新たな成果、新たな試み その5

 自室へ帰る途中、静かに付いて来ていたカーリアが、ぽつりと言葉を落とした。


「随分と、お優しい言葉をお掛けになるので驚きました」


「あのコには、多分あんまり通じてないけどね」


「……それにしても随分、気に掛けるのですね」


「あのコ自身に問題があるというより、周囲と教育の責任だから。個人的には、……そうね。可哀想な子だと思うわ」


 これは心からの本音だ。

 姉が不出来だから、その責任と期待を一身に背負わされてしまった、憐れな妹。

 その上、親の期待に応え続ける事が出来たとしても、報われたりもしない。


 親の思想を受け継ぎ、親の様にあるべきと育てられた結果が、親の不始末による没落なのだ。

 今から三年後の夏には、その罪を詳らかにされ、バークレン家は取り潰しに遭う。

 その時、マルグレットは十歳になるかどうか、という年齢だ。


 貴族の罪は基本的に連座が常だから、十歳と言えど無罪にはならない。

 ただ、親より遥かに軽い罪で済む。

 養子に望む声があれば、表向きは修道院入りとして、その家の子として入る事も可能だろう。


 だが、どこも望まなければ、やはり修道院ぐらいしか行き先がない。

 ――きっと。

 どこの家も、好んで受け入れてはくれないだろう。


 元よりバークレンの評判は芳しくなく、当主は遊び歩いてばかりいた家だ。

 それは他家でも、よく知られているだろう。


 家を取り潰される程の大罪を犯したとなれば、その子に罪がないとはいえ、敢えて関わりを持ちたいと思わない。

 マルグレット自身に、余程の器量や価値があれば、話はまた別なのだが――。


「まぁ、なるようにしかならないわね。あのコ自身が……いえ、どちらにしても若すぎる」


「それをお嬢様の口から言われると、冗談にしか聞こえませんね」


「いいのよ、あたしは。色々とおかしいから」


「自覚があるのは結構な事です」


 背後に目は付いてないけれど、したり顔で頷いているのは良く分かる口調だった。

 妙な形で絡まれてしまったが、とにかく今日は得た成果をより完成に近付けさせる為、やる事をやらねばならない。


 畑の方は申し訳ないが、キャンセルするしかないだろう。

 寒冷に強い作物を研究する方が、余程大事だ。

 それに、この進捗次第では今後の作物事情を、完全に覆す事になるかもしれない。


 寝ている暇すら惜しい程だった。

 鼻息荒く歩を進ませながら、自室への道を急いだ。



  ※※※



 流石に徹夜は看過されず、カーリアから力ずくでベッドに放り投げられた。

 寝静まったと見せかけて起き上がっても、いつの間にやら背後にいて、人を殺せる笑みで横から覗き込んでくる。

 ちびるかと思うほど恐ろしい目に遭って、それからは改めた。


 人間、睡眠は大事だ。

 考える頭がなければ、効率も落ちる。

 そう自分に言い聞かせて眠り、起き上がると同時に机へ齧り付く。


 食事が少ないのも、今だけは利点でしかなく、手早く済ませられるのですぐ作業に戻れた。

 食事する間も惜しいとはこの事で、この研究成果を上げるのに躍起になっていた。

 それが三日続き、いよいよ目処が立ったと確信の息を吐いた時、今や立派な助手となっていたカーリアが尋ねてきた。


「……どうして、お嬢様はそこまで必死なのですか?」


「何が? すごい事でしょ。夏が遅く、秋が早い年でも、実を付けてくれるのよ?」


「確かにそれは素晴らしい事です。でも、どうしてそれで、お嬢様が必死になる必要があるのでしょう? 一地方の令嬢が考えずとも、国家の中枢の偉い人たちが、きっと助けてくれますよ」


「……そうかもね。そうあって欲しいと思うわ」


「でも、お嬢様は信じてないんですね」


 信じていない訳じゃない。

 むしろ、信じたいと思ってる。

 だが、寒冷対策は働けば働くほど実りで返してくれる、というほど単純なものではない。


 毎年の気候や気温など、それこそ国は把握している。

 そこから更に今年は、来年は、と推測を立てて運営している筈で、芳しくないと思えば備えもする筈だ。


 しかし、それで何とかなるのなら、この世に飢饉など起きていない。

 来ると分かって、備えたところで足りない。

 国中全てを賄うには、資金が不足している。

 急な変化を予想できるか。


 そうしたどうしようもない間違いを、常々起こすものなのだ。

 そして、それは決して怠慢でなく、人知の及ばない領域である事を示している。


「人間には、出来る事と出来ない事があるわ。それは国でも同じ事。常に備える事が肝要と言うけど、出来ない事には備えられないのよ。だから、それが出来る、あたしがやるわ」


「つまり、お嬢様なりのノブリス・オブリージュですか。確かに、領民を守るのは領主の務めです」


「あたしは領主じゃないけど、領主がアレなら、あたしが代わりにやるしかないでしょ。第一、食糧不足の末に起こるのは、何も飢饉だけじゃないもの」


 カーリアは只でさえ無表情の顔に、暗いものを落としながら頷く。


「食料の奪い合い……、あるいは強奪。争いの内容次第では、内乱へ発展する可能性があります」


「内乱だけで済めば良いけどね。国力の低下は、外国から攻め込まれる口実にされるわよ」


「それもまた、……あり得ます」


 食料支援などと、道義的外交ばかりを期待できない。

 グランフェルト王国の興りは、戦争を勝ち抜き、領土を拡大させていった結果としてある。


 国というのは、一度奪われた自国の領土を決して忘れない。

 三百年も昔の話だから、という言い分もまた、通じないものだ。

 絶好の機会と見れば、どうとでも大義を持ち上げるだろう。


「目に見える火種を潰せるなら、潰しておきたいのよ。あたしの平穏な生活の為に」


「なるほど、ご自身の為でしたか。それならば納得です」


「そういう納得され方も、すんごい鼻に付くからやめなさい」


 威嚇するように歯を見せて顰めっ面をしてから、再び作業に戻る。

 寒冷に強い種、そしてより実を付ける麦は完成に近い。


 今の麦は背が高く、その成長の分だけ栄養を余分に使っている。

 それを背丈ではなく、実の方へと使わせてやれば、多くの実を付ける麦が完成する。

 そして、その完成は、すぐ目の前まで来ていた。



  ※※※



 作物の改良について目処が立ち、実際に栽培してみて、それが望んだ結果を運んでくれた。

 麦穂から取れる小麦は通常種の、最低でも二倍。

 平均的にはそれ以上でありつつ、寒さに異常な強さを持っている。


 春先の深夜となれば未だ寒く、外気温は十度を超えない。

 それでも問題なく実を付けるのだ。


 病気に対して十分な検証は出来ていないが、今までの実験結果から見る限り、特別弱いといった兆候は見られない。

 これから更なる研究で、より病気に強い品種は作れそうだが、今はこの寒冷に強い麦を広める方が先だ。


 成果を手に持ち、一路オルガスの執務室に急ぐ。

 ノックするなり返事を待たずに飛び込んで、机の上に稲穂を叩きつけた。


「見て頂戴、これが新品種! 自信作よ!」


「ほぉ……!」


 突然の乱入に驚く顔を見せつつも、オルガスに咎める様子はない。

 ただ、後から続いて入って来たカーリアに目配せし、静かに扉を閉めるのを見届けるまで口を開かなかった。


 扉が閉められ、カーリアがドア付近で待機するのを確認した後、机の上に置かれた稲穂へ目を向ける。

 根本がしっかり残っている麦穂を上から下まで見つめ、そして見事に実る穂先で目を留め唸った。


「これは……、これ程の小麦は初めて見ます。今までにも途中経過は聞いておりましたが、何ともはや……。予想を遥かに上回る出来栄えです」


「そうでしょう? しかも、これまだ麦踏みしてないのよ。一晩、勝手に育つに任せてるから。その上で、これだけ実ってるの」


 麦踏みとはその名の通り、芽が出て葉が四つほど伸びてきた辺りで、その葉を踏み付ける事を指す。

 これをする利点は多くあり、より頑丈な麦として育つだけでなく、主幹が伸びすぎる事を防げるのだ。


 また、根の張りもよくなり、より多くの実を付ける事にも繋がる。

 農作の上では必須作業とも言え、それをせずして従来種よりも多く実を付けるのは、まさに革命といって良い出来栄えだった。


「……素晴らしい! しかし、やけに茎が短く思えますが……。この品種特有の病気、という事はないのでしょうか?」


「ないわ、それはわざとそうしているの。茎を伸ばすのに使う栄養は、余分と切り捨てた結果ね。だから、実を多く付ける訳なのよ」


「なるほど……。そして、ご報告にあるとおりなら、寒冷下にあっても実を付けると……」


「そう。実際に他の畑で生育させた訳じゃないから、まだ不安要素はあるんだけど……。私の魔力で無理やり成長させた結果、ここまでの実りを見せただけかもしれないし。でも、なるべく早く領民にこの麦を植えて欲しいの」


 オルガスの目を真摯に見つめて頼み込む。

 目を逸らさずに見つめていた彼が、ふと横に目を向けてチラリと笑った。

 それからソファとテーブルの方へと優雅に手を差し伸べ、自らも席を立つ。


「お話が長くなりそうですな。腰を落ち着けて、ゆっくりと話しましょう」


「そうね、そうするわ」


「――ここは良いから、お茶の準備を」


 オルガスが短く指示すると、カーリアは音を立てずに一礼し退出していく。

 そうして席を移り、オルガスが新品種の小麦を矯めつ眇めつしていると、カーリアが帰って来てお茶を淹れてくれた。


 二番煎じでも、湿気ってもいない普通の茶葉は久しぶりで、香りを楽しみながら嚥下する。

 オルガスも紅茶で唇を湿らせると、柔らかい笑顔で頷いた。


「勿論、お嬢様の仰ることです。領内にて、この品種を広めるのに尽力させて頂きます。しかし、種籾が十分になくては、それも不可能でしょう」


「それは大丈夫、あっちの畑をフル稼働させて増やしている最中だから」


「なるほど、そちらは順次数が揃い次第で良いとして……。領民の全てが、素直に応じるとは思えません。たとえ王命であろうとも、難色を示す農民は多いでしょう。折衷案として、畑の半分に留めるべきかと提言いたします」


「そうね……、即座の納得は難しいでしょう。植えてもらえるだけで良しと、今年は考えるべきだわ」


 仲良くしているヨーン達ならばともかく、遠く離れた村の、特別親しくもない者たちはまず反発したいところだろう。

 領主命令を使ったところで、なお強い反発が生まれそうだ。


 貴族の勝手な思いつきに、振り回されては堪らない、と思う人間の方が多いだろう。

 もしも、これがお祖父様からの命令であったなら――。

 領民に慕われていたお祖父様なら、反発なく受け入れられていたかもしれない。


 それこそが、領主としての器、信頼の有無から生まれるものだろう。

 領主が領民に何をしてくれているか、それを肌身で良く感じている筈だ。


「しかし、お嬢様。それほど急ぐ必要があるのですか? 実際の農地で試耕していないのなら、今年はそれに当てても宜しいのでは?」


「そう悠長なこと言ってられないでしょ。毎年の生産推移、貴方なら良く理解している筈。自領の評判が落ちている事と、繋げて見てしまいそうになるけど、これは別の事が原因よ」


「……他領の事情までは窺えませんので、明言致しかねますが……。毎年の気温も、寒冷めいてからこちら、大きく前後しておりません」


 そして、だからこそ水際対策が成功しているとも言える。

 国内に混乱が見られないのは、作物不良があったとしても、他で賄える範疇だったからだ。


 この緩い寒冷が始まって数年、毎年下がるのなら悲観的にもなるが、一度下がりはしたものの更に下がるところには来ていない。

 まだ大丈夫、と思っているだろう。

 またすぐ盛り返す、とも思っているかもしれない。


 だが、これがもし寒冷期の到来だったとしたら、今後少なくとも五十年以上は続くと考えられる。

 五年の皺寄せに耐え、十年の重みに耐えられても、そこから更にとなれば難しい。


 そして、今はまだ、その前兆の段階でしかないと踏んでいた。

 本格的な寒冷期は、まだ来ていない。

 それが訪れる前に、農作物の飢饉対策だけはしておきたかった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る