第125話 骨董品の小鳥



 ヴィンダヴルとの珠玉の模擬戦を終えてから、およそ一月ひとつき後。

 金鈴きんれいのマルリルの自宅にて、シルティは累計三十一日目の精霊言語学習に臨んでいた。

 レヴィンは珀晶で書見台レクターンを生成し、いつものように読書にふけっている。ただし、今日は天文学ではなく、幾何学と呼ばれる分野の書物だった。数学的知識をレンズの造形に応用し、珀晶による望遠鏡をさらに洗練させるつもりらしい。

 港湾都市アルベニセでも有数の富豪である槐樹かいじゅのエアルリンは、マルリルよりもさらに豊富な蔵書を抱えている。レヴィンがマルリル宅の蔵書を制覇してしまったら、エアルリンに借料を支払って何冊か借覧しゃくらんする予定だ。幸いにもエアルリンはシルティたちに非常に好意的で、先日打診したところ快く承諾して貰えた。ありがたい限りである。


 ちなみに、先日斬った黒曜百足こくようムカデの歩肢は、予定通りレヴィンの首輪に取り付けられた。喉元に固定された白銀の朋獣ほうじゅう認定証を左右から挟むように、艶やかな漆黒の宝石が計六つ、控えめにきらめいている。首輪自体は革職人ジョエル・ハインドマンがちょちょいと追加工してくれて、研磨に関してはジョエルの知り合いの宝石彫刻師がやってくれたのだ。

 レヴィンはこれが随分と気に入ったようで、後肢で立ち上がってジョエルに抱き着き、感謝を示すように首筋を舐め回していた。

 ……今思えば、ジョエルの屈強な胸鎖乳突筋きょうさにゅうとつきんを愛でていただけかもしれない。



 閑話休題。


 シルティは柔らかいリビングチェアに腰を落ち着け、唇をぴったりと声を出した。


「先生。マルリル先生」


 初めて声帯を切開してから六十日弱。

 毎晩のように喉をさばいてきた甲斐あって、シルティは『生命力を震わせる感覚』を完全にものにしていた。今では精霊の喉を介して人類言語を発することもできる。確立した新しい感覚と肉声の感覚を重ねながら調整すれば、精霊の喉で人類言語を発することは割と簡単だった。

 今は最終確認として、口を開かずに発声できるかを見ているところである。

 物理的に存在する肉体と切り離し、感覚と生命力だけで個別に動かせなければ、精霊の喉が本当の意味で完成しているとは言えない。


「どうでしょうか。聞こえます?」

「……うん。いいわね。ばっちりよ」


 にっこりと笑ったマルリルが合格認定を告げる。


「やったっ!」


 シルティは閉じていた唇を開いて歓声を上げた。

 既にシルティは水精霊ウンディーネの言語について相当数の定型文を暗記し、文法についても充分に理解している。つまり、これでいつでも水精霊ウンディーネを探しに行けるということだ。

 精霊術という超常の技術にシルティの指先がかかった。

 あとはずぶりと爪を食い込ませ、逃がさないように握り締めるだけ。


「マルリル先生、本当にありがとうございますっ!!」

「どういたしまして。と言っても、なんだかあんまり大変だった気がしないわ。あなた、霊覚器が揃うの早すぎるんだもの」


 喜びを噛み締める生徒を微笑ましく眺めつつ、マルリルは透き通った緑色の温茶ぬるちゃを口に運ぶ。

 マルリルは精霊の耳を構築するだけで四年かかっている。その後、目と喉の構築を平行して進め、目は五か月後に、喉はさらにその八か月後に完成した。

 最初の耳の構築に関しては、朱璃しゅりを使った構築法が苦しすぎて足が遠のき、頻度を上げられなかったということで比較対象外にするとしても……マルリルのこれまでの常識からすれば、シルティの構築はあまりにも早すぎる。


「初めて耳に朱璃を注いだのが……いつぐらいだったかしら」

「えっと……。四か月、半? くらい前ですね!」

「……。改めて聞くと、本ッ当に早すぎるわね」

「ふふ。我ながら、精霊術に向いてたのかもしれません」

「間違いなく向いてるわよ。正直、異常なくらいだわ」

「んふふふふ……。照れます」

「私なんか、喉に一年以上かかったのよ?」


 マルリルは苦笑交じりに溜め息を吐いた。

 要した年数の差は、やる気の差だろうか。

 マルリルはマルリルで、真剣にモテたかったのだが。


「喉はほら、やっぱり、お風呂で刺しながらやったのが良かったんですよ! 先生もまた精霊術を教える機会があれば、ぜひ!」

「うッん……それは……いや……どうなのかしらね……」


 明るくほがらかに自傷をすすめ始めたシルティから目を逸らし、マルリルはもう一口ひとくちお茶を飲む。

 ほんの数日前、マルリルはフェリス姉妹と共に公衆浴場を利用し、蛮族式の精霊の喉構築法を目の当たりにしていたのだが……全裸のうら若い乙女がほっそりとした喉に刃物を突き刺し、身体の前面を真っ赤に汚しつつ、恍惚としながら精霊言語を延々と唱える光景は、めちゃくちゃおぞましいとしか表現の仕様がなかった。

 今後、マルリルが精霊術の生徒を新しく取るとしても、できればやらせたくない。怖すぎる。


「んンッ。それで、この後だけれど」


 咳払いをし、マルリルが話題を切り替えた。


「次は風精霊シルフの言語でいいわよね?」

「はい! よろしくお願いします!」

「ええ。万が一風精霊シルフとも契約できたら、〈兎の襟巻水中呼吸〉は要らなくなるわね」

「そしたら次は火精霊サラマンダーですね!」


 これまでほどの頻度ではなくなるが、今後も引き続きマルリル宅で言語学習を進める予定だ。

 以前宣言したように、シルティの将来的な目標は四大精霊の制覇。実現のためには水精霊ウンディーネ以外の三種の言語も必要である。遍歴の旅に出た当初は、まさか自分が精霊術を学ぶことになるとは思いも寄らなかったシルティであるが、こうして幸運にもマルリルという素晴らしい師を得ることができたのだ。この機会に四大言語全てを習得してしまいたいところ。


 マルリルとしても中途半端に終わらせるつもりはない。いずれは素敵な男性との出会いを求めてノスブラ大陸へと渡るつもりだが、少なくともシルティが家宝〈虹石火〉を引き上げるその日までは協力するつもりである。

 三百歳までにはなんとか結婚したいと思っているので、その辺りが期限と言えるかもしれないが、あと五十年弱はあるのだ。可愛い生徒のためなら、五年や十年くらいここに留まっても後悔はない。


「んふふっ。早く撃てるようになりたいです、原質支配かみなりっ!」

「あっ!」


 シルティが気炎を吐いた瞬間、マルリルが声を上げて立ち上がった。あまりの勢いに、テーブルの上の茶器がカチンと硬い音を鳴らす。


「うおっ。びっくりしました……」

「ご、ごめんなさい」

「どうしたんですか……?」

「思い出せてよかった。かみなりがあったわね。ちょっと待ってて」

「え、あ、はい」


 マルリルが慌ただしく席を外し、なにやら別室でしばらくゴソゴソと音を立て、戻ってきた。腕の中に小さな鳥を七羽も抱きかかえている。

 小鳥たちはぴくりとも動かない。死骸……いや、剥製はくせいのようだ。


「あなたにこれを貸してあげる。七個全部必要だから、忘れずに持って行ってね」

「えっと? 鳥の剥製ですか? ……触っても?」

「もちろん」


 テーブルの上に七つの小鳥をそっと乗せ、マルリルは再び席に着く。シルティは七羽のうちの一羽を掴み上げ、手のひらの上で観察した。

 握った瞬間、違和感を覚える。剥製にしては妙に柔らかい。

 尾羽を除けばシルティの拳ほどの大きさの小鳥だ。腹は白く、額と喉が赤い。それ以外は青みがかった黒色。小ぢんまりとしたくちばしはオリーブ色で、あしゆびも同色。羽冠うかんのようなものはなく、滑らかな流線形の身体をしていた。特徴的なのは尾羽で、一目見てわかるほどに深い切れ込みが入っており、二股になっている。

 しばらく剥製を観察していたシルティは、いじくる手に硬い感触があることに気付いた。なんだろう。柔らかい羽毛を搔き分けてみると、後頸部うなじの部分に見慣れた赤いガラス質が。

 生命力の導通補助装置、楔点せってんだ。

 シルティは目を見開き、動きを止めた。


「おわっ。魔道具だったんですか」

「そうよ? この状況でただの剥製を出すわけないじゃない」

「それは……そうですね。すみません。剥製型の魔道具って初めて見たので」


 生前の姿をそのまま模した剥製型の魔道具は、魔道具の中でも最も原始的なものである。

 シルティがこれまで手に入れてきた魔道具は、どれも使い易い形状に落とし込める段階にまで魔術研究が進んでいたので、小鳥の剥製にしか見えないこれが魔道具であるとは思わなかったのだ。


「というか、こんな高いもの、七個も借りられませんよ……」

「大丈夫よ。それ、私が前に使ってたものなの。もう古すぎて値段なんか付かないから」

「古すぎて、って……」


 シルティは少し笑いそうになってしまった。

 長寿を誇る森人エルフが『古すぎる』と称したこの品物、一体全体、何十年前に作られたものなのだろうか。骨董品として逆に値が付きそうである。


「もちろん、壊れてはいないわよ?」

「でも、やっぱり七個は多いですよ。私、なんというか……他者ヒトの持ち物をいっぱい持ってると落ち着かないんです。一個じゃダメなんですか?」

「残念。この魔道具、効果が弱くてね。複数揃えないとまともに使えないの」

「んんぅ……」

「もちろん朱璃は交換済み。あなたが優秀だから、集めた朱璃が余っちゃって。今すぐにでも血縁結べるわよ」

「……わか、り、ました。必要なんですね。お借りします。ありがとうございます」


 マルリルがこう言っているのだから、おそらく、水精霊ウンディーネ探しに必要なことなのだろう。

 シルティはありがたく貸して貰うことにした。


「それで、これはどんな魔道具なんですか?」

「雷避けの魔道具よ」

「雷避け、ですか?」

「ええ。大きな雲の中に行くのだから、雷の対策は必須でしょう?」


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る