第45話 北の領地に向かって出発!

 宴の明けた翌日。マチルダの呼び出しを受けた私たちは、ふたたび町の聖堂に集合した。


「……こうなってしまっては仕方ありません。年齢的には少し早いですが、本聖堂には『流転るてん巡礼じゅんれい』の請願せいがんを出しましょう」

「やほーい! きせいじじつサイコー!」

「なにが最高ですか……教皇きょうこうはともかく、他の大司教からどんなイヤミを言われることか……」

「まっちーも大変だねぇ。あ、もしウザいやつがいたらスピカにゆってよ。ほーりーほーるで消し炭にしてあげる!」

「ス~ピ~カ~様ァ~? ですから、そのような短絡的な考えと行動を慎んでくださいと何度も……!」

「いはいーーー!」


 スピカの顔がまた横に伸ばされている。一通りスピカへのお説教を終えたマチルダは、改めて私たちに向かって頭を下げる。


「……と、いうことで。リブレイズの皆さまもよろしかったでしょうか?」

「はい! 私もスピちゃんが一緒のほうが楽しいので大歓迎です!」

「わーい! リオ大好きー!」


 スピカが真っ直ぐに抱きついてくる。ストレートな好意が嬉しく、私はスピカの頭をわしゃりと撫でまわす。


「これから早馬で本聖堂に許可を取らせに行きますが……おそらく降りるでしょう。大聖女失踪の不祥事を拭い去るには、これを認めるのが最善の解決ですから」

「でも……大丈夫なんですか? 大聖女の巡礼開始って十五歳からでしたよね?」

「大丈夫です。そもそも十五歳と言われているのは、先代がその年齢で始めたというだけ。特に厳格な決まりや歴史で、そう決まっているわけではありません」

「あ、そうだったんですね」

「それにスピカ様を本聖堂に縛り付けても、お世話を持て余すというのが正直なところですから……」

「あはは……」


 確かにこの元気っ娘を管理しようと考えるのが、そもそもの間違いかもしれない。


 次につく世話係がいい人たちだったとしても、型にハマらないスピカのことだ。また家出をくわだてるかも知れない。


(つまり……なんだろう。私たちは大聖女を仲間にしたというより、世話係を押し付けられたってこと?)


 そう考えるとチートキャラを仲間にしたというより、ハズレくじを押し付けられたような気がしてくる。別に不満はないからいいんだけど。


「では今日からスピちゃんをクランメンバーとして扱って大丈夫ですか?」

「そちらは問題ありませんが、ひとつだけお願いがあります」

「なんでしょう?」

「本聖堂から公式発表が出るまでの間、町からは出ないでいただきたいのです。本聖堂も大きな組織ではあるので……発表前に動かれると体裁ていさいが悪いのです」


 なるほど、つまり顔にドロを塗られるということか。


 確かにそうなってしまっては心証を悪くするかもしれない。余計なトラブルの元は避けるに限る。


(でも町から一歩出ない、ってのはなぁ……)


 私もスピカほどじゃないが、ずっと町にいろと言われるのはしんどい。


 北の特注ダンジョンは目と鼻の先だ。


 コラプスロッドという実装前レア装備を目にした以上、潜りたい欲を抑える自信がない。本聖堂の発表なんか待っていたら、私の激しい貧乏ゆすりでサンキスティモールが地盤沈下を起こすかもしれない。


 そうすれば多数の死傷者が出る、これは人命にかかわる最優先事項だ。そう考えた私はせめて北のダンジョンくらいには……とマチルダへお伺いを立てる。


「……うーん、そうですね。北の地は人の出入りが少ないと聞いております。目立った行動をしないと約束いただけるのであれば、私としては問題ありません」

「絶対に大丈夫です! おとなしくするのは得意ですから!」


 私が元気にマチルダへ返事をすると、なぜか味方二人がジト目を向けてくる。ひどいなぁ、私は貞淑ていしゅくさが売りの女の子なのに。


「では北の領地までということであれば許可いたします。私もしばらくは聖務で町におりますので、戻られた際は一声かけてください」

「了解です!」


 こうして私は正式に大聖女スピカをクランに加え、特注のダンジョンがある北の領地へと出発したのだった。



***


 と、その前に冒険者ギルドへ。


 無事にリブレイズ入りしたスピカは、一応Bランク冒険者としてスタート。もう少し高ランクからスタートしていい気もしたが、レベルの低さが足を引っ張った。


 スピカは大侵攻スタンピードで8000匹以上の魔物を倒したが、レベルは13→21までしか上がっていなかった。鬼つよ才能のせいで経験値テーブルが硬すぎる。


 これでは師弟してい関係を組めるレベル50は遥か先だ。私は第二才能に大聖女をもらう計画を、いったん忘れることにする。


 お次は討伐報酬。スピカがリブレイズの正式メンバーとなったことで、八割強の魔物は私たちが倒したことになっている。


 討伐報酬は全部で1200万クリル。……が、私たちは200万クリルしか受け取らなかった。


 死者が出なかったとはいえケガ人や一部施設の倒壊、畑や道は魔物たちに踏み荒らされたままだ。その復興に当てて欲しかったので、募金という名目でお返しした。


 一通りの手続きが終わった後、ようやく北の領地へ向けて足を踏み出した。



「わーい、わーい! 冒険だ、ダンジョンだ、クエストだー!」


 ご機嫌なスピカを加えた私たち四人は、徒歩で北のクラン領地に向けて山を登っている。


「スピカ、気を付けるのじゃぞ? 先日の大侵攻で街道はくぼみだらけじゃからな」

「はーい!」


 と、言いつつスピカは元気にはしゃぎまわっている。やっぱり十二歳じゃないでしょ、あのコ。


 レファーナの言う通り、辺りは魔物の足跡でいっぱいだった。私たちがこうして徒歩で移動してるのも、馬車が走れないほど街道がデコボコになっているからだ。


「レファーナさんも疲れたら言ってくださいね? 生活種の人に長時間の移動は大変だと思うので」

「安心せい。アチシとて炎竜団と何度もダンジョンにも潜っておる、これしきの移動で……」


 と、言いかけたところで窪みに足を引っ掛け、レファーナが前につんのめる。危険を察知した私は素早く移動し、転びかけたレファーナの体を横から支える。


「もう、気を付けてくださいね」

「す、すまぬ」


 しおらしくも素直に謝るレファーナ、可愛すぎか?


 可愛すぎなのでそのままお姫様抱っこで持ち上げてみた。


「……って、なにを抱きかかえとるのじゃ。さっさと下におろさんか」

「えーしばらくこのまま行きましょうよ。せっかくレファーナさんをでるチャンスなのに!」

「ええいっ、離せっ! 頬ずりするな! フィオナからもなんか言ってやってくれ!」


 だがフィオナは返事をせず、私に抱かれたレファーナをジッと眺めていた。


「お、おい、フィオナっ!? 聞こえておるのか?」

「……うらやましいぞ、レファーナ殿」

「な、なにを言っておるのじゃ?」

「どこぞの姫君のように抱いてもらうなど、羨ましいと言っているのだ。私のように背丈のある女は、誰に抱き上げてもらうことも叶わないのだからな……」

「「…………」」


 私とレファーナは言葉を失い、黙って顔を向かい合わせた。


 やがて互いの意思疎通が成功すると、私はレファーナをその場に降ろしてフィオナに近づいていく。そしてどこか寂しげに前を向くフィオナを……前触れもなく抱き上げた。


「ひゃあぁぁ!?」


 突然抱き上げられたフィオナは、今まで聞いたこともないような甲高い叫び声をあげる。


「リ、リオっ!? いきなりなにをっ……!?」

「――こらこら。ダメじゃないか、子猫ちゃん。抱っこの時はおとなしくしないと☆」

「な、なにを言っているんだ? 私のような図体の大きい女を掴まえて――」

「うるさい口だな☆」


 そういって私は人差し指をフィオナの唇に押し当てた。するとフィオナは目を見開き、めちゃめちゃに顔を赤くしていた。可愛すぎか?


 本当はノリで唇を塞いでしまおうかと思ったが、クラジャンの年齢制限レーティングが引き上がる可能性を考慮し自重した。


「……おお。フィオナもメスになる時はそのような表情をするんじゃのぅ」

「な、なにがメスなものかっ! おい、リオ悪ふざけもいい加減にしてくれ!」

「えー、たまにはいいじゃないですか。今日はフィオにゃん愛護デーということで」

「意味がわからん!」

「あーちょっとぉー! スピカのいないとこで、なに面白いことしてるのー! まぜてまぜてー!」

「まったく、ちっとも静かにできないクランじゃの」



 こうして新しいメンバーを加えたリブレイズは、ぎゃあぎゃあと騒ぎながら北の領地に向かうのであった。



―――――


 面白いと思った、フィオにゃんを愛護したいぜ、と思った方は「★で称える」にて★★★をしていただけると励みになります。よろしくお願いします……!

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る