第19話 エリュート出版の若き社長エレモア


 『雑誌』の編集は、エリュート出版に依頼することにしよう。

 

 これまでも物語や詩歌集などはそこが出版しているのだが、実際、エルトの店に並んでいる書籍はそこの伝手つてで仕入れているものだ。

 物語や詩歌集などがこれまでの「書籍」の主であったが、この『雑誌』の誕生で、出版業界は劇的な変化を見せることになるだろう。

 おそらくのところ、主役はあっという間にこの『雑誌』へと移るに違いない。


 まずは、「観光ガイド」の出版からだ。


 観光地がグランエリュートからそれほど遠くない場所であれば、街の人が日帰りで、店の商品を持って行楽に訪れてくれるかもしれない。携帯食料ベントー握り飯オニギリの主要客層が冒険者たちであることに変わりはないが、街の人たちの行楽にも相性がいいはずだ。そうすれば、街の人たちにも購入機会が増えて売り上げが伸びることが期待できる。


 『雑誌』というジャンルの書籍が売れるということがわかれば、これからも様々な情報を扱った専門誌が誕生するだろう。が、当面、エルトが欲しいのは「観光ガイド」だ。あとは出版社が知恵を出して模索するといい。雑誌の出版にまで手を回すとさすがに体が幾つあっても足りない。


(餅は餅屋、と言うしな――。この世界にはこの世界に合った雑誌が生まれるはずだ)

と、エルトは考えていた。



 レシルアの滝への実地調査のあと、エルトはそのエリュート出版と打ち合わせを重ねた。

 冒険者ギルドから上がってくる各種観光地の情報はそれこそ手に余る程の量になっていった。その一つ一つをエルト自身が赴いて確かめることはさすがにできない。 

 そこはもう、出版社のものに任せることにする。


 エルト自身は、第一号の目玉スポットさえ決めてしまえばあとは任せておいていいだろうと思っていた。そして、レシルアの滝は想像以上のものだった。他にもいい場所はあるだろうが、まずはこれに決めて問題ないだろう。


「――という感じで進めていこうと思います。いやぁ、レンドのお持ち込みになるお仕事はいつも斬新で、楽しいですね」

「ありがとうございます。そう言っていただけると、助かります」

と、二人は言葉を交わす。


 エルトと、出版社の社長のエレモア・バスティゼンである。


 エレモアが「レンド」と呼ぶには理由があった。


 エルトは「町人」になるにあたって、国王にいくつかのを付け加えたのだが、がこのエレモアへの紹介状だ。

 つまり、国王直々の紹介状を付与するにあたり、さすがにただの一介の「町人」にあれもこれもとほいほい出すわけにはいかない。


「――じゃによって、そなたは余の縁戚のものとする。と言っても、貴族でもなければ爵位もない。そうじゃな、例えばこういうのはどうじゃ? 余の母の母の妹の婿の兄弟の息子の娘の婚姻相手の妹の子ということでどうじゃ?」

と、レイモンド国王が言った。

 自分でももう一度正確に言えるかどうかもわからないぐらい「遠い親戚」にあたることにして、国王を頼ってこの街へ来た、という体裁にするというのだろう。


 なので、「レンド卿」、というわけだ。


「――国王、もう一度言えますか?」

と、エルトがただの思い付きだろうと邪推して言った。

「余の母の母の妹の婿の兄弟の息子の娘の婚姻相手の妹の子、じゃ」

とレイモンドは難なく答えて見せたものだ。


 ぐ……。

 国王が覚えている限り、自分も覚えなくてはならない。

 エルトは頭の中で数回、その姻戚関係を反芻はんすうして記憶した。

 そこから数日の間、折につけ、それを反芻し返して何とか記憶にとどめることに成功した、というわけだ。

 

(あの国王、絶対昔にあったんだろうな。でなきゃ、こんなややこしい関係が記憶に残るわけない――!)

と、レイモンドの記憶力を恨んだものだ。


 まあ、それは置いておいて、今は「雑誌」の話だ。


「『投影画フォト』を入れていただけると見栄えもよくなって、読者受けがグッと上がります。魔術師を数名手配しておきますので、その者たちを使ってください。数日中には冒険者ギルドからこちらへ派遣されてくるはずです」

と、エルトは「写真」の準備も抜かりない。


 この世界に「写真」はない。が、「魔法」がある。まあ、いわゆる魔法による「念写」のようなものだ。しかし、この「念写」もその成熟度によっては結構なもので、フルカラーとは行かないまでも、水彩画程度の再現性がある。情景を伝えるにはそれで充分過ぎるほどだ。


「ありがとうございます。さすがに手回しがお速い。では、こちらは記事をまとめて第一稿が上がりましたらまた、お知らせいたします。――この「雑誌」、今から販売がとても楽しみですね」

と、このまだ年若い社長も、とても乗り気だ。

 エレモア・バスティゼンは、人間で30代前半と言ったところだ。先代の父の後を継いでつい数年前に社長に就任したのだが、若くして社長になったわりには、なかなかの人物である。

 先代はいまもまだ健在であるが、なんでも昔から冒険者にあこがれていたとかで、今は「旅程りょてい」になっているとか。

 このエレモアの才覚に触れた先代が、早々に引退を決意したという触れ込みだが、実のところは自分が仕事から逃れたいだけだったのかもしれない。


 とは言え、確かになかなかにやり手の青年実業家であることは間違いない。

 エルトも彼の人柄に触れ、書籍関係のことなら彼になんでも相談して間違いないと確信していた。


「ええ、楽しみにしています」

と返し、応接室のソファから腰を浮かせた。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る