先を見据えた職業体験 その7

「ところであんた、『葡萄畑に必要な立地』って分かる?」


「いえ、過分にして存じ上げません」


 葡萄農家はそれぞれの栽培方針、そして栽培哲学の元で畑を選んでいると、本には書かれていた。

 状況によって望んで得られる立地にない、という場合も当然ある。

 そして、何が正解と明確にされていない部分も勿論あった。


 実際に手を加えて、畑を自分の理想像に近付けた栽培家も多い。

 そして、それは何世代も掛けて完成させたりするものなのだ。


 それらの失敗や成功から、現代においてこれだけは間違いない、という畑の条件を探求されていた。

 そして、村の畑では、そうした前世で行われていた畑作りを為されていない、とここ数日の観察で気付いた。


 だからといって、幾らか口出しした程度で従えるものではないだろう。

 知ったかぶりの世間知らずの小娘が、それらしい事を口にしている、と取られるのがオチだ。

 カーリアが言っていたとおり、セイラには実績がない。


 貴族に振り回されるのは慣れているのだとしても、六歳の小娘が言い出す事だ。

 負けると分かっているギャンブルに、手を出したいとは思わないのは当然だった。

 だが、ここで一定の成果を見せれば、話を聞く気になってくれる。


 カーリアが説明の続きを視線で催促しているのに気付いて、指を一本ピンと立てる。

 得意げに胸を張って続きを始めた。


「良い畑っていうのは、高い熟度で健全な葡萄が取れる事を言うの」


「そんなの今更言う事ですか? 農家なら、その程度の事、誰でも知ってるのでは?」


「一々辛辣な物言いね……。じゃあ、それを運に左右されず、高い確率で生み出す条件は? これも知ってる?」


「それを知っていれば苦労しません。葡萄農家は、それぞれ代々伝わる方法で、悪戦苦闘しながら作っているのではないですか?」


 家の記録書を読んでも、そうした事が書いてあった。

 そして、それは畑を守るという意味もあって、栽培方法を秘匿しているものだ。

 情報の共有は、外から見れば分かる事だけに限られ、様々な工夫については隠すのが普通だ。


 現代においても、やはり栽培家の苦労全てが共有されている訳ではなかった。

 それでも、情報伝達技術の差から、知られている事は余程多い。


「まずは傾斜ね。これがとっても大切なの」


「畑をわざと斜めに作るのですか? 一体、どんな意味が?」


「日射角の関係で、日照量を多く出来るわ。その結果、葡萄の熟度を高めやすい」


「あぁ……。他の葡萄の樹に遮られる事が少なくなると……」


「そう。それに、雨が降ったりで、どうしても過剰水分が発生する日はあるでしょ? 斜めにしとくと、水分が流れていくから滞留し辛いの」


「なるほど……。水捌けが早くなる訳ですね」


「そうよ。そして風が吹き抜け易い構造だから、病気に掛かり難くしてくれる」


「そう……、なのですか?」


「そうなのよ」


 風が吹き抜ければ、という部分に突っ掛かる物はあったものの、概ね合理的判断があるとは伝わったようだ。

 深く聞かれても聞きかじりの知識なので、それ以上詳しく説明も出来ない。

 だが、そういうものだと強く言い張れば、しつこい追求は来なかった。


「傾斜のも大切よ。日照量が欲しいんだから、東か南にしておかないと」


「それなら西側でも良いように思いますが。日没までたっぷり、果実に陽が当たるのではないでしょうか」


「それだと当たり過ぎて、日中に上がった果実の温度が、十分に下がらないの。強い西日は糖度不足、着色不良に繋がると言われているわね」


「本当ですか? ……そんなの初めて聞きました」


「ん……、まぁ……」


 今までになく調子よく感心してくれたから、つい饒舌になってしまった。

 前世では常識とされていた事でも、こちらでは秘匿されてきた知識だったかもしれない。

 だが、こんな時の言い訳は、既に考えてある。


「お爺様の手記に書いてあったわ。そこの受け売りよ!」


「先代様が残した知恵なら、方々に伝わっていると思います。独占できれば財になるものも、惜しみなく分け与えたと有名な方ですから」


「そう……だった、かしらね?」


「本当に、先代様の手記に書いてあったんですか? 確認させて頂いても?」


「な、なんでよ! 別にいいでしょ、そんな事!」


 妙なところで鋭いメイドに、顔を背けて腕を組む。

 それでも追及を止めず、顔を覗き込もうとするので、更にそっぽを向いて逃れた。


「お嬢様の口から出たもの、少し先進的すぎると思いまして……。先代様は遠くまで知られる人格者でございましたから、少し妙だな、と……」


「べ、別に、全てを明らかにしたかどうか、あんたに分かる訳ないじゃない! 敢えて封をしていたものも、あったという事よ!」


「本当に、そうなのでしょうか……?」


 あちらへ逃げれば、こちらに近付く。

 カーリアはまるで蛇の様に背後から顔を覗かせ、決して言い逃れをさせようとしなかった。


 いつもの無表情は輪に掛けて感情が抜け落ち、それが恐ろしくて堪らない。

 もはや言い逃れ不可能と悟り、顔を背け、目を固く閉じたまま、自棄になって叫んだ。


「そうよ、お爺様は関係ないわ! あたしが勝手に言っただけよ!」


「……なんでそんな嘘つくんですか」


「だって、信憑性増すでしょ、そっちの方が……」


「じゃあ、お嬢様が考えたんですか、さっきの」


「考えたっていうか、まぁ……」


 流石に前世があって、そっちからの知識です、という勇気はない。

 それこそ、また嘘に嘘を重ねた、と思われるのがオチだろう。

 だが、カーリアは妙に納得した雰囲気で、頷きながら顔を戻した。


「ご自身からの発露、なんですか?」


「そうかもね。……悪い?」


「いえ。ただ、単なる思い付きにしては、強い説得力があり納得できるものでした。思うようにされると宜しいのでは?」


「……いいの?」


「何を危惧しているか分かりませんが、他の畑に迷惑が掛かる訳でもありませんしね。お嬢様の実験場と考えれば、まぁ……構わないんじゃないですか?」


 カーリアから何か思う所がある、という雰囲気は感じられた。

 それでも、それを理由に止めようとするつもりはないようだ。

 我儘令嬢が、何か変な思い付きを試そうとしている、と思われただけで、その程度なら好きにさせるつもりらしい。


 突飛な行動をするのは、何もこれが初めてではなかった。

 あぁまたか、とでも思われているのなら、これを利用してしまえば良いだけだ。


「それじゃ、好きにやらせて貰うわね。お目こぼし貰っている間に」


「あまり羽目は外さないで下さいね。昨日みたいに倒れられると、連れ戻すのが大変なので。今度は足を持って引き摺りますからね」


「あんたは令嬢に対する扱いってもんを、もうちょっと考えなさいよ」


 いつもの軽口が返って来て、げんなりと息を吐いた。

 既に大いに疲れた気分だが、今日やろうと思っていた事は済まさねばならない。


「理想としては、やっぱり開けた場所とか丘が良い筈なのよね。森があるのは減点対象なんだけど、動かせないし切り倒せないんじゃ仕方ないわ」


 虫の被害は元より、魔獣被害も無視できない。

 いっそ土嚢でも築いて、物理的なシャットアウトでもするべきと考えていた。


 魔力を駆使して畑とは別方向から土を動かし、壁を作る。

 そして壁を背にするように、畑はなだらかな斜面にした。

 南向きに面するよう調整して、下層土にも手を入れる。


 水捌けは特に大切なので、砂礫されきが無いなら作ってやらねばならない。

 魔力を通して土の状態は伝わって来るので、ここにも手を入れたいと思ったのだが――。


「おっも……ッ! 何これ、重すぎ! 表層を動かすより、馬鹿みたいに疲れるわね!? 今日一日じゃちょっと無理だわ」


「そもそも、表層を動かせる事自体、大変おかしな事ですからね」


「ゆっくりやるわよ。しっかり発芽するまでは、まだ時間あるし」


 魔力を使わなければ、ここまで大胆な土壌改善など出来ない。

 そして農地を休めて、長い時間を掛けた改善など、普通の農民には無理だった。


 畑面積に応じた徴税は、収穫物が無くとも取られていくのだ。

 そんな中で、確実な収穫高上昇を見込めず、賭けに出られる筈がない。

 ――魔力を使えば、すぐ出来る事なのに。


「でも、人格者で知られるお爺様でさえ、やらなかった事なのよね。……きっと、魔力を安易に使う事は、思っているより簡単じゃないんだわ」


 出し惜しみ、とは違う。

 元より戦の中で重宝されてきた能力、だからなのだろうか。

 それ以外で使うべきでない、という常識が枷になってしまっている。


 それらに一切染まっておらず、現代日本の倫理観を持つ者からすれば、不毛の一言で済ませてしまう。

 だが、長らく固定観念で凝り固まった人からすると、それを覆すのは簡単でないのだろう。

 馬鹿らしいとも思うが、全てを合理的に動かせるなら、世の中に貧困など生まれていない。


「どうも思考が横滑りしてるわね……。まぁ、休み休みやりましょう。家族と不仲で良かったって、初めて思えたわ!」


 定期的に様子を探られているらしいが、直接顔を見せる事は稀だ。

 本来なら淑女教育のみならず、多くの時間を家の誇りの為に費やさねばならなかった。

 それが常識となり始めた時に投げ捨てられ、代わりの何もかも与えられないとなれば、鬱屈と過ごすしかなかっただろう。


 しかし、そのお陰があったから、将来の為にやりたい事が出来ている。

 今となっては、その事に感謝しても良い気分だった。


「やらなきゃいけない事は沢山あるわ。目にもの見せてやりましょう!」

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る