原作の呼び鐘 その6

「ねぇ……、殺したりしないわよね? 土の中の人も、このままじゃ拙いんじゃないの?」


「拙いですよ。太い血管切ったので、五分もすれば失神します。十分ほど放置すれば、そのまま目を覚ましませんね」


「な、なに、当然みたいに言ってるのよ……! 流石にそれは……!」


 エレオノーラ達は守りたい。

 それは間違いない本心だ。

 だから、即座の危険はないかもと思いつつ、こうして駆け付けた。


 だが、それで刺客らしき人を殺したいかと言えば、全く心境が違った。

 拘束し、無力化すれば十分と考えていたのだが、カーリアの考えはそれと違うらしい。


「私が何より優先すべきなのは、お嬢様の命……もっと言えば無事に帰す事です。その為の障害になる相手は容赦しません。殺さねば不安であるなら、殺す以外にないでしょう」


「でもね、だからって……」


「相手もプロです。連れ出そうとした相手を考えて下さい。駄目でした失敗しました、じゃ済まない案件ですよ」


 それは、確かにそうだ。

 ここは陸の孤島で、しかも味方する何者かも存在しない。

 もしかしたら味方したかもしれない使用人も、今は邸内にいないのだ。


 本当なら簡単な仕事で、騎士服を着用して、公爵家の押印が入った手紙でも見せれば簡単に連れ出せる。

 それさえ出来ない無能と思われるし……そして、連れて行った先で何をするかを考えると、なお失敗は許されない。


「今死ぬか、逃げた先で死ぬか、捕まった後に死ぬか。相手としても選択肢はそんなところです。諦めろ、なんて台詞は届きません。そういう意味で、相手も必死です」


「……そこまで分かってんならよ、退いてくんねぇかな。お前ら、見逃したところで命は取られないだろ? 知らぬ存ぜぬだって通じるだろ? 全員丸く収まるって寸法だ。金が欲しいってんなら払う」


「出来ないわ」


 男は舌打ちを一つして、土に埋もれた仲間を見る。

 出血量は酷く、顔も青ざめ始めて来た。

 酷く汗をかき、そのくせ寒さに震えているように震えている。


 死んでほしくない、というのは本心だ。

 実行犯である彼らを憎く気持ちはある。

 しかし、本当に憎いのは指示した黒幕の方だ。


 暴き立てるのは私の役目ではないが、ここで見逃せば最悪、彼女たちの命はない。

 それを知っていて、見逃せる筈がなかった。


「あんた、公爵家の遣いって言ったわね。それは本当なんでしょうよ。でも、本邸に連れて行けないなんてのはね、馬車を見れば分かるのよ。あんなグレードの低い馬車、公爵家の本邸に付けられない。家格に見合う馬車でなければ、門前払いにされるから」


「家紋を付けないご貴族様の馬車なんざ、幾らでも……」


「家格の意味、ご存知? 家紋がなくとも、相応の馬車でなければならない。公爵家の門を潜るに、相応しい馬車をね。だから、あの馬車は本邸には行かない。……いえ、行けない」


 伯爵家であっても、門前払いを受けるかどうか、という具合の馬車だった。

 それほど品格が低ければ、まず受けいれられる事はない。

 門前、裏門、どちらにも守衛がいて、適した品格を揃えられない相手に、決して道を譲らないものだ。


「だから、行き先は知る由もないけど……。あんたに命令したのは、グスティン様の祖母、エリーザベト様でしょ? クリスティーナ様が本邸の土を踏まないよう、先に手を回したんだわ。……どう、違う?」


「……言えん」


「まぁ、そうでしょうね。でも、仲間の命と引き換えなら?」


「お嬢様……?」


 それは止めておけ、と視線で牽制されたものの、男は首を横に振った。


「契約は契約だ。言えないものは言えない」


「……そう。残念だけど、仕方がないわ。仲間一人の命より、任務遂行の方が大事なのね。まぁ分かってたけど、本業はやっぱり傭兵か……」


「お前こそ……関係のない貴族の令嬢が、どうして首を突っ込んでくる。荒事に慣れているようにも見えない。見て見ぬ振りしてれば良かったろうが……!」


 その台詞を合図として、男は剣を構えて突撃してきた。

 状況を考えて、どうにもならないと腹が据わったのかもしれない。


 カーリアが一歩踏み出し迎撃し、その隙を使って邪魔にならないよう遠くへ離れた。

 互いの武器が何度も空を切り、致命傷を与えんと振りかざされる。


 鋭い刃が空を切る音が恐ろしく、ただ身体を縮こまらせる事しか出来なかった。

 せめて何か援護を、と思うものの、何をすれば有効なのか、それすら分からず見守るしかない。


 お互いの武器、身に付けた衣服、動き易さ、どれを取ってもカーリアが不利だ。

 そう思うのに、一筋の傷すら未だ付けられていない。

 ひらりひらりと紙一重で躱し、反撃を繰り出したナイフで男の頬を浅く斬った。


 戦闘力ではカーリアの方が上なのだろうか。

 素人目にはそう見えて、常にカーリアがリードしているようだ。

 ――だったら、もしかすると。


「ねぇ、そのまま拘束するとか無力化できる!?」


「……無理です。そこまで出来るほど実力差は離れていません。無力化したいなら、殺すしかありません」


「喋ってる暇があるのか!」


 男の長剣がカーリアの首を狙い、紙一重で避ける。

 髪の先端が、少し斬られて風に舞った。


 思わず息を呑み、そして見事躱してくれたカーリアに謝罪の念を送る。

 これは試合ではない。

 刃と刃をぶつける殺し合いなのだ。


 余裕そうに見えるのは、カーリアの表情がいつもと変わらない所為で、実際にはひどく集中を必要としている最中だろう。

 ひとえに、カーリアが人を殺さず済ませたい、その一心から出た言葉だった。


 しかし、それも良く考えれば今更なのだろうか。

 生まれた時から傭兵団の中で育ち、本人は斥候と言いつつ、同業からも恐れられる存在だ。


 狂人呼ばわりされていて、仲間を助けたい心理を利用し、さらに被害を拡大させる戦法を使っていたようだし、殺人など今更だったかもしれない。


 殺せと命じたなら、カーリアはきっと躊躇なくやるだろう。

 あるいは、命じなくとも、だろうか。


 彼我の戦力差を理解していて、止める為に必要と思うなら――私の命を脅かすと判断したなら、やるしかないという判断かもしれない。


 無力化するなら、それこそ魔術の出番だ。

 しかし、複雑に――そして機敏に動く二人の一方だけを、上手く絡め取る自信がなかった。


 ――殺すつもりで使うんじゃないんだから。

 そう思っても、こちらの下手な横槍でカーリアの隙を作り、そこに攻撃されてしまう恐れが邪魔して、何も出来ない。


 良かれと思った事が、惨事を招くなど良くあるのだ。

 それが二の足を踏ませる。


 ――それに、土中に埋められた、もう一方の男も……。

 出来れば、こちらも助けてやりたい。

 いや、助けたいのとは違う。

 単に殺人の責任を負いたくないだけだ。


 傷付けたのはカーリアであって、私はあくまで拘束しただけ。

 だから、こちらについて責任はない――。

 そう思えたら、どんなに楽か。


 関係ない、なんて話はない。

 危険と知りつつ、その渦中に飛び込んだのだ。

 そして、その危険から助ける為に、カーリアが武器を振るった。


 ならば、カーリアがその為に殺人をしたというなら、自らの手で剣を振り下ろしたのと同じことだ。

 カーリアの主人として、その身を守るために振るわれた刃の責任を取らなければならない。


 土中で失血死したら、それは紛れもなく、私が取るべき責任だ。

 男の意識は既に朦朧としていて、顔色も白み掛かって来た。

 すぐにでも止血が必要で、そして助けるなら治療も必要だった。


 だが、それも戦闘の決着が付いた後でなければならない。

 祈る様な気持ちで、カーリアの勝利を待つ。

 一縷の希望を持って、死以外の決着が付かないか、その戦いを見守った。


 ――そして、その決着はいっそ、あっさりと終りを迎える。

 男の攻撃を紙一重で避けるのと同時、振り抜いたナイフで喉笛を掻き切った。

 喉元を抑え、酸欠に喘ぐ様なくぐもった音を立てると、男はその場に膝をつく。


「――ッ!!」


 きつく目を瞑り、顔を背けて、肩を強張らせて拳を握った。

 男が自分の血で溺れて、地面を足で引っ掻く音が聞こえて来る。

 耳も塞ぎたいくらいだったが、握り締めた拳が動かず、最期の事切れる瞬間まで耳は拾ってしまった。


 土を踏む音が聞こえて、肩にそっと何かが触れる。

 びくりと肩を震わせるのと、カーリアの囁く声が聞こえるのは同時だった。


「お嬢様、終わりました」


「え、えぇ……。ご苦労さま」


 何とか顔を持ち上げ、死体があるだろう場所へ目を向けないように意識して、カーリアの顔を見つめる。

 彼女はいつもの無表情を浮かべていたが、ここで困ったような笑みを浮かべた。


「ご苦労さま、ですか……。そんなこと言われるなんて思いませんでした。むしろ、殺しにお叱りを受けるかと」


「しないわよ。あんたが出来ないって言ったんだから。そして、それはあたしっていう、お荷物がいるから無理だったんだろうし」


「あら、意外にしっかり現状を理解してたんですね」


 その小馬鹿にした態度には、物言いたい気持ちが募る。

 だが、それはカーリアなりの気遣いだと分かるから、怒ったりしない。

 ……出来る訳がなかった。


「甘ったれな気持ちのまま、首を突っ込んだのは悪かったわ。だから、その為に危険を排除するのは……あんたの役目だって分かるし」


「然様ですか。ご理解されているようで何よりです」


 一つ頷いてから、ところで、とカーリアは改めて瞳を一点に見つめてくる。


「お嬢様、私が怖いですか。傍に置くのが嫌なら、オルガスさんに言って下さい」


「え……?」


 肩を叩かれた時、肩を震わせた事を言っているのだろうか。

 あれはカーリア個人に対して、反応したのではない。

 それがたとえばエレオノーラであったとしても、きっと同じ反応をしただろう。


「別に、あんたを怖いとは思ってないわよ。あたしを守るには、そうすべきと思って刃を振るったんだと分かるし」


「狂人と呼ばれてたんですよ。人の痛み、人の恐怖が分からないと。殺すことを厭わない、不気味な奴だと言われていました。次の仕事を別の傭兵団ではなく、使用人に選ばれたのも、情緒や戦場以外を学ぶべきと思われたからです……」


 彼女に似合わず、嫌に饒舌だった。

 表情が変わらないのはいつもの事だが、焦りや弁解じみたものは感じ取れる。

 殺人の業や、他人からの評価を、まるで私に知られたくなかったかのような振る舞いだ。


 そして、実際知った今になっても、彼女の評価は今と全く変わっていない。

 殺すべきかどうか、それを決められたカーリアだった。


 私は全くのお荷物で、そしてこの場合……安全を守るにはそれ以外ないと、カーリアが判断したのだ。

 力不足、工夫不足と詰るのではなく、今はただ、それを尊重してやりたかった。


「別にあんたの評価なんて、最初っから変わってないわよ。殺人の是非においても、今は置いておきましょ。それに、一応の形だけであろうと、今はあたしが主人なんだもの。どうであれ、その実行の責任はあたしにある」


 土中に埋まった男は、既に意識を失い、呼吸も停まっている。ただ虚ろな視線を苦中に向けていた。

 そちらについては、逃がしてやろうと思えば、逃がして治療する事も出来た。


 だが、結局逃がす決断は最期までせず、見殺しも同然の状態になっていた。

 そちらの責任の所在は、きっと私の方が重いのだろう。


「だから言うの。……ご苦労さま。その働きに満足しているわ」


「滅相もございません」


 カーリアは腹の下で手の甲を重ね、頭を深く下ろして礼をする。

 それは使用人が主人にだけ向ける、四十五度の最敬礼だった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る