第4話 滝川式の弟子
天文16年(1547年) 1月 紀伊国 十ヶ郷
滝川
この数か月、紀ノ川十ヶ郷の鈴木家に客将として滞在する俺は、雑賀・根来式火縄銃と俺の銃床の長い滝川式火縄銃の技術交換を行っている。
特に、技術交換を行なっている根来の鉄砲鍛冶職人・芝辻清右ヱ門は鉄砲鍛冶に造詣が深い。この辺りの工房の棟梁の中で一番の技術力があり、頭領的な役割の人間だ。
客将として滞在している間、この芝辻さんの工房をお借りして、一緒に滝川式火縄銃に銃架という三脚のようなものを取り付けようと四苦八苦していた。
これが完成すれば、現代のライフラル銃で長距離狙撃をする時のように、寝そべって撃つ事ができるはずだ。甲冑を身につけて槍・刀を持って遣り合う集団戦には向かないが、忍び仕事での暗殺や遠距離からの支援狙撃などで使えるはずだ。
ズダァァァッーーン!!
「おぉっ!! 寝そべって撃つとはどういうことかと思いましたが、確かに安定して狙うことができますな」
「さすが彦九郎の滝川式火縄銃だ。寝そべると次弾装填に時間がかかる
俺の前で芝辻清右ヱ門と俺の作った後付け銃架での狙撃試射をしている若い男は、砲術披露の場にいた根来衆・津田監物(算長)の次男。背が高くて監物さんと同じく法師姿でその名を津田照算という。
その隣に並んで試し撃っているのは例の天才、鈴木孫六郎(重秀)。
そしてなんとこの二人――、俺の弟子である。
「遠くからの狙撃は武家の恥とはなりませんか? 」
「ふん……。俺達は傭兵雑賀だ。 忠義もねぇ
孫六郎は、自分より少し若い照算の疑問に肩をすくめて答えた。
津田照算は、俺の狙撃の腕前に惚れ込んだ父親・監物殿が津田流砲術だけではなく、他流を使う者が一族にいれば技術発展があるとして俺に弟子入りさせてきた。ちなみに長男・算正は津田流跡継ぎとして実家で育てるとのことだ。
津田照算のステータスはこれ。
“ 津田照算 ステータス “
統率:54 武力:80(+3) 知略:73 政治:70
“ 所持 “
・滝川式火縄銃: 武力+3
“ スキル “
・なし
うーん……、そこまで高くないけど低くもない!!
細かく見ていくと、僧侶なだけあって知力、政治はそこそこ高いが、武力は俺や孫六郎ほどではないと言った具合。
年齢もまだ16ほどと元服したばかりだから安定感もないし、統率ステータスも高くないから軍を任せるのは不向きだな。どちらかというと部隊の副将や小さい単位での部隊長程度なら任せられるかなぁといった感じか。
そして、もう1人の弟子、鈴木孫六郎(重秀)。こちらは言わずもがな、後の雑賀孫一(雑賀衆棟梁・狙撃の名手が継承する名前)の異名をとる男だ。こちらはさすが天才、雑賀火縄も滝川式火縄もどちらも極めたいという欲張りな願いを叶えるべく弟子入りしてきた。更には鉄砲鍛冶についても今は学んでいる。
そのせいで俺が工房に居ようが武芸の鍛錬をしようが、火縄銃の試し撃ちをしようが常に
砲術と違ってまだ鍛冶修行は始めたばかりだが、孫六郎は持ち前のセンスでめきめきと鍛治の腕を上げているので、自分の火縄銃の手入れくらいはできるだろう。
そういうわけで、二人が正式に俺の滝川式砲術の弟子になったお祝いに滝川式火縄銃(武力: +3)をそれぞれ授けた。
これで孫六郎のステータスは武力:92(+5)――、弟子として俺をよく守ってくれよ。間違っても敵対だけはしないでほしいな。
ちなみに他にも幾人か弟子はできた。おそらく俺が使う火縄銃が旧来の”堺筒”――、ではなく、新たな”滝川式”だというのが原因らしい。
新たな火縄銃”滝川式”に加えて新たな砲術”滝川式狙撃”。畿内に広まる津田流砲術とは異なるこの新しい滝川式砲術に興味を持った雑賀郷の変わり者の人達が弟子入りを望んでやってきたのだ。
尾張で仕官が叶ったら、家臣として誰か来てくれたらいいなぁくらいに思っていたが、まさかの人物二人と、考えていた以上の弟子入り人数に俺もびっくりだ。きっと、俺の政治:85というステータスバフが効いたんだろうが……。
どうか二人とも、信長が一向宗と対立することになっても、最後まで俺の弟子で居てくれよな……。
「父上(鈴木三太夫)もこの火縄があれば攻城戦で物見の侍を撃ち抜けたかもしれんのに、ちと間に合わなかったな。それにしても、田植えが終わってから今年はずっと戦続きだなぁ。細川はいつまで内紛してるんだ」
「まあ、稲作に適した平野部の少ない我ら根来からすると、良い稼ぎ場になって助かりますけどね」
「雑賀だって高野山の山奥や根来に比べれば、貿易や海賊の稼ぎはあるが傭兵働きがなきゃ困っちまうぜ」
孫六郎が言う攻城戦とは、夏ころから堺、京都方面で細川京兆家の当主と将軍を巡って細川氏綱と晴元・足利義晴が行っている戦のことだ。
そもそも、この細川家同士の内紛は、幕府の重鎮・管領を務める細川吉兆家の家督争いから始まり、将軍や幕府を巻き込んで十年以上続く泥沼の争いだ。
そしてこの戦いに根来衆・雑賀衆共に紀伊国守護・畠山播磨守政国からの要請で、細川氏綱方で参戦中だ。雑賀棟梁:鈴木三太夫(雑賀孫一)と津田監物も今は畿内に赴いている。
ちなみに両者からは、「愚息を頼む」との
おそらく今年の一連の
ここから六角定頼が管領代に就任したり、晴元の部下だった三好長慶が畿内で台頭して天下人と呼ばれるなど。戦国時代、下剋上の世の幕開けといったところだ。
俺もそろそろ熊野灘経由で志摩、伊勢、尾張と進まないとなぁ。
「滝川殿は尾張に向かう前に志摩に寄ると言っておりましたがそれはどうしてですか? 」
「前にも言ったが尾張で仕官するにあたって手ぶらでは行けぬからな。志摩には九鬼家という海賊衆がいるんだが、そのお家がどうやら志摩から抜けたいらしい。その海賊衆を尾張に仲介する算段だ」
史実では、九鬼家は当主・九鬼定隆が亡くなると他の志摩土豪達に一気に目の敵にされる。もともと熊野方面の出自であった九鬼家は地元に根付く他の土豪から嫌われていたらしい。
そして、跡を継いだ九鬼
滝川一益の仲介――、ここが問題だ。
史実の俺は九鬼嘉隆の仲介役を務め、織田家に仕えさせることに成功しているが、この世界の俺は九鬼家に今のところ縁がない。つまりこれから縁を持たなければ九鬼を織田信長に仕えさせることができないってわけだ。
というわけで――
「ここに俺の部下、滝川忍びが集めた九鬼家襲撃を画策する志摩地頭たちの血判書を手に入れてある。流石の九鬼家もこれだけ周りの地頭から狙われていると知れば、稲作もできぬ海岸の領地など捨てて共に尾張に向かってくれるだろう」
「おぉさすが彦九郎。用意が良いなっ!! 志摩でも騒乱の兆しありっ。これならすぐに火縄を実戦で試せそうだ。ハッハッハ」
どうやら孫六郎はとにかく実践で滝川式を撃ちたくて仕方ないらしい――、こいつはトリガーハッピーなのか?
「滝川殿は忍びの家臣も抱えているのですか。本当に多才なお方ですなぁ……」
照算よ、感心してくれてありがとう。君は良い子だねぇ。
半ば追い出されるような形で甲賀滝川家を出たとはいえ、優しい父上と跡を継いだ弟・吉益は俺に少数だが滝川忍び達を分けてくれた。
彼らは下忍と呼ばれる者達で、今は俺の命で志摩と伊勢に散らばって情報収集をしてくれている。いずれ伊勢侵攻があった際にはこの情報が役に立つはずだ。
未来の知識を使って信長さんに関係ありそうな御家の情報収集は早めにしておく。人工衛星や携帯電話なんかないこの時代では、情報の価値がとんでもなく高いんだ。隣の城を攻めるからといって、ぐー◯るまっぷでぽちぽちっと地形を調べたりなんか出来ないしね。
何より伊勢は甲賀のある近江の隣。実家と連携しつつ、この利を活かして”ヒャッハー戦国時代”を上手いこと生き抜いていかねばならないんだ。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます