応援コメント

【平成十三年(2001年)春】」への応援コメント

  • 三条競馬と新潟競馬、いわゆる新潟「県競馬」はあっさり廃止しちゃったからなぁ〜三条競馬の跡地の河川敷がキャンプ場みたいになるとは思ってもみなかったよ…コースの内側に畑がある小さくてのどかな競馬場だったんだけどねぇ〜何とか残せませんかね?(笑)
    *あくまで個人的願望なのでお気になさらず…

    作者からの返信

    みーやんさま、お読みいただき&コメントありがとうございます。

    三条競馬、情報があまり得られていなかったので、実状をご存じの方のコメントは助かります。
    足利もすごくのどかなようだったのですが、馬券の払い戻し手計算だったと知ると、さすがに無理かなと断念した次第でした。

    中央の新潟競馬場を共用する形&三条競馬場の二場体制だったわけですよね。コスト的には有利だったのかな、という気も致しますが、同じく中央と共用だったホッカイドウ競馬が撤退する形もありましたので、実際はJRAが共用継続を渋ったのかなあ、なんて邪推もしております。
    その想定だと、三条単独維持は、さすがにつらいかなと……。

    実際は、新潟にも地方競馬があると、信越&北関東でより強固になるのですけれど。

  • 手元に現金があるなら株を買う
    現代転生者なら当然の動きですね
    2001年10月に米Amazonの株が0.27ドルになるようなのでこれも狙い目です

    智樹くんは上田市長含む行政側に対して直接対話するようになりましたか
    高校生が地方競馬経営の中核にいるということについて地方紙やマスコミからの取材とかないのかな?

    お金と時間があるならステゴのラストランは見に行きたいですね

    作者からの返信

    @hohou様、引き続きありがとうございます。

    いわゆるGAFAも、だいぶ紆余曲折ありましたものね。主人公、過去知識での馬券はなんだかずるなような気がしていますが、株はまあ、別かなあ、くらいに考えていそうです。ただ、深くやっていたわけでもないので、大雑把なものに留まりそうなのですが。

    中核に位置しているのは確かなのですが、立場としては無役のアドバイザーで、また、地方競馬はギャンブルかつ斜陽と見られていることもあって、あまり注目は集めていない模様です。

    そして、ステゴの有終の美は、現地観戦できるならしたいものです。帰ってから会いに行くのも、またありですね。