第四話 義村備前に連戦す
永正十五年(一五一八)十一月、赤松義村は備前三石城に向けて軍旅を発した。分国を
同時にこれは、義母
翻って村宗といえば、激情に任せて謀叛同然に下国してはみたものの、累代
「村宗が降伏を申し入れてきたらなんといたしましょう」
衣笠左京の問いに対し、義村は自らの構想を次のごとく披瀝した。
「
捕らぬ狸の皮算用で盛り上がる浦上
火鉢が焚かれ、ゆるく暖かい空気が充満する福立寺の外では、各所から手弁当で参陣した播磨諸侍が寒風に凍えていた。包囲は既に二箇月に達しようとしており、守護の軍勢であることを唯一の誇りとして参陣していた播磨諸侍の士気は、見る影もなく衰えきっていた。
あるとき本陣より包囲陣を見渡した義村は、その明白すぎるほど明白な異変に驚愕した。三石城を取り囲むようにずらりと並んでいたはずの旗指物が、ごっそり数を減じていたのである。聞けば包囲の諸兵が許可もなく続々と陣を引き払っているというではないか。
「なぜだ!」
無断で帰国しようという一党の袖を引っ張って詰問したところこうだ。
「
松田将監といえば備中の有力国人である。確かにこれが村宗に味方して三石城の後詰めに現れたらただでは済むまい。
これは窮した末に籠城衆が流した
軍議の結果、既にやる気を失い、数を減らした諸兵の尻を叩いたところで勝利は覚束ないとの結論に達し、撤退と決した。同年十二月晦日のことであった。
「義村は負けたのか」
義村が帰陣の挨拶のため若公御座所に出仕するや、亀王丸が放ったひと言がこれであった。
「ご冗談を。こたび出兵は村宗の増長を懲らしめるためのものであって、もとより浦上は我が臣下。敵ではございませぬ。敵も味方もなく、したがって勝ちも負けもございませぬ。ご安心召されよ」
そう言って強がってはみたものの、これなん明らかな詭弁であった。播磨諸侍を糾合して三石城を取り囲んだ義村は、二箇月にも及ぶ包囲攻城戦の末、なんの得るところもなく撤退を余儀なくされたのである。村宗を討伐するという所期の目的を達成できなかったのだから敗北といわれても仕方がなかった。
子ども相手に詭弁を弄して切り抜けたつもりの義村だったが、面目を潰された以上、いよいよ村宗を滅ぼさずにはいられなくなってしまった。
翌永正十六年、義村はかねてより温めていた人事構想を香々登城の浦上宗久に打ち明け、村宗討伐に成功したあかつきには新たに備前守護代に任ずる旨の好餌を以て謀叛をけしかけたが、これは同じく香々登に在城する浦上の家老、
「力で及ばなかったから詐術を用いたのだ。情けない守護じゃ」
外聞の悪い噂話が国内のみならず近隣にまで広がっていた。家臣を懲らしめるために詐術を弄したというだけでもみっともないのに、それが失敗したのだから義村にとっては恥の上塗り以外の何ものでもなかった。
同年十一月、義村は再度三石城攻略の軍勢を発したが、昨年にも増して防備を固め、待ち構えていた堅城三石はいくら囲んでも落ちる気配がなかった。包囲の諸兵は昨年同様寒風に凍え、翌月になると香々登城の宇喜多能家が二千の精兵を率いて和気郡安養寺まで出張ってきた。今度は雑説ではなく事実であった。宇喜多の後詰めを警戒した義村は翌正月二日、またも撤退を余儀なくされた。
『実隆公記』には次のごとくある。
播州陣敗破、浦上勝利、和睦之由、去五
日注進云々
誰の目にも義村の敗北は明らかだった。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます