そして思いは結実する その3

「――フゴッ!?」


 鼻に息を詰まらせ、ビクリと身体を跳ねさせると、布団を蹴飛ばし飛び起きる。

 窓へ目を向けると、薄っすらと朝日が昇ろうとしているところだった。

 空はまだ暗く、山の稜線から白いものが見え始めたばかりだ。


 部屋の中を見渡すと、ベッドサイドに腰掛け、扉の方を見つめては微動だにしないカーリアがいる。

 その彼女がこちらを振り返って、いつもながらの無表情に、呆れを存分に含んで溜め息をついた。


「相変わらずの淑女から掛け離れた寝起き、ようございました」


「不可抗力ってヤツででしょ。放っておきなさい。……それで、眠っている間に誰か来た?」


「気炎を上げた奥様がいらっしゃいました。……が、もう家から放り出された後ですと言って、お帰り願いました」


「……信じたの?」


 カーリアの口振りから言って、室内へ通さぬまま巌として譲らず、入口での問答で済ませたのだろう。

 だが、母が使用人の一言ごときで諦めるとは思わなかった。


 相当に激怒していただろうから、隠し立てするなら容赦しないと、魔力を振るった可能性すらある。

 だが、カーリアは全く気負った素振りもなく、淡々と頷いた。


「はい。目を見つめて、同じ事を繰り返し伝えていたら、素直にお帰り頂けました」


「信じられないわね。押し通ろうとしなかった訳?」


「しようとはしましたが、譲りませんでしたので。目を見つめて、このまま首絞めたら何秒後に死ぬだろう、とか考えてたら……えぇ、素直に」


「滅茶苦茶、脅してるじゃないのよ」


 あの無表情フェイスで、淡々と同じ返事をしながら殺意を向けられたら、そりゃあ逃げ帰るしかないだろう。

 しかし、本人は諦めても、他の誰かを代わりに寄越しそうなものだが――。


 いや、同じ事か。

 結局、カーリアは自分で宣言した通り、不寝番の役目をしっかり果たした。

 そういう事なのだろう。


 頼りになる使用人へ礼を言って、ベッドから起き上がる。

 着の身着のまま寝た筈なのに、気付けばいつもの寝間着に変わっていた。

 布団を蹴飛ばしていた事を考えても、どうやらしっかりと寝かし付けてくれたようだ。


 寝間着から旅装へ着替えている間にも、濡れた布巾で顔を拭ってくれたり、髪を梳かして結ってくれたりと、そのサポートも慣れたものだ。

 それも今日限りと思えば、何だか惜しい気もしてくる。


 だが、カーリアは安定した収入と職業をこそ求めていた。

 連れ出す訳にはいかないし、彼女を雇う金もない。


 カーリアの忠誠は金で買えるが、金がなければ雇えないという意味でもある。

 逃亡者の随行となれば危険も相応に高く、さぞ値段も張るだろう。

 だから、頼むまでもなく最後の奉公に身を任せた。


「思えば、あんたにも色々手助けして貰ったわね。一応、ありがとうと言っておくわ」


「そこは素直に、お礼を言っておくだけで良いと思います」


「他の誰かはともかく、あんた相手じゃ癪なのよね」


 そんな事を言っていると、着替えも髪結いも終わって準備も整う。

 背中に掛かっていた髪は、走りやすいよう、後頭部で一つに纏まっていた。

 最後まで、実に行き届いた計らいだった。


「じゃ、行くわ。精々、あたしを悪者に仕立てて、オルガスとあんたは被害者って事にしときなさい。次の領主は、グスティン様も良く考えてくれるでしょ。多分マトモな人を選ぶ筈よ。先行き明るい下地も敷けた。問題なくやっていけるでしょうよ」


「お嬢様は……、それで満足ですか」


「勿論よ。満点の出来ではないし、無責任と謗る者もいるでしょうけど……妥当な所だと思ってるわ」


 元より、御家の没落は避けられなかった。

 本当に不可能なのか、回避する術はなかったのか、それは検討していない。


 したいと思うほど、親にも、爵位にも執着を持てなかった。

 最初に突き放したのは親だから、という理由もある。


 だから、目指したのは家族以外の被害者を、極力少なくした上で一人逃げ出す事だった。

 最初は自分ひとり逃げ出して、手に職でも付ければ良いと思っていたが、それは流石に白状と思える程度には、村民と仲良くなった。


 助け、助けられ、大いに親交を深めた。

 そして、深めた親交の分、義理は果たせたと思う。


 後は彼らの勤勉さと、多少の運に掛かっている。

 何一つ後悔がないと言えば嘘になるが、十分妥当と思える程には満足していた。


「だから、そんな顔をするのは止めなさい。無事、国境を越えられるよう祈っていて頂戴よ」


「私はいつも表情を変えません」


「……そうね、確かにそうだわ」


 確かにカーリアはいつも表情を変えない。しかし、今だけは苦渋を呑み込み、涙するのを我慢しているように見える。

 それにちらりと笑って、窓枠に手をかけた。


 少し力を込めれば、簡単に上へスライドして開く。

 身体を半分だけ乗り出して、地面へ魔力の糸を繋げば、いつもどおりの滑り台が出来上がった。


 外に誰の気配もないし、逃亡を阻止しようという誰かもいない。

 ……当然か。

 父としては、既に疫病神でしかなくなった娘を、領内から出て行って欲しいと思っている。


 元より、家の中に居ない筈の身だ。

 思わず阻止する誰かがいると探してしまったのは、未練からだろうか。


「じゃ、行くわ。達者でね」


「今はとりあえず、お達者で、と言っておきます」


「……含みのある言い方ね。あたしが寝てる間に、オルガスと変な相談してたりしないでしょうね」


「オルガスさん、凄い悔やんでましたよ。それに、泣いてました。考えを改めて欲しいと、直談判に来ましたけど追い返しました。今度会ったら、ちゃんと謝っておいて下さいね」


「あら、雇い主はオルガスなんでしょうに。反発するなんて、いけないメイドね。……でも、いつかね。いつか会えたら、そうするわ」


 曖昧な笑みで返し、滑り台を降りていく。

 緩やかな螺旋を描いて地上に降り立つと、窓辺からカーリアが顔を覗かせていた。


 白くなり始めた夜空だが、その表情までは流石に見えない。

 しかし、今は見えない方が、決意が鈍らなくて良い。

 だから、窓へ軽く手を振ってから背中を見せた。


 旅装の背負い袋にはテントも含まれていて、それなりに重い。

 肩の食い込みを直そうと、軽く勢いを付けて背負い直し、足音軽く門の外へと走って行った。



  ※※※



 翌日の事である。

 昼にも随分早い朝方から、バークレン伯爵家は上へ下への大騒ぎになった。

 何しろ、やって来たのは騎士団だ。


 フェルトバーク騎士団、その完全武装した中規模編制の騎馬兵と歩兵が、ずらりと屋敷を囲んでいる。

 しっかりと騎士団と公爵家の旗を掲げ、これが正規の派兵である事を主張していた。


 そして、その中にあって一つの集団に囲まれる豪奢な馬車まであり、そこにも公爵家の家紋が掲げられている。


「あ、あなた……! これは一体……!?」


「わ、分からん! 何も知らんぞ、私は!」


 フレデリクとその妻ビルギットは、互いに窓から外を見つめて悲鳴を上げた。

 傍らに立つ娘のマルグリットは、当然何が起こったか理解していなかったが、精強な騎士団を見てむしろ興奮しているようだった。


 両親が何かしたという発想は持っておらず、むしろ何か褒められる事でもしたのだと、勝手に思っているようだ。


 馬車から一人の青年が降りてくると、騎士達は整然と並んで道を作る。

 屋敷の入口まで両端に必ず一名騎士がいて、その青年へは何人たりとも近付けない壁の役割も果たしていた。


 青年はその精悍な顔に氷の様な雰囲気を発していて、また亡きエルディス公爵と良く似ていた。

 そして、その青年こそが爵位を継承したグスティンで間違いなかった。


 それから少し遅れて、同じく馬車から降りてきた一人の男がいる。

 彼の側近でグスティンの右腕として辣腕を振るう、スヴァン・フォーセル子爵だ。


 二人は重々しい足取りで大扉へと近付いていく。

 本家の人間、それも公爵閣下その人が足を運んで来ているのだ。

 扉を閉ざす事は勿論、辿り着くより前に出迎えて待っていなければならない。


 先触れもなく、また騎士を引き連れてという異例の事態とはいえ、籠城めいた真似は許されなかった。

 本来、何一つ連絡なしに訪れる方が非礼なのだし、迎えようにも何の準備も整っていない。


 それでも、貴族の矜持、本家への敬意を示す為、出来る限るの持て成しをしなくてはならない。

 だが、朝も早い時分となると、可能な事は限られてくる。


 フレデリクは粟を食った勢いで歓迎の準備を急がせ、妻と娘を伴い玄関へ向かった。

 正装か、それに準じた服装であるべきなのだが、当然そんな時間はない。

 着替えたいので時間を下さい、とは到底言えない雰囲気だった。


 急ぎ使用人たちを並ばせ、フレデリクは歓迎の出迎えで待ち構えた。

 あと十秒も遅れていたら、おそらく先に玄関まで到着していただろう。


 グスティンとスヴァンの機嫌はお世辞にも良さそうと思えず、周囲の物々しい雰囲気からしても、下手な動きは出来ないと思わされる。

 だが、社交界で鍛えた腹芸は、フレデリクに笑顔の仮面を付けさせる事に成功した。


「ようこそおいで下さいました、グスティン様。何分、突然の事で――」


「セイラ・バークレンは」


 朗らかな挨拶は、しかしグスティンの強制的な詰問で遮られた。

 有無を言わせぬ迫力は、フレデリクから次の言葉を奪ってしまう。

 二の句を継げずにいると、再びグスティンから同じ質問が繰り返された。


「セイラ・バークレンは何処にいる。すぐに呼べ」


「は、は……っ? あの者に御用――あっ、あぁ! いえ、お待ち下さい。それより、まず中へご案内を……」


「いらん。不要だ。それより、既に命は伝えた」


「そ、そうは仰いますが、グスティン様!」


 フレデリクは何事かを弁明しようとしたが、それを遮って、グスティンの背後で控えていたスヴァンが前に出る。


「バークレン伯、控えられよ。いつまでも、公爵家令息に対する態度のままでは困りますな。今ここにおわすは、正統なる後継を経た、公爵閣下であらせられる。いつから名で呼ぶ事を許されましたか」


「あ、ぐ……っ!」


 亡きエルディス公爵の腰巾着でしかなかったフレデリクと、丸投げされた執務を勤勉にこなすグスティンを支えるスヴァン。

 方や伯爵、方や子爵と、その爵位に差はあるものの、グスティンが重宝するのはどちらかなど明白だ。


 フレデリクはその事実に歯噛みしつつ、震える身体で頭を下げた。


「ご無礼をいたしました、閣下。しかし、一体あの者にどういった用件で……」


「お前が知る必要は……いや、お前にも関係あることだ。だが、まず本人にも尋ねたい。一家が勢揃いしている中で、どうして彼女だけがいない? すぐに呼べ」


「そ、それは……少々難しく」


「少々? 病床にある訳でもあるまい。無理してでも呼べ」


「い、いえ! そうではないのです!」


 フレデリクの額に大粒の汗が浮かぶ。

 何が理由で尋ねてきたかは、彼にも予想が付いていた。

 タイミング的に、別邸の件で間違いない。


 それも本人を出頭させるのではなく、公爵閣下本人が、一切の連絡もなしに押し掛けて来たところに、本気度合いを感じさせる。

 下手な言い訳をすると、それこそ一家の危機だった。


「あの者は既に当家とは一切、関係ありません! 既に離縁し、追放いたしておるのです!」


「……なんだと?」


 氷の貴公子と呼ばれるに相応しい双眸で、グスティンは剣呑な目を向けた。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る