第七話 豊雲野神、国狭槌尊のお話

 このタイトルを見た方はこう思ったことでしょう。「なんで名前がふたつ?」と。

 思ってなかったらすみません。


 さて、なんで一つのお話に二柱も登場させるのかと言いますと、この御二方は前回お話した国之常立神の次にお生まれになった神々なのです。ですが、記紀によって違ってきます。


 古事記にはとよくも野神ののかみ、日本書紀にはくに槌尊つちのみことが出てきます。

 少々話が逸れますが、みことまたはみことというのは、神様に対する敬称です。

 そんな御二方、一人一人説明していると短すぎて多分物足りないので、今回はまとめてご紹介させていただきます。


 上でも言いましたが、この方々は国之常立神の次にお生まれになった。要するに、かみなな2代目となります。


 では、国狭槌尊からお話致しましょう。とはいえ、お話できるのは名前に関してぐらいでしょうか……。

 他にもお話できることがないのかと問われれば、あるにはあるのですが、少々話がややこしいうえに、作者があまり理解できなかったので今回は割愛させていただきます。すみません。


 この方のお名前の捉え方はいくつかあります。まず、『さ』が神聖さ、『づち』を土を表していて、神聖な土の神様だとする説。

 次に、『さ』を坂、『づ』を助詞、『ち』を尊称として、山と野の境界である坂をお守りする神様という説。

 最後に、『さ』を神稲くましろ、『つ』を助詞、『ち』を生活等に必要な品々に関する経済活動をしょうあくする長老を意味するとし、水稲耕作の全てを管理する長老の神様とする説。


 このような説が存在します。ここまで説があると、どれが正解かわかりませんね。何をつかさどる神様なのかは、皆様のご想像にお任せします。


 次は豊雲野神のお話です。この方は古事記では神世七代2代目、日本書紀では3代目とされております。


 神名が意味するのは『豊かな雲』であり、雲を神格化した存在なのだとか。

 ですが、”野”の方に”豊”が修飾する説もあり、その場合は原野の形成の神格化とされるそうな。


 こうしてみると、神様って意外とややこしいですね。でもその分奥深いと思います。


 さて、本日はこのぐらいで終了にしたいと思います。ここまで読んでくださり、ありがとうございます!

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る