第9話
「慶喜ごときが朕に無礼な口を利く事こそ不敬なり」
薩摩は将軍徳川家から多額の献金を受け、更に朝廷に対して強大な権力を持つ島津家なのだから将軍家と敵対する恐れも無い事から多くの賛同を得る事に成る。
そんな薩摩藩の作戦は東京への侵攻であり江戸城を攻め落とそうと言う計画であった。
『開国和親』とは薩摩藩が徳川幕府に代わる新たな政治システムを作るにあたり、その幅を拡げる為の話し合いの場を設けようと言う動きが有った。
しかし『攘夷』と言うお題目だけで無く中国地方に日本に対し攻撃的な考え方をする風潮を広げようとする過激派組織の長である桂小五郎とも近しくなりつつあった。
(この頃の桂は過激派の中でも過激な考えを持つ者ばかりと親しくしていたりするのだが……)
そんな時に『松門四天王』の名で知られる久坂玄瑞、高杉晋作、伊藤俊輔そして彼の行動はと言うと……。
久坂玄瑞は熱心な勤皇家で有った為に『尊王攘夷派』と親密な関係を保ちながら中国地方の長州側から侵略する姿勢を見せた薩摩の大村益次郎と共に行動を共にしていたのである。
「土佐や越前など我らが押さえるから」
そんな久坂の言葉に、高杉は従うと言うより共闘する事で主導権を握ろうとしていた。
しかし長州藩は『親英派』である吉田松陰達の所為で朝敵とされてしまっていたのだが……。
そして何よりも重要な事が、その長州藩から派遣されたのは桂小五郎だけではなかったと言う事である。
それは長州に対し『禁門の変』の際、不利な状況下でも踏ん張った行動をすると共に同盟を持ちかけた彼が長州とも親しくしていたのは有名な話だ。
そこに名を連ねる久坂や高杉晋作などもその考え方を支持していたとされている事から、ここにどれだけ他の志士とは違った思想の元に動いていたかが分かるのだが……。
(長崎からの交易による利益で開国派であった薩摩藩や長州藩を幕府に近付けてしまう可能性が大いにあるとして危険視されていたのは周知の通り。
更に長崎の坂本龍馬が『尊王攘夷』勢力のリーダー的な存在になり、外国に対し喧嘩を売るような考え方をしている姿も確認されてはいたが……)
「幕府を倒し再び日本を一つにし」
そんな考えを持っていたとされる吉田松陰などの彼らが『安政の大獄』や『桜田門外の変』、『西郷隆盛襲撃事件』などを起こしてしまった責任を感じてか?
『久坂玄瑞』とは『高杉晋作』と同じく桂小五郎と共に下関戦争に参戦するなど行動を共にする。
一方で久坂とは違い長州の異なる思想と組み薩摩を裏切ってしまい長州藩内で『禁門の変』が起こった時には、単身で杉家に助けを求め長州からの脱出をしているのだから何とも言え無いで有ろう……。
そんな久坂だったが京の都に到着後に願い出るのだった……。
「自分は未だ長州の中で志士として活躍できる自信はありませぬ」
その言葉と態度に、桂小五郎は更に悲しい気持ちにさせられたのであった。
しかしそんな気持ちを吹き飛ばす出来事が京で起こるのである。
『禁門の変』とは薩摩・長州が京の都へと攻め上がった事に端を発する。
この久坂の考えも桂の物凄く近い考えでは有ったのだが、蓋を開ければ彼は『長州藩』と組み戦っているのだ……。
(この頃にはそんな仲である桂と久坂は行動を共にしている)
この時『高杉晋作』は講和を考え長州からの離脱を考えていたのだ。
「朝廷の元で改革するべきです」
「それは一理有りますが……」
そんな口論にも似た言い合いを繰り返していたこの2人は、共に戦うが互いは相容れないと言う状況でもあった。
そんな緊迫した京で2人の男が出会う事となるのである……。
禁門の変が起きた時点で、既に久坂には先立つ物が心細かったとも言える。
『西郷隆盛襲撃事件』は、そんな最中の出来事である。
(実を言うと松陰が亡くなったその次の日に久坂は長州藩の武器弾薬輸送隊を組織しており、松門の警備に当たると言う名目で軍備を整えていたりする……)
そしてそんな彼と行動を共にする男がいた事を語らねばなるまいな……。
(史実においてはこの時に桂と高杉は行動を共にしていたともされているし仲が良かったとも言われている。
『明治維新』までは、正に時に敵であり時に協力し合ったと言う何とも複雑な関係だった。)
そんな2人を引き合わせたのが『ある男』なのだが……。
長州藩の重鎮として政治の場で働く事になるこの両名は松陰の弟子である松下村塾の出身者という事になっていたりするのだがその史実では後に敵対視されている間柄でもある)
「自分は長州の者です。京に潜んでいた賊を討つ事は協力させていただきますが、今後行動を共にすると言う訳ではありませぬ」
(その言葉に怒りを感じた久坂はこう言う)
「あの桂小五郎さんがそう言ったお方とは存ぜぬと私もお伝えしておきます」
そう言い放ち彼はその場を去った……。
そんな様子を離れた場所に居た松陰は自分の師の事を悪く言われたと思い近づこうとするのだが……?
それを見た桂は言うのである。
「今はあ奴と争っている場合ではござらん」
その桂の言葉に久坂は応える。
「あの男とは共に戦わぬ方が宜しいです」
そう言葉を残した彼はそのまま長州藩邸へと帰って行く。
そんな彼の態度に不信感を強めた松陰だが、彼はそんな事を知るわけも無い事もまた事実だ)
(後にあの2人、高杉晋作や伊藤博文が師弟関係であったと言うのは歴史ファンの間では常識レベルの情報であろうからここで改めて語るのは止めておく)
そんな時に2人を引き合わせる存在が現れたのだ。
「久しぶりじゃな久坂」
(そう久坂に話しかけたのはあの『男』であり、長州藩士・吉田稔麿なのである……)
京の都で長州藩と薩摩藩が和解した後、2人は初めて言葉を交わす事となる。
そしてその場で久坂は吉田稔麿が、昔から自分が萩で慕っていた松下村塾の出身者である事を知り握手を求めあったのだった。
この時久坂はまだ知らなかったのだ、その相手が『革命家』である事を……。
(流石に高杉晋作と伊藤博文との関係などまで知ろう筈も無いのだから当然なのである)
そんな久坂に吉田は自らの思惑を伝えるのだが……?
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます