応援コメント

第7話:11月13日・・・ん〜どうなんだろう?。」への応援コメント

  • お疲れ様でした。

    専門違いですが、医師としてコメントをいくつか……

    >田舎の病院から、検査資料全部行ってるだろう?
    >なんでバカみたいに同じ検査を繰り返すんだ。

    これは重症な疾患ほど繰り返します。
    というのも画像検査の条件は病院ごとに違っているからです。
    1年後に肺のレントゲンを撮ったとして、進行しているか否かは、同じ医療機関の1年前の画像との比較の方が正確な判断ができます。
    血液検査についても同じ事がいえ、基準値は病院ごとに違っています。
    おそらく、前の病院で測定していない項目も追加されたことでしょう。
    なので、丁寧に診断しようと思えば、やはり繰り返しにならざるを得ません。

    >それだけでほぼ午前がつぶれる。
    >結局、午後からの診断になった・・・1日がかりだ。
    >病院へ病気を治しに行ってるのか疲れに行ってるのか分からない。

    これもそんなもんです。
    我々医師も、他の医療機関に初診で行くときは年休をとって1日がかりのつもりになります。
    私の経験ではアメリカでもオーストラリアでももっと非効率で高額でした。

    >で、お医者さんが言うには、前回のレントゲン画像と比較しても
    >症状はさほどは進行していないって。
    >進行してるよ・・・息切れが日増しに酷くなってるし・・・。

    これは画像上は大きな変化がないという意味だと思います。
    なので、最終的には自覚症状や血液検査とあわせて総合的に判断する必要があります。
    このうち自覚症状は本人しか分からないので、正確に伝えなくてはなりません。
    たしか呼吸器疾患ではヒュー・ジョーンズ分類を使うので、御自身で調べて、その基準でどのくらいだ、ということをお医者さんに言うといいと思います。

    >とくかく難しくて、まだよく分かってない病気らしい。
    >なんのために大きな病院まで行ったんだか・・・。
    >それじゃ田舎の病院の医者と言ってることと変わんないじゃん・・・
    >大きな病院まで行った意味ないし・・・。

    意味はあると思いますよ。
    田舎の病院の先生は「私の知識では分かりません」という意味で、大きな病院の先生のは「現代医学では分かっていません」という意味なので、全く違っています。

    >でお医者さんが言うには、明日も来てもらって、入院して肺の中を
    >一度洗浄してみましょうってことを言われた。
    >で、その時、細胞も摂取して調べるんだそうだ。
    >その結果で、治療法を検討するんだって。

    これは無茶苦茶レスポンスがいいですね。
    大きな病院でも気管支鏡検査は1週間後とか2週間後に予定されるんじゃないかな。
    一刻も早く治療方針を決めるためには、バスで2時間かけて行く価値は十分にあります。

    私の立場から見ると、全体に非常にスムーズな対応だと思います。

    作者からの返信

    おはようございます。
    とおても素晴らしいアドバイス、目から鱗です。
    いちいち、納得しながら読みました。
    文句を言わず、お医者さんの言うことを聞いてがんばってきます。

    最後に言葉はめちゃ僕を救ってくれてます。
    ほんとにありがとうございます。

  • 心配です。

    先が見えないのは、不安ですよね。

    くれぐれも無理はなされませんよう、お願いします。

    作者からの返信

    はい、ありがとうございます。
    まな板の上の鯉状態です。笑。
    無入りせず頑張りますね。( ´ ▽ ` )ノ。