認められない現実 その8

 フェルトバーク家はグランフェルト王国にある三大公爵家の一つで、万が一王家に嫡男が生まれなかった時の為に、血統を保持する役目を担っている。

 現公爵エルディス閣下の母君が王族から降嫁しており、現公爵も一応王位継承権を持ってはいる。


 とはいえ、その母君も先王陛下の姉という立場であり、現在は正統に王位を継承したエルバルド陛下にも息子がいる。

 尊い血筋を保持しているだけで、実際のところ王位を継ぐことはないだろう。

 何より後ろ暗いとまで言わずとも、爛れた放蕩三昧の現公爵閣下では、誰も推挙したいと思わない。


 結局のところ、その血筋のみが認められる駄目公爵と見られているのだが、本人は全く気にしていないらしい。

 大した面の皮の厚さだが、逆にそうでなければ連日遊んで暮らすなど、出来るはずも無い。


 ――そして、公爵領の街並みだ。

 スイスや北欧を思わせる民家の作りと石畳、行き交う人々に活気が満ち溢れ、我が伯爵領とは全く趣が違う。


 農村部分の多い我が領と、立派な都会な公爵領を比べる事自体が烏滸がましい。

 だが、初めて見るこの世界の熱気にすっかり当てられてしまった。

 表向き、公都には何も問題はなく、順風満帆に見える。


 だが、その水面下ではロクな事になっていないと、原作知識から知っていた。

 それを知っている身だからこそ、陰鬱に見える都市の雰囲気には同情的になる。

 そして、だからこそ、今も領民の顔には不安が零れているのだろう。


 現在、領の形を維持できているのは、まさに奇跡という他ない。

 今も遊び呆けている公爵が、その経済と領政を傾けさせ続けていると、どれだけの人が知っているのだろう。


 だが、それも暫くの辛抱で解決する。

 原作では、物語の開始時点で見事に盛り返していた。

 息子のグスティン様が、親とは違い実に有能で、親の代で築いた負債を見事に解決するのだ。


 それもこれも、先代の残した家臣団が優秀だったお陰だ。

 非常に有能であるといっても、まだ学園に通う年齢であり、満足に領政を執り行えない時間も多かった。

 だが、持ち前の聡明さ、必要とあれば果断となれる性格から、家臣団を見事に掌握して見事な復活を遂げる。


 先代が残した最大の遺産は、もしかするとその家臣団であったかもしれない。

 ウチにもそんな家臣がいたら、我が家も傾く事は無かったのだろうか。

 そして、公爵閣下の親友を自負する父が、そんな友人を傍で見ていたから、自分も同じ事をしても大丈夫と思いってしまったのだろうか。


 我が家にも、オルガスという家令が父の仕事を肩代わりしているが、家臣団の様に育てられた訳ではないだろう。

 出来る事には限りがあり、どこかで傾きを堰き止めてくれる、有能な誰かもいない。

 それなのに完全に家が傾くまで、わが父も放蕩を続けていたというのだろうか。


 これまで何とかなっていたのだから、これからも何とかしろ、と父ならば言ってそうではある。

 そんな事をつらつら考えていると、いつしか馬車は公爵家本邸へと辿り着いた。


「まぁ……!」


 思わず感嘆の声が口から漏れた。

 本邸というからには屋敷を想像していたのだが、その姿はまるっきり城である。

 かつて戦国時代と言える年代に作られたものだから、利便性を考慮して、この様な形になったのかもしれない。


 流石に城塞という程ではなく、平和な時代に移り変わるに従って、改装していったと分かる風情がある。

 今では戦時の合理性を廃し、外見はそのままに、中庭には花などが植えられ、内装もしっかり住みやすい形に手直しされていた。


 これこそファンタジー世界でなければお目にかかれない代物で、数百年後には文化遺産登録などされていそうな豪華さだった。


 本日は一応、子供が主役という事になっている。

 魔力を安定させた節目で、祝事……日本でいうところの七五三みたいなものだ。

 ただやはり、魔力は貴族社会にとって重要なものであり、主君のために使うという騎士道精神と似た部分がある。


 勿論、今となってはそれも形骸化した。

 いつ戦争になっても、その力が振るえる様にという建前を、今も守って鍛えている貴族は非常に稀だ。

 まず居ないと言っていい。


 それでも過去からの慣例で、こうして年に一度公爵邸へと集まり、顔見せする事になっていた。

 子供が主役といっても、それもまた建前。大人にとっては、大事な社交の場だ。


 中庭に用意されたお茶やお菓子を食べさせ、大人は大人で集まって話をするものであるらしい。

 今まさにそうして父に連れられ、知人へ簡単な挨拶をした後、放逐されてしまった。


『余計な口を開かず、得意属性は地属性だと答えろ。後は横で笑顔を作っていれば良い』


 要求通り言われたまま大人しくしていると、最後に歓談中の公爵閣下へ連れられて、同じ様に挨拶して終わりとなった。

 随分と呆気なく、そして何事もなく終わってしまった。


 もしかすると、六歳で魔力を安定させた天才少女、という見方をされるのかと危惧していた。

 目立つ杭は打たれるものだ。

 貴族のやっかみというのは面倒くさいのが相場で、周りと違う事を疎んでもいた。


 しかし、端整で美しい顔をした公爵閣下は、一目見てニコリと笑ってくれたけれども、それ以上の対応はなかった。

 父に対しても表面上の祝言葉を口にしただけで、格別褒めるような事は言っていない。


 ――変に構えていただけで、実際はそんなものなのかもしれない。

 日本で暮らしていた身としては、魔力は特別なもので、素晴らしい可能性を秘めているように見えた。


 けれども、活用しないこれまでの歴史から見るに、そうなんだ凄いね、という足の速さを競うレベルにしか感じていないのだろうか。

 テーブルの一つに座り、茶菓子を口元に持っていきながら考える。


「公爵領でも鉱山で活用しているという話だし、魔力を活用する下地はあると思うのにな……」


 雁首並べてお喋りに興じる、貴族連中を見ながら呟いた。

 一応はお祝い事という事で、集まっている貴族の数は多い。

 両親揃って参列している家が大多数で、子の成長や将来について語り合ったりする会話も聞こえて来る。


 彼らが力を合わせれば、出来る事は多そうに思えるのに、使おうと思わないのが意外としか思えない。

 その癖、魔力は貴族にとって大事なもの、というスタンスは崩さないのだ。

 それがやはり、歪に感じる。

 あるいは、過去の歴史を紐解けば、何か分かったりするのだろうか。


「まぁ、別にどうでもいいか……」


 ……結局、そういう事なのかもしれない。

 今の生活が崩れないのであれば、その生活を堅守せずに済むのであれば、簡単に目を背けてしまえる。

 そういう事なのかもしれない。


 二つ目の茶菓子を口に放り込みながら、今度は子供達の方へと目を向けた。

 子供用テーブルは五つあるが、今はたった一つにセイラを除く全員が群がっている。


 公爵閣下の嫡男、グスティン様が座っている席だ。

 誰も彼も、彼に顔を覚えて貰おうと、女子ならばあわよくばを狙って、必死にアピールしている。


 あの公爵をそのまま子供にした様な、子供ながらに将来が楽しみな美貌を持った少年だった。

 白銀に薄っすらと青色を注いだ蒼銀の髪に、それより若干濃い青の瞳。

 知性を感じさせる相貌に、大人びた雰囲気とくれば、同い年の女子は色めき立たない訳がなかった。


 男子は単に親の命令か、それとも将来の家臣を夢見ているのか、女子と種類は違う熱意があった。

 そのどれに対しても、グスティンは鬱陶しそうな顔で曖昧な返事をするだけだ。


「人気者は辛いわね」


 身分に伴う責任と、それに群がる者たちの選別は、同時にこなさねばならない。

 こうやって悪意には敏感になり、自衛の方法などを身に付けていくのだろう。

 貴族社会の上位で生きて行くのなら、それもまた必要な嗅覚に違いない。


「……あたしには関係ないけどね」


 我が家は、十五の夏に潰される。

 だから、その前に家から逃げる。

 貴族社会からドロップアウトすると分かっているからこそ、こうして高みから見物が出来るのだ。


 茶菓子の中から美味しそうなクッキーを見つめて、ポイポイと口の中に放り込み、しっかりと味わってから紅茶で流し込む。

 満足げな息を吐いて、再び子供達の輪を見つめた。


 ――とはいえ、父から命じられた事もある。

 一度も接触していないと知られたら、嫌味の一つ二つでは済まされないだろう。

 あなたが社交に勤しんでいる間、しっかりとご挨拶しておきました、という言い訳は、果たして通用するだろうか。


 ……他の子供達より熱意が足りない、と指摘されたらお終いだろう。

 実際、男子はともかく女子の熱量は凄まじい。

 まだ幼いとはいえ、同年代の男子などじゃがいもに見える程の美貌だろうから、熱を上げたくなる気持ちは分かる。


 しかし、父親の爛れた女性関係を知っているグスティン様からすると、同じ轍を踏みたくない、という気持ちが如実に強いのだ。

 だから話し掛けようと梨の礫なのだが、彼女たちは全く気にしていない。


「まぁ、アイドルのすぐ傍にいられると思えば、そのはしゃぎようも良く分かるけどね……」


 お陰でグスティン様の機嫌は、急降下で悪くなっている。

 原作でも非常に理知的で、感情をあまり表に出さないタイプだったが、子供の頃ではその鉄面皮も完璧でないようだ。


 感情に任せて、彼女らを遠ざける様な真似はしないでいる。

 だが、面倒くさい、鬱陶しい、という外面までは繕えていない。

 その辺は流石に年相応で、むしろ子供ならば当然だろう。


「まぁ、流石にちょっと可愛そうよね。父の命令もある事だし、……助け舟でも出しましょうか」


 残っていた紅茶を飲み干すと、席を立っては、ザッザと音を立ててテーブルに近づく。

 それに気付いた幾人かが顔を向けたが、幼い少女に眉を顰めるだけで退こうともしない。


 中には露骨に睨み付ける子までいた。

 両手を腰に当てて踏ん反り返り、輪の一番外側にいる少女へ向かって言い放つ。


「あたしが通りたいの。どいてくださる?」


「は……? 何よ、このチビ」


「えぇ、そのチビがお願いしているの。六歳でこの場に招じる権利を頂いた、このあたしがね」


「あぁ、そう。ご立派ですのね。でも、ここではワガママは通じないの、おウチと同じ様にはいかないわ。世知を学んでから、またいらっしゃい」


 口元に手を当てて、鼻で笑う小さなご令嬢に、同じ様に鼻で笑って対応する。


「よぉく、ご存知よ。貴族社会は身分制度、社交の場には、それに応じた細かなルールも沢山ある。でも、こんな子供のお遊戯会に大げさなルールはないわよね。身分序列だけで十分でしょ」


「だから何よ、言っとくけど我が家は――」


「このバークレン伯爵筆頭分家に、それ以上何をお望み?」


 にっこりと笑って言い切った途端、周囲の空気が凍った。

 王国の歴史には、家から新たに家を起こす時、その名の一部を分け与えるという慣例がある。


 グランフェルト王家から生まれた公爵家、その内一つがフェルトバークで、そのフェルトバーク公爵家から生まれたのが、我がバークレンだ。

 分家筆頭を名乗っているだけあって、伯爵家は他にあっても、このバークを名に持つ家は他にない。


 そして、その名の一部を持つという事実が、他の伯爵家より一段上である事を示していた。

 さっきまで勢いよく喋っていた令嬢は、事の事実を知って顔を青くさせてしまっている。


「そ、その……」


「このあたしが、グスティン様とお話したいと言っているの。――通して、くださるわね?」


 圧を強めて言ってやると、今度は否定の言葉は出なかった。

 波が引くように人垣が割れ、次いで蜘蛛の子が散る様に去っていく。


 椅子に座っていた他の令息、令嬢も、そのただならぬ雰囲気に巻き込まれてはならないと、同じ様に去って行った。

 後には、一人グスティンが取り残される。

 その瞳は、侮蔑を含んだ視線でセイラを見つめていた。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る