3-3
「あ、おかえりなさい。散歩、どうでし……その恰好、何があったんです⁉ わたしのなけなしのお洋服が⁉」
ベニーチカは服を乱した
「別に、何も。少し服を引っ掛けただけですわ。こういう身体、久しぶりですもの」
「そ、それはそうかもしれません……けど……? そんな風になります……?」
流石に、無理があったかもしれないけれど……今は、そんなことを気にしている場合ではない。
「ところで、ベニーチカ。いえ、
「ま……じょ……?」
鋼鉄魔狼の件は、彼女自身も認めていること。
問題なのは、もう一つ。今まで、目を逸らし続けていたこと。私のお友達だった、シナル・トーレのこと。
トーレの血統魔法は、石や建材なんかを操る地味なものだった筈だ。塔を持ち上げたのは、もしかするとそれだったのかもしれない。けれど、あの髪。そして彼女の
童話怪人とやら。その元にされた少女に、異界の御伽噺の力を与えている誰かがいる。
それがベニーチカではないという確証が、今の
けれど、
彼女に貰った命も、身体も、受けた恩義も。彼女の意志も、
ベニーチカは、話の要領を得ないまま、曖昧に微笑んでいる。何かを覆い隠すような、
「正直にお答えくださいな。
「えっ???? そっち⁉ えっ、あっ、ち、違いますよ⁉」
彼女の頭の上に、大きな感嘆符と疑問符が見えた気がした。
「……『やっていないこと』の証明が酷なのは承知の上で伺いますけれど。何か証拠はございますの?」
「……ええと、そもそもわたし、王子様とも他の貴族の方とも面識がありませんし……それに、何より……」
「何より?」
「か、解釈が違うので……」
「解釈?」
今度は、
「……えーと、わたしがシナル・トーレさんをあんなふうに改造するの、できなくはありませんけど……あんな設計にはしないと思います。わたし、『ラプンツェル』のお話があんなふうに使われるの、嫌ですし。そもそも、あの改造、生き物を
「そうなんですの?」
そう言われて、
彼女……ベニーチカのチートは、生き物と機械をより合わせるもの。確かに違う、のかもしれない。それでも。
「貴女の知らないうちに、能力を勝手に使われた、というようなことは? 身体の一部を盗られたりとか」
例えば、首から下とか。という冗談を思いついたけれど、彼女がまたすごい顔をしそうなので口にするのはやめた。
「身体の一部だけだと、何も出来ないと思います……触媒はあくまで、わたしの力の
「つまり、犯人は別の人間、ということですの?」
「そう言ってるじゃないですか!!」
それはそれで、やっぱり似たような能力が二つもある、という意味になる。
ベニーチカと似たようなことができる能力を持った誰か。王子様の周囲に居る、恐らくは召喚者。誰がそうなのか、何故その力を持っているのか。真相に近づけば、いずれわかることだ。
……話しているうちに、いや、それよりも前から。彼女は違う、となんとなく思い始めていた。それでも信じきれなかった。あの勇者を前に、揺らいでしまった。
心で解ってはいたのだ。
「……申し訳ございません。こんな、疑いの目を向けてしまって。そして、改めて、ありがとうございます。
だから、できる限り、心をこめて。謝罪する。あとの赦す、赦さないは、彼女次第。
「……いえ、いいんです。そういう風に見られるのは、仕方のないことですから」
彼女の答えは、多分どちらでもなく。「仕方のない」という言い方が
それよりも、今伝えるべきは。
「……貴女を追っている者に
「え……」
彼女の表情が変わる。明らかに、あの勇者を恐れているようだった。
「けれど、大丈夫。ひとまずのところは、上手く誤魔化しておきましたから」
「……お嬢様、そんな器用なこと、できたんですね……」
「
あと、地味に失礼だった。
「でも、あの……わたし、わたしのこと、話したり、その、その」
まるで、まだ出会ったばかりの頃のような怯えた様子に戻ってしまったベニーチカに、
「
人の上に立つのが、貴族たるものなのだから。人を人の上に立たせるものは、見識と覚悟だと思うから。
あの勇者の彼に揺さぶられてしまったけれど。
「……王子様が黒幕な件は」
「ぐっ……痛いところを突きますのね」
淑女にあるまじき声が出てしまいましたけれど。まぁ、それはそれだ。
「……きちんと事情を飲み込むためにも。まずは、聞かせて頂けませんこと? 貴女に、何があったのか」
「……わかりました」
そうして。ぽつり、ぽつりと。彼女は自分の生い立ちを語り始めた。
「わたし、元の世界でも、あんまり人付き合いとか得意じゃなくて……家に
疎遠になった家族のこと、行かなくなった学校のこと、大好きな趣味のこと。
例によって、趣味の話になると熱が
そして、ある日。
「……そうして気が付くと、わたしが召喚されたのは、山奥の廃墟になった教会でした」
召喚者は、女神の加護により術者が居なくても招かれると聞く。多分、何か理由があるのでしょうけれど……彼女は、この世界に来た時から、一人ぼっちだった。
「その後は、前にちょっとだけ話した通りです。人を避けて、成り行きで動物を助けて、仲間を増やしていくうちに……気が付くと、山は機械の獣だらけになっていました」
だから、仲間を求めたのだろうか。人は怖い、けれど、孤独には耐えられない。彼女の語り口からは、そんな矛盾を感じた。
「わたしの力は、生き物を改造するところまで。だから、あの子たちを制御するのは、わたしには無理で。だんだん、暴走しはじめて。そして……最後には」
彼女は、ただ求められるままに命を救い続けた。結果。世に地獄が生まれた。
斬っても撃っても死なない機械の獣が闊歩し、人を襲う魔界。まるで御伽噺の魔王の領域。
ベニーチカは
彼女の行いを身勝手だと断じることは、きっと容易い。けれど……人は過ちを犯すものだ。いきなり別の世界へ連れて来られて。人の身に過ぎた力を与えられて。誰にも教え導かれず。それで、「正しくあれ」というのは、
「その後、討伐隊が来て。その中には、その勇者、とやらも居ました。同じ召喚者だったのは、今知りましたけど……わたしは命からがら逃げ出しました。連れてこられたのはウルリケだけ。この子も重傷を負っていて、改造を繰り返すうちに生身のところはほとんどなくなってしまいました」
ウルリケが窓辺で寂しそうな鳴き声を上げている。ベニーチカの目の端に、光るものがあった。
同胞である召喚者の生み出す災いを
「だから……わたしは、同じことを繰り返さないように、自分の力の性質について必死に調べました。そして、これ以上は使わないつもりでした。そうしないよう、人の間に隠れて生きることを選びました。けれど、」
そこで、彼女は
この後のことを、
ただ一つ、はっきりしていることは。彼女が禁を破ったのも、戦いに巻き込んでしまったのも、
「……大まかなところは、わかりましたわ。貴女は過ちをおかし、災いを
「……はい。でも、もうおしまいです。あの勇者に、見つかったらもう……」
彼女は罪を背負い、そして、諦めかけている。なら、
「……なら、誤解を解くべきですわ。今回は、相手も義で動いておりますもの。言葉を交わす余地があるはずですわ」
人は、過去で人を見るものだ。だから、あの勇者が正義のためにと魔女を追うのは仕方ない。けれど、他人の言葉を全く聞き入れない正義は、何よりの悪だ。だから、このまま何もせず戦うよりは、まずはもう一度話してみよう。それが、
「え……で、でも」
勿論、それで上手く行く、なんて保証はない。けれど、もし話し合うことができるのに。それをせずに逃げ続けたら、戦いになってしまったら。
◇
「……その身体のままで、本当にいいんですか?」
「ええ。今回は、戦いに行くのではございませんもの」
ある意味では、
「……無論。万一の時の備えは、お願い致しますけれど」
勇者は、まだ王都の近くをぶらついている……と思う。時々散歩に出ているウルリケが、彼が王都に戻るところを幾度か目撃しているらしいからだ(ベニーチカはウルリケが見てきたものがある程度わかるらしい。確か、カメラ……? とか何か言っていた気がするけれど)。
「それでは、先に行って参りますわ」
「……はい。わたしも、まだ『備え』の準備がありますから」
まずは、
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます