第16話
椅子の上に残された雑誌を手に取り、さとみはページを捲った。もう少し手を伸ばせば理解出来そうな気がした。けれど、その『少し』は限りなく遠い。
自分は未熟だ。殆ど無知に近いとすら思う。もっと勉強しなければならない。たくさん本を読んで、映画を見て、物事を観察して、人と話して。知識と、それを素材として昇華する力を得なければならない。
──たくさん学びなさい。
仙太郎の言葉が胸に染みた。
見開きのカラーページに杣木監督の新作情報があった。映画はこの夏、国際映画祭で作品賞に選ばれた。そして結子は主演女優賞を受賞したのだ。杣木耿彦と冬月結子の名前は、世界に知られる事となった。
映画のワンシーンだろうか、髪をアップにした着物姿の結子の写真が大きく載っている。バックの桜吹雪が、洸の絵を彷彿とさせた。
「さとみん、雑誌買ったのか?」
隼人の声だ。さとみは雑誌を机に置き、振り返った。
「平岡先生が置いて行ったの。夏号よ」
「ああ、『魔王』の時の」
疲れた様子で椅子に腰かけた隼人の、眼の奥に自信が窺えた。葵の満足げな「OK」の声を思い出す。
「明日は一日家で寝てようかなあ。さとみんはどうするの?」
「うん。どうしようかなあ」
あの絵を見てから、もやもやした気持ちが収まらない。もどかしい程に素直な洸の想いと、現実との
「さとみんが気に病むことじゃない。洸が自分で決着をつけることだ」
いきなりそう言われて、さとみは驚いて隼人を見た。絵画のことを引き摺っているのは間違いないが、そんなに変だったのだろうか。傍からみて分かるほどに。
傾けていたポットを置き、隼人は少し気だるげに椅子から立ち上がった。黙って立てられた親指に促されてテントの外に出る。隙間から漏れ出る光に二つの影が長く伸びるのが見えた。
「俺たち、兄弟のように育ったんだ」
紙コップのコーヒーを飲みながら、問わず語りに隼人は話してくれた。
結子と隼人は幼い頃、火災により両親を亡くしたのだそうだ。何もかも失った幼い二人の面倒を見ようという親戚はいなかった。施設に送られる事がほぼ決定した頃、近くの教会に住む牧師夫婦が里親として名乗りを上げた。
「姉貴が小学校に上がったばかりで、俺は、四歳ぐらいだったか。洸はもっと小さかったな。いつも俺たちの後をついて歩いてたっけ」
幼い姉と弟は教会で、夫妻の息子である洸と一緒に大切に育てられた。洸の父も母も、二人に我が子と同じ愛情を注いでくれたのだと、隼人は言った。隼人の洸に対する態度の説明がついた。洸は隼人にとって弟なのだ。そして、きっと結子にとっても。
「亡くなったおばさんは、芝居が大好きな人だった。姉貴が劇に出たいって言ったら平岡先生に頼んでくれて、俺たちはクリスマス公演で子役として舞台に立つようになった。正式にカオスに入ったのは、高校生の時だったな」
こう見えて芸歴は長いんだぜ、と隼人は笑った。
「姉貴は本公演にも時々出てたから、監督がどちらを見たのかは分からないけど」
杣木監督に見出され、結子は映画の世界へと旅立った。十九歳の時だったという。
「姉貴が家を出て行くとき、俺たちは笑って見送ってやることが出来なかった」
隼人は紙コップを口に運び、空なのに気付いて逆さに振った。
「姉貴が帰って来たのは、『魔王』の時が初めてなんだ」
五年。とても長い時間だ。女優として認められるまで、ここに戻るつもりはなかったのだろうか。それだけの覚悟で結子は臨んだのか。
「ネットで姉貴の名前、検索したことある?」
隼人の言葉に、さとみは目を伏せた。SNSには、結子の美貌と演技力を高く評価し絶賛する声が溢れていたが、同じぐらい多くのゴシップもまた存在した。魔性の女。映画界の権力者と寝るのだという噂。匿名掲示板にひしめく噂話は悪意に満ちていた。プロフィールを公開していないことに対する憶測だろうか、過去に対する言及もあった。風俗で働いていたとか、犯罪歴があるとか。明らかに
「姉貴が、そんな世界で生きていくって決めたのなら、俺たちに文句を言う権利はない。でも、洸は」
隼人は息継ぎをするように言葉を切り、口元を歪めた。
「洸は、とても辛かったんだと思う」
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます