(三)徐州牧へ 慕われ過ぎる人の苦悩

 時は少し遡る。


 霊帝れいていが崩御する前、主人の劉備はまだ平原へいげん郡〔※36〕という一地方のしょう(知事)であったが、仁政じんせいを敷いたことで既にその地方の人気を得ていた。

 当時の平原は貧しく、民は飢饉ききんと略奪にあえいでいたという。相に就いた主人はさっそく盗賊を取り締まり、内政の建て直しをはかって平原を豊かな地域へ変えた。長く続いた苦しみから救われた平原の民たちは、“劉相”の名を敬愛を篭めて呼び大変に慕った。

 また主人は晩年までそうだったように、身分の低い者でも同じ卓で食べるなど相手によって態度を変えることなく接した。このため士人の間でも評判が高まった。〔※37〕


 そんな主人の評判へ嫉妬した者がいた。劉平りゅうへいという平原の豪族だ。

 主人と同姓の劉平は、「自分のほうが玄徳げんとくよりも能力が上だ」と言って常々馬鹿にしていた。このため主人の評判ばかり高まるのが面白くなかった。そこで刺客を差し向けて主人を殺そうとした。

 ところが主人は訪れた刺客を手厚くもてなした。「刺客と知らずにもてなした」と世間では伝えられていたが、私が思うに主人は客人の目的に気付いていただろう。だが恐れることなく相手の人物を見て赦し、上客としてもてなしたのだった。

 殺しに行ったというのに逆にもてなされて衝撃を受け、また主人と対面で話をしてその人物の深さに魅入られた刺客は、ついに暗殺を実行することができなくなった。そして「私は劉平に命令されて暗殺に来ましたがあなたと話をして殺す気がなくなりました」などと、ありのまま告げて立ち去ったという。〔※38〕

 後に主人の魅力を表す伝説として世間に広まったこの逸話、信じない人が多いかもしれない。しかし実際に主人と対面して話をしたことがある者なら誰もが納得し事実だと確信するだろう。かく言う私も主人と直接に会って永遠の忠誠を誓うことになった者、深く納得する逸話だ。

 なお本人はこの時のことについて後に思い出語りをすることもなかった。覚えてすらいなかったかもしれない。おそらく主人にとっては特別な事件でも何でもなく、いつも通り客人と接しただけの日常の一つに過ぎなかっただろう。

 主人は常に本心のまま振る舞っていただけであり、何故に自分が人から慕われるのか分からなかったようだ。むしろ慕われ過ぎてしまうことを苦にしている面があった。


 初平しょへい四年(西暦一九三年)、曹操が徐州じょしゅうを攻めて住民虐殺に及んだ。

 主人はそのときせいに駐屯していた。公孫瓚こうそんさんの指示により、青洲刺史せいしゅうしし田楷でんかいのもとで袁紹軍を防いでいたのだった。

 曹操に領民を殺戮されていた徐州のぼく陶謙とうけんは、必死の救援を田楷へ送った。これに応えて救援へ向かった田楷とともに主人も徐州へ駆け付けた。

 この時、主人の兵は精鋭せいえい千人ほどで、あとは異民族や飢民ばかりだったので陶謙から四千人の兵を分け与えられたという。以降主人は陶謙を主と仰ぎ従うようになった。

 主人は陶謙に推薦されて予州よしゅう刺史となり、小沛しょうはいを本拠として与えられた。

 さらに陶謙は病が篤くなると「徐州を任せられる人物は劉備以外にいない」として、主人に牧を譲位することを遺言して亡くなってしまったのである。


 主人は徐州でも領主と民からの厚い信頼を受けていたのだった。

 ところが主人は陶謙から譲られた徐州牧の位を辞退した。徐州十万の兵軍も、豊かな領地にもなびかず。

 さらにあろうことか「袁術えんじゅつがいるでしょう」などと、評判の悪い人物の名を上げてまで譲位を逃れようとしたのは麋竺びじくたち徐州忠臣の怒りを買った。説得に向かった陳登ちんとうなどは本人の前で怒りをあらわにし、「このまま引き受けてくれないならあなたを見損ないますぞ!」と強い言葉で責めた。

 それは明らかに儀礼上の辞退ではなかった。心の底から本気で拒絶する態度だった。譲位を全力で拒絶された徐州忠臣たちの絶望は想像にかたくない。

 以降連日、陶謙の忠臣たちや名立たる賢者たちが総出で主人のもとへ通いつめ「徐州牧を受けるように」と必死の説得を続けた。「受けろ」「嫌だ」の攻防が私には目に浮かぶようである。〔※39〕

 この時は最終的に孔融こうゆうからの説得、と言うよりも叱責を受けて主人は徐州牧を引き受けることになった。なぜ受ける気になったのか本人に尋ねてみても返答は無かったが、思うに孔融が「天の声、民の声を無視する気か! 後悔しても知らんぞ」と、民を持ち出して責任を説いたので引き受けたのだろう。主人も曹操の虐殺を受けた徐州住民の悲惨を目の当たりにしていたからだ。私の主人は義憤を無視できる人ではなかった。

 

 それにしても、なぜ主人は徐州牧を固辞こじしたのか? 世間の人には理解できないだろう。

 「古来の礼にならった形だけの拒絶だ、本当は野心があったくせに形だけの辞退をした劉備は卑しい奴」「劉備は徐州というお荷物を背負わされるのが嫌だっただけだ」などと悪しざまに噂する者もいる。だが真相は違う。

 身近にいた我々だけが知る真相を述べよう――お恥ずかしいことであるが、主人には高い位や領土を与えられると嫌がり回避しようとする性質があったのだった。母のため仲間のために一旗揚げたいと願い世に出たものの、不自由に身を縛る高位までは望んでいなかったのだと思われる。そのため賄賂を求められた際に平気で印綬を投げだし放浪した。「位を持つよりも流浪し闘い続けるほうが良い」という彼の信条は若い頃から生涯変わらず、位を昇るべき重要な局面ごとにその信条が壁となり我々家臣を苦心させた。

 欲がないこと、あるいは欲の方向が世俗の強欲な者たちと真逆であった(つまり権力よりも身近な人々や民の素朴な幸せを求めていた)ことは、主人の人格の最大の魅力であった。だが彼の治める世を願う我々には難儀なんぎな信条だったことを告白しておく。

 おそらく主人が過剰に慕われ過ぎる自分の運命について疑問を覚え、苦悩を抱き始めたのは徐州の一件からではなかったかと思う。彼の苦悩は年々募っていき、権力を嫌がる性質も増していったようだ。

 徐州で繰り広げられた「位を受けろ」「嫌だ」の攻防はこの後も続くが、それは私自身の記憶語りとして後ほどお話しする。


 建安けんあん元年(西暦一九六年)、主人が徐州牧を引き受けたと聞いた袁術がさっそく徐州を攻撃した。主人は迎撃して袁術と対峙した。

 当時、皇帝を称して新たな国を建てた袁術は漢朝の敵であった。朝廷の名において袁術討伐を掲げていた曹操は、袁術と主人が対峙している知らせを聞くと主人を鎮東ちんとう将軍に推薦し宜城亭侯ぎじょうていこうほうじさせた。つまり主人を味方にして利用し、袁術の抑えに使おうとしたのだった。

 ちょうど主人は徐州を荒らしていた楊奉ようほうらを征伐するため軍を出していた。袁術の迎撃と双方に出撃し主人の陣営は手薄となったわけだが、その隙に乗じて主人の本拠地・下邳かひ呂布りょふが奪った。それより少し前、曹操に敗れた呂布は命からがら逃亡して主人を頼り、主人は温情で彼を匿っていた。ところが裏切られて留守を襲われた形である。

 本拠を奪われ妻子も捕虜にとられた主人は、楊奉らを迅速に片付けて下邳へ急行。呂布に降伏して和睦し妻子を取り戻した。ところが主人が小沛で一息つき軍備を整えていた時、報復を恐れた呂布が和睦を破って小沛を急襲した。突然のことゆえ主人は敗走し、やむなく曹操へ身を寄せることとなった。


 かつて徐州を蹂躙した曹操に頼ることは主人も不本意だったはずだ。

 しかし意外にも曹操のほうは主人を歓迎して手厚くもてなした。この時主人は曹操の推薦で予州よしゅう牧の位をたまわっている。〔※40〕

 仔細しさいは省くが、それから二年後の建安三年(西暦一九八年)に再び呂布が主人を攻撃したとき、曹操は自ら出征して呂布を打ち破りついに処刑した。さらにまたしても呂布の捕虜となっていた主人の妻子も解放して連れ戻した。

 もちろん曹操は厚意で主人を救援したわけではなく、かつて自分を窮地に追いやった呂布を潰すために出征したのだった。しかし主人は恩義があるため以降しばらく曹操に従うこととなった。

 

 ここに華夏かかの神は対照的な二人を引き合わせ、大きな運命の渦を生じさせた。

 残酷さで悪名高い曹操は、いっぽうで人へ惚れやすく執着する性質を持っていた。いや実はその他人への異常な執着心こそが曹操の残酷性の源であった。執着が強いゆえに、自分の与えた恩恵に対する見返りが少ないと感じた時や相手が期待通りの行動をしなかった時、怒りが炸裂して残酷性を出現させた。そしてたとえば幼児が飽きた玩具を壁に投げつけ破壊するかのように、虐殺や拷問処刑などの蛮行に及んでしまうのだった。

 その惚れやすい激情家のもとへ転がり込んだのが“希代の人たらし”と呼ばれた主人だった。

 異常に惚れやすい男と、異常に人から慕われ過ぎてしまう男。二者が対面すれば竜巻が起こることは避けられなかった。

 


--------------------


〔メッセージ〕

今回も正史本文からの書き写しが多めの話となりました。記録文のような小説となってしまい、すみません。(語り手の“記憶”としている箇所は筆者自身のイメージです)

なお呂布と曹操、呂布と劉備との戦闘詳細は本筋から離れるため省略しています。ご了承ください。


注釈


※36 平原郡は現在の山東省徳州市一帯。


※37 王沈『魏書』の記述通り。


※38 正史『先主伝』本文と『魏書』に書かれた逸話。劉平という人物の詳細は不明。陳寿はこのエピソードを引いて「劉備はこれほど人の心を惹きつける魅力があった」と書いている。


※39 一般のフィクション三国志では、劉備は儀礼に則り少しだけ断るポーズをして見せたかのように話を歪めて描かれている。ところが正史本文には劉備が本気で徐州牧を固辞し、陳登や孔融など著名人が押しかけ言葉を尽くしてようやく受け入れさせた様子が記述されている。説得はほとんど脅迫めいており、陶謙家臣たちの必死さと苦心が窺える。


※40 予州は「豫洲」に同じ(豫洲は旧字)。現在の河南省一帯、古来中華の中心地だった「中原」を含む。曹操が本拠とした許も予州。この件、正史『先主伝』には「曹操が劉備を予州牧とした」とのみ書かれており詳細不明。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る