83 大谷さん続報と、やっぱり問題が多すぎる


⚫大谷さんと水原氏の問題続報


 国際カジノ研究所の木曽所長が、前回の私の推理とほぼ同じ見解を示している旨の報道がありました。(※日◯スポーツ)


 しかしこの研究所、「財団法人」とか「国立」とかの冠が一切ないみたいなんですが、どの程度信頼がおけるんでしょう?


 おそらく担当弁護士が書いたであろう前回のシナリオですが、充分な打ち合わせもできないままに、最後まで押し通せるのかは甚だ疑問です。水原氏は今のところは逮捕されていないようですが、拘置されて取り調べを受けるようなことになれば、どこからボロが出るかわかりません。


 でも全て水原氏が一人でやったことにしなければ、最悪の場合、大谷さんは1年間の出場停止処分になるか、最悪の場合は球界から永久追放されてしまいます。水原氏の借金を善意で肩代わりしてやっただけであっても、それが違法賭博によるものだとわかっててやったのであれば、罪に問われ、MLB(全米プロ野球リーグ)からもそのような処分が下る可能性があるそうです。


 まあ捜査当局にとっての本丸は違法賭博の胴元のようで、担当弁護士も先手を打ってこの胴元に「大谷とは全く面識がない」と言わせたようなので、場合によっては水原氏も司法取引による情報提供で、罪を軽減されるかも知れません。


 問題はどういう形で大谷さんの資金を「窃盗」した形にするのか、ですね。かなり無理のある設定だと思うので。



⚫ピッチクロック問題


 ランナーを背負ってのピッチクロックの秒数が、昨年から2秒短縮されました。私はこれ、ピッチャーを潰す改悪だと思います。


 先発ピッチャーは100球程度投げるんですから、ある程度投球間隔を空けないと、腕の筋肉が回復しないような気がします。だから私は昨シーズンの大谷さんの怪我も、ピッチクロックのせいだと思っています。


 NFL(全米アメフトプロリーグ)では、プレイヤーをどうやって危険なタックルなどから守るかを最優先に考えています。それに対してMLBは、試合時間の短縮を最優先に考えている。おかしいでしょう。


 NFLでも平均試合時間は3時間12分だそうです。MLBが平均2時間30分を目指すのに、何の意味があるんでしょうか?



⚫マルハラ問題


 最近いわれているマルハラ(マルハラスメント)、みなさんご存じだと思いますが、どう思いますか?


 LINEをやらない私には知ったこっちゃないことなのですが、なぜ句点をハラスメントに感じるのか、理解できません。


 確かに漫画のセリフも「。」はないので、漫画の吹き出しっぽい短文会話で「。」に違和感を感じるのはわからなくはないですが、まさか小学校から学んできた「作文」を忘れたわけではありますまい(あれ、言い回しまで古風になってきた)。


 社会に出たら通用しないような文章は、SNSだけにしておいた方がいいですよ。



⚫本日の猫


 「ハチコ」の5匹の子は、みんな個性的です。


 「ハチオ」は以前はハチコの後をついて歩いていたのですが、大きくなったらやらなくなりました。以前から私のことは警戒せず、近づいても逃げません。


 「ツチノコ」と「シロ」は、いつも私とは距離を取っていましたが、今は近づいてもあまり気にしなくなりました。


 いまだに見分けがつかないサバトラの2匹のうちの1匹は「ドンマイ」です。だいたい「ハチコ」の後をついて歩いています。

 以前は箪笥たんすに上って私の頭をポンポンと叩いていたのですが、今は「ハチコ」と一緒になって私の顔や手を舐めます。


 サバトラのもう1匹は、まだ名前がありません(「ドンマイ」と見分けがつかないからです)。この子はもっぱら猫用こたつに入って、そばを通った私の足を叩きます。


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る