「では、少し待て!」


 戌亥さんは部屋の外で何やら操作をし、こちらを注目した。


「それでは行くぞ!」


 その声とともに、徐々に魔力が放出されていった。


 俺たちは指示通り目をつむり、放出された魔力に集中した。



 ――次第にその魔力量は高まっていき、あの時感じた上昇量になったと俺が感じたタイミングで手を挙げた。




「――OK! もう目を開けてもいいぞ!」


 さて、どういった結果が出たのだろうか?


「2人とも、ほとんど同じタイミングで手を挙げたな? これは少し精度に期待できるな!」


「それで、吸収率はどれほどでしたか?」


「まあ、そう焦るな! ……む、結果が出力されたぞ! だが、これは想像以上だな……」


「どれどれ……えっ、マジか?」



 そこに書かれた数字は、78%――つまり、自分とほとんど同じ強さの魔物を1体殺した魔物は、それだけで強さが約1.8倍になるということ。



「……確か、人が魔物を殺したときの吸収率は、3%未満でしたっけ?」


「ああ、そう言われているぞ!」


「えぇ……ってことは魔物は人の26倍の速度で成長する可能性があるってことですよね?」


「可能性はあるな! まあ、今回のデータが正しい保証もないんだがな!」



 思ったよりも、この逸脱種というのは危険な存在なのかもしれない。




******************************************************

ここまで読んでくださり、ありがとうございます!


少しでも「面白い!」「続きが気になる!」と思っていただけたなら【フォロー】【応援】【★★★のレビュー】などをしていただけると嬉しいです!


また今回、カクヨムコン9に参加することにいたしました!

なんと今回は「読者のみなさん」にも受賞のチャンスがあるようですよ?


以下第9回カクヨムWeb小説コンテスト募集要項からの抜粋です。

「読者選考期間中に、複数以上の受賞作品に対して文字ありレビューを投稿したユーザーに賞金10万円を授与します。

受賞者は、受賞を的中させた作品数とレビューの内容を複合的に評価して選出します」


つまり、文字ありレビューを複数するだけで、10万円もらえる可能性があるということです!


みなさん、よければこの作品にも文字ありレビューを投稿してみませんか?

数打ちゃ当たりますよ、きっと((


皆さまの評価が執筆の励みとなっていますので、今後もよろしくお願いします!

******************************************************

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る