第36話 古書店主との会話

ソロンに報告を終えて学術院を出たアランは、この後どうするか迷った。


これから王宮に行っても書庫で作業する時間はあまりない。


書庫管理の役人が終業時刻になると書庫の出入り口に鍵をかけて帰るので、それまでに外に出なければならないのだ。


今日はもうこのまま家に帰ってしまおうと思ったのだが、歩いている途中、アランは久しぶりに古書店に立ち寄りたくなった。


ここしばらく足が遠のいていたのだが、古書店は帰り道の途中にある。


店を訪れて中に入ると、店内に客の姿はなく、会計横の定位置でいつものように読書中だった店主がちらりとこちらを見ただけだった。


アランは店内を歩いて本の背表紙をただひたすら無心に眺めているだけだったが、棚に挿さっている一冊の本の前で雷に打たれたように意識が覚醒した。


青地の背表紙には『マーレンの魔導書』と金字で書名が刻印されている。


アランがこの本に目を吸い寄せられたのは、羊皮紙にまとめた書庫の紛失本リストの中に、その書名があったのを覚えていたからだ。


アランは急いで本を書棚から取り出すと、パラパラとページをめくって流し読みをした。


マーレンという名の見習い魔法使いの少年が、冒険を通じて一人前の魔法使いに成長していくという内容のおとぎ話だ。


挿絵も多く、子どもも大人もどちらが読んでも楽しめそうな本である。


いったいどうしてこの愉快な冒険譚がかつて禁書の烙印を押されてしまったのかアランにはさっぱり理解できなかったが、悪しき言論統制の時代は終わっているので、仮に王宮の書庫に見当たらなくても一般に流通していれば、こうして書店や貸本屋で見つけて読むことができる。


これも縁かと思い、アランはこの本を棚に戻さず買っていくことにした。


この古書店には思いがけない掘り出し物が多い。


他にも『マーレンの魔導書』と同じように禁書だった本が置いてあれば一緒に買っていこうと思いつき、羊皮紙を手元に取り出して確認しながら店内をぐるぐる回っているうちに、さらに二冊の本を見つけた。


一冊は山岳民族の習俗について記した本で、もう一冊は植物の薬効を図解した事典だった。


三冊持って会計しに行くと、寡黙な店主は読みかけの本を置いてのっそり立ち上がったが、アランの買い求めた本を見るや否や、ぎょっとしたようにアランと本を交互に何度も見比べた後、穴が開きそうになるほどアランを凝視した。


店には何度も来ているが、こんな店主の表情はこれまで見たことがなかった。


「あの、何か……?」


「お客さん。あんたまさか検閲局の回し者か? それとも異端かぶれか? うちはどっちもお断りだぞ」


それは猜疑と怒り、そして恐れがない混ぜになった声だった。


「どちらも違いますが」


アランは困惑気味に答えたが、店主は少しも納得してない様子だった。


仕方がないので、アランは自分が学術院の助師を目指していて、今はそこのソロン学長の手伝いをしていること、三冊の本はその手伝いの参考資料として買い求めたことを説明した。


ソロンの名前を聞くと、頑なだった店主は態度を一変させた。


「そうか。あの人なら信頼できる。いや、いきなりすまなかったな。昔ひどい目に遭わされたことがあったものだから」


店主は決まり悪そうに謝罪すると、アランが買おうとした本の合計金額を計算し始めた。


アランはこっそり店主のことを観察した。


見たところ店主の年齢は六十前後。


ソロンとほぼ同年代だ。


この人も先王の悪政がもたらした禍いをこうむった経験があるのかもしれない。


それにしても、先ほど店主に投げつけられた言葉のうち、「異端かぶれ」と言われた理由がアランにはよくわからなかった。


「検閲局の回し者」はまだ理解できる。


買い求めた本がすべて過去に禁書指定されているとなれば、アランが客を装いつつ店を検査していると店主が疑ってしまったのだろう、というのは想像に難くない。


けれど「異端かぶれ」のほうはいくら考えても理由が思いつかない。


「異端」という言葉をここ王都で使う場合、それは魔術や呪法にまつわることを意味する。


先王は祭司パラミアを妄信してから圧政を敷くようになったので、パラミアが行った数々の祭祀を想起させる事柄が人々の間で「異端」として忌避されるようになった、というのが通説である。


パラミアが処刑された後もその傾向は続き、もし異端者扱いされれば、村八分はもちろん親戚知人にも絶縁され、社会的に抹殺されたという。


さすがに最近はそこまで極端な例はないと思うが、「異端」というのが今でもかなりのパワーワードであることは間違いない。


もしアランの買った本の内容が店主を刺激したのだとすると、可能性があるのは一番最初に見つけた『マーレンの魔導書』くらいだが、そこまで目くじらを立てるほどの内容とは思えなかったし、そもそも気になるなら自分の店で売り物として取り扱ったりするだろうか。


支払いを済ませて本を受け取ると、アランは思いきって店主に尋ねてみた。


「あの、先ほどおっしゃっていた『異端かぶれ』についてですが」


「本当にすまない。驚いただろう。つい口が滑ったんだ。忘れてくれ。お詫びと言ってはなんだが、もっと資料が必要ならいつでも言ってくれ。探しておくから」


「ありがとうございます。でも気分を害したわけではありません。単純に自分がそう言われた理由を知りたいと思っただけなんです」


そう伝えると、店主は虚をつかれたような顔をしたが、アランがじっと返答を待っていると、周囲に人がいないことを確認するように店内を見回した後、訥々と理由を説明してくれた。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る