第8話 先手と後手、安牌と余剰牌(後編)

「基本的に相手の打点速度は、捨てた牌から推理することになる」


 普通、序盤の切り順は『19字牌→徐々に中張牌』という順番になる。

 しかし価値の逆転が起こっていたり、価値の高いターツの取捨選択が入っていればそれは警戒の対象になる。


 前者は混一色ホンイツ混全帯么九チャンタ七対子チートイツ系への寄せを疑うもので、後者は相手の手が整っており速度が速いことを疑うものになる。






 ■打点速度読みの視点


 ●遅い役(混一色ホンイツ混全帯么九チャンタ七対子チートイツ系)への寄せ

 - 萬子筒子索子のどれかを集めている

 - 価値の逆転

 → 打点はあるが遅いケースがほとんど、副露したら警戒高める


 ●価値の高いターツが捨てられている

 - 序盤の19字牌切りの順番が役牌から切っている

 - 3〜7の色の違う中張牌が二枚以上切られている

 - 赤5牌が切られている

 - ターツ選択が入っている(嵌張ターツ落とし、対子落としなど)

 → 速度ありそう、牌姿が十分形である可能性が高くなる






 ……等


「実戦では、当てはまらないうちにリーチが飛んでくることも多いが、全部当てはまるやつは大体早い」


 例えば他家ターチャの捨牌が下記のとおりだったとする。




 捨牌1:

 白中北8⑥西二9 → 役牌早切りで、その後の⑥筒も速そう


 捨牌2:

 1西南白⑨東三⑥ → ようやく端牌整理終わって三萬⑥筒出てきた程度


 捨牌3:

 白二r⑤ → 赤⑤筒が早く切れており、かなり警戒


 捨牌4:

 南⑧⑨1二 → 辺張ペンチャン整理が入っている、ぼちぼち速そう




「捨牌3はかなりおかしい。例えば嵌張カンチャン辺張ペンチャン等の愚形ターツが手に残ってたら、赤⑤筒にくっつけてそっちと入れ替えるはずだ。両面変化もそこそこ期待できる。なのに赤⑤筒を切ってるということは相当まずい。

 警戒度は捨牌3>捨牌1>捨牌4>捨牌2……ぐらいになりそうだ」


 捨て牌をじっと見ながら、リンシヤは「……捨牌1の役牌先切りのほうが捨牌4や捨牌2より警戒度高いんですのね?」と訊ねてきた。

 これは少し補足が必要かもしれない。


 別に役牌先切りだからといって、必ずしも警戒度が高いわけではない。その後に⑥筒が出てきたので警戒度が高いわけで、捨牌4や捨牌2のやつの方から先にリーチが飛んでくるケースも十分ある。


 が、役牌先切りするやつは大抵『鳴かれたくないから切る』という場合が殆どで、鳴かれたくない手は大抵リーチまで速いことが多い。


 経験則的に捨牌1>捨牌4>捨牌2と言ったが、この辺は言語化が難しい。何度か実践を経て覚えてもらう他ないだろう。


「重要なのは、誰に対する安牌を持つかだな。例えば捨牌1と捨牌2の奴がいたら、俺なら捨牌1の奴の安牌を抱える」


 安牌を抱えるといっても、何も字牌の西を抱えるとかいう話だけではない。

 例えば、手元にある122と889のどちらか1枚切るかを悩んだときは、捨牌1と捨牌2を比較し、『捨牌1のやつからリーチが来たときに押し返しやすいようにしよう』と考えて1索を切る……みたいな感覚である。


「……仮に、捨牌2みたいなやつからリーチ来たらどうしますの?」

「押せ」


 リンシヤからの更問に俺は即答した。


「捨牌2は三萬⑥筒切ってるから微妙だが……河が薄い相手の手牌にはターツ選択が入っていない。ターツ選択が入っていない奴の手は、愚形率が高くなったり、本手率が下がる傾向にある」


 これは当たり前の話だが、『愚形リーのみでも先制だから渋々リーチ』『愚形リーのみは嫌だから愚形ターツ落としで聴牌取らず』の二つを比較すると、前者の方が河が薄く後者のほうが河が濃くなる傾向になる。ターツを落としているからである。

 そして本手率も後者のほうが必然と高くなり、警戒すべきは後者のほうである。


 通っている筋の本数を数えても、放銃率はまだ全然高くないので、押し返せる牌は結構多くなる。


 実際、捨牌2を見ると、

 捨牌2:

 1西南白⑨東三⑥

 ……とまだ見えてる筋が4本/18本なので、両無筋の456牌を切っても放銃率10%以下である。一向聴からであればかなり押し返せる。


「オカルトジンクスNo.53『素直な放銃軽いケガ!』やな!」

「それは知らん」


 あっけらかんとのたまうオカルト少女をばっさりと斬る。

 棒テン即リーは愚形率割と高い(※何故ならターツ選択が入っていないから愚形リーチ率が相対的に上がる)という話と、軽い放銃かどうかは別の話だ。


 一向聴押し引きについて再掲すると下記のとおりとなる。




 ■巡目別 一向聴イーシャンテンの放銃率と押し引きボーダー(vs子)

 ・満貫の両面+両面一向聴イーシャンテン

  9巡目で放銃率18%、14巡目で放銃率10%

 ・5200の両面+両面一向聴イーシャンテン

  5巡目で15%、9巡目で放銃率13%、14巡目で放銃率8%

 ・5200の両面+両嵌一向聴イーシャンテン

  5巡目で10%、9巡目で放銃率8%、14巡目で放銃率6%


 ■巡目別 一向聴イーシャンテンの放銃率と押し引きボーダー(vs親)

 ・満貫の両面+両面一向聴イーシャンテン

  5巡目で15%、9巡目で放銃率13%、14巡目で放銃率5%

 ・5200の両面+両面一向聴イーシャンテン

  5巡目で10%、9巡目で放銃率8%、14巡目で放銃率4%

 ・5200の両面+両嵌一向聴イーシャンテン

  5巡目で7%、9巡目で放銃率5%、14巡目で放銃率3%




 これを見ても分かる通り、捨牌2の相手に対してはかなり押し返しが効くのだ。


「先手を取られても押し返すんだ。でもそれは決してぶくぶくにしろという意味じゃなくて、スリムに構えて無駄押しを減らしつつ、無駄オリも減らせということだ」


 先手を取られそうな相手を事前に察知して、そいつに押し返しやすい手を組む。それが押し引きバランスである。

 後手に回っている場合、大抵、ぶくぶくにするよりは危険牌先切りの方が押し返しが効きやすい。

 先手には先手、後手には後手の戦い方があるのだ。


「? ロナルドはん、手出しツモ切りは教えへんのかいな?」

「……まだ早いんじゃないかな」


 実は、打点速度読みの精度を高めるために、手出しツモ切りを見るというのがあるのだが――。


(俺だって毎回そんな、手出しツモ切り見てばかりじゃないし、今はそんなことより基礎固めが大事だからな……)


 それは、リンシヤやピープスが次の段階に進んでから。

 あまり一気に大量に詰め込んでも良くないものだ。


「……手出し、ツモ切り」


 リンシヤが耳聡く聞きつけたようだが、俺は「さあさあ、牌譜検討に移るぞ」と注意をそらすことにした。

 手出しツモ切りは諸刃の刃である。考えることが多いわりに収穫が少ない。こういうのは真っすぐ打つことを覚えてからでいいのだ。


 今ひとつ納得のいってない様子のリンシヤを横目で見ながら、(そういう細かい疑問を探求しようとする力があるやつは、放っておいても伸びるさ)と、俺は半ば確信を抱いていた。


  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る