応援コメント

第4話「訂正する力」④」への応援コメント

  • AIのことも触れているのですね!読んでみたくなりました( ¨̮ )

    作者からの返信

    最近の話題に触れて語るので、
    分かりやすいです。
    新書なのでお手軽です。

  • 民主主義って結局のところは多数決の力ですから、圧倒的多数でない限り、ギリギリ半分の意見が通ったら、後の半分近くは不満ってことですもんね。
    フランス革命の時、ルイ16世の処刑は1票差で決まったそうです。
    あの時ですら、それだけ反対していたということなのに、それだけのことで。

    そういえば私が書いてたクライマックスシリーズの疑問ですが、その第一回にパ・リーグ優勝チームが日本シリーズに出られなかったというの、あれも2回目から訂正されました。
    そういうことを繰り返してすり合わせるのが民主主義なのかも。

    作者からの返信

    おお、ルイ16世、一票差で死刑になったとは。
    またマメ知識が増えました。どーも(笑)

    そうなんですよね、民主主義である以上、
    みなと議論し、よりよくルールを訂正していく。
    それができないと、独裁的になっていきますね。

    多数決って、そう考えると、けっこう乱暴なシステムですね(笑)

    クライマックスシリーズ、やはり、シーズン優勝チームが
    日本シリーズに出れないのは、よくないですね。
    いづれ、普通に戻る気がします。
    クライマックスシリーズ支持者って本当に見かけませんから。

  • 確かに民主主義も訂正しながら進んでいくものですね。うまく進んでいってほしいなぁと思います。でも日本、割と国民性なのか、意見が一致しやすいというか多数になびいてしまうというか……そんな印象です。

    作者からの返信

    日本の政治は空気に支配されますね。
    論理で動かない。
    これは本当に困ったものです。

    訂正する力をこつこつと育んで、
    うまく修正していけるといいですね。

  • 訂正する力が欠けていたり
    有る時でも、民衆の意向を汲まず
    政治家の都合良い方向だったり
    日本は圧倒的多数の民衆に優しくない国ですよね。

    作者からの返信

    決定的に日本は議論が下手ですね。
    議論の積み重ねがないと、
    独裁でしか物事が決められなくなる。

    学校教育でもっと議論のしかたを
    学ぶべきだと思います。