りん。
西奈 りゆ
第一章
1.搬送
したことがある人にしか、わからないことがある。
例えば、仕事。例えば、失恋。例えば、失敗。例えば、後悔。
こちらを見上げるその瞳から、どんな感情を読み取ればいいのか。
もうわたしにはわからない。
「いじめを苦にして―――」
わたしが見ることはないはずの、そんなテロップが浮かんだ。
猛烈な吐き気。何度もせりあがってくる中身を、口の中で何重にも絡まった液体と一緒に、無理やり飲み下す。
身体の拒否反応、生存本能とでもいうべきか、あれは、ほんとうに凄まじい。
こころという脳がそれを望みながら、身体がそれを拒絶する。脳が身体をつかさどるなんて、嘘っぱちだ。
胃洗浄は、「地獄」の一言につきた。口から胃に突っ込まれる管。管から容赦なく流れ込んでくる、真っ黒な液。
あとから調べたら、あの黒色の液体は、炭と下剤の混合物だったらしい。
それを胃へ直接流し込み、吐いては出し、吐いては出し。その繰り返し。
「嘔吐」なんて、比じゃない。
中世に行われたっていう、「水責め」の拷問に近いんじゃないかな。ろうとで水を流し込むやつ。史実、そんな絵があるよね。
薬よりも、窒息でこのまま死ぬんじゃないかと思った。
この人たちは、わたしを殺そうとしているんじゃないかって。失礼な話だけど。
唯一上書きされずにかすかに覚えているのは、夜に流れていく景色の断片。
そして、サイレンの音くらいだ。
その後が何十分、何時間かかったのか。そんなことまでは覚えていないし、
病院で押さえつけられた腕や脚が後から痛かったけど、そのときはそんなことを感じる余裕なんて、かけらもなかった。
胃洗浄の数日後。両親が強く反対し、わたしは定期通院を条件に、強制入院をなんとか免れた。OD(薬の過剰摂取)で障害が残る例もめずらしくないと、こちらをにらむようにして話す医師に、わたしは従順に謝り続けた。
これじゃ場所が違うだけで、学校と変わらないなと思いながら。
次の日、予約していた精神科の思春期外来に、紹介状を持って行った。
父も母も、疲れ果てていた。わたしは、何も考えられなかった。
たぶん問診の、半分にもこたえられていなかったと思う。
薬は抜けているはずなのに、何も考えられない。
涙も出ず、ずっと前から、わたしはそんな状態だった。
薬の管理は、母がすることになった。帰り道。だれも口を、きけなかった。
その日ようやく「おやすみ」を言えたのは、だれだったか。
そしてその、さらに数日後。新しくレスキューに来たのは、りんだった。
生後半年。真っ黒な瞳の、ミニチュア・ダックスフンド。
それは、わたしが15歳。高校に半年通い、退学した少し後のことだった。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます