応援コメント

79 キャッチコピーと『リングにかけろ』」への応援コメント

  • ・キャッチコピーといえば、昔の土曜ワイド劇場のやたら長いタイトル、あれも一種のキャッチコピーなんでしょうか(;^ω^)

    ・車田正美先生って、「聖闘士星矢」の作者でしたっけ?
    あの作品も必殺技の名称がいっぱいあったような・・・

    作者からの返信

    鮎崎様、ありがとうございます。
     ありましたね、みんな競って長いタイトルにしていた時代が。なんだったんでしょうね、あのブームは?
     その「聖闘士星矢」の作者です。でも私は星矢の方の必殺技名は全然思い出せないんですよね。読んでいたのに、ラストシーンも思い出せない・・・。

  •  キャッチコピーなんですが、ほかの人の作品のは思いつくのに、自分の作品のキャッチコピーはなかなか思いつかなかったりする気がします。

    作者からの返信

    本城様、ありがとうございます。
     自分の作品は言いたいことが多すぎて、なかなかまとまらないということなんですかね?

  • ●「改悪されたもの」を指す名称

    Yahoo!ニュースのコメントで、『原作クラッシャー』と書いてありました。

    また、某脚本家曰く、『原作者は口を出すな !』みたいなコメントもあり炎上は止まらないようです。



    ●漫画『リングにかけろ』


    懐かしいですね。


    左を制する者は世界を制する !


    なんて名言もありましたね。
    漫画の後半、聖闘士星矢に発展する基礎に成ったと思います。

    『リングにかけろ 2 』もありましたが、いつのさか連載終了?に成ったみたいですが

    『風魔の小次郎』も続編があるようですが……
    見たこと無いです。



    ●本日の猫


    私が飼っていた三毛猫さくら も地震や雷、花火など怖がりませんでしたが……

    一緒にホラー映画を見ていると、私と一緒に驚いていました。
    たんに、私が驚いたから、ツラレタのかも?


    作者からの返信

    るしあん @猫部様、ありがとうございます。
    「原作クラッシャー」、忘れてましたので、次の回で取り上げさせていただきました(^^ゞ。
    「左を制する者は世界を制する !」それです、だから竜児の必殺ブローは最後のを除いて全部左パンチなんですよね。「りんかけ2」も、書き忘れていたので次回に取り上げさせていただきました。でもあっちの方は・・・。
    「風魔の小次郎」といい、旧作の評判を汚すようなことになっているのでは?「聖闘士星矢」がこの作者のピークだったようですね。
     さくらちゃん、それは間違いなくつられてましたね(^_^)。
     

  • 原作を何度も映像化すると、以前のものと比較されてしまうのでよほどうまく作らないと飽きられるんじゃないかと思います。

    それが原作から逸脱すると原作ファンからはそっぽを向かれてしまいますよね。

    「セクシー田中さん」途中で見なくなってしまったのですが、その後、とのアレコレがかなり後味の悪いことになり、原作者様の死の痛ましさに言葉もありません。

    このこの事をきっかけにSNSではいろいろ出てきていましたね。


    猫たちって大きな音は苦手だと思っていましたが、平気な子たちもいるのですね!

    作者からの返信

    小烏様、ありがとうございます。
     以前の映像化作品と同じにならないように、部分的に変えるというのはありそうですね。でも、肝心なところはいじらないで欲しいものです。チーフプロデューサーと脚本家は、必ず一緒に原作者と打ち合わせしてもらいたいものです。
     チロルは雷が鳴っても「私がいれば安心」、集会所の猫は「家の中なら安心」と思っているのかも知れません。

  • 『リングにかけろ』は存じ上げなかったのですが、必殺ブローの種類が豊富でびっくりですΣ( ゚Д゚)
    しかも、どれも強そうです!

    必殺技の名前って考えるのが難しくて、私は結局何も付けずに終わってしまうことがあるので見習いたいです…( ̄▽ ̄;)

    作者からの返信

    木の傘様、ありがとうございます。
     必殺技の命名は私も苦手ですね。前のエッセイに書いたんですが、卓球でドライブを「ライジングサン」、バックカットを「レインボウサンセット」と名付けて教えたことがあるくらいですかね・・・(^^ゞ。

  • 😺大きな音が苦手なのかな。
    ドドドッ 
    駆け抜ける様が目に浮かんで可愛らしい!

    作者からの返信

    オカン🐷様、ありがとうございます。
     母親のハチコが逃げるから、その子たちもそれに従うんですかね? チロルは私がいれば安心なのかもしれませんが、ハチコはいつも一緒じゃないので、その違いなのかも知れません。