第4話 石ころの意義
ちあきは、高校生になってできた友達、はるかは、最初こそ、石ころのような存在だったが、彼女もちあきと友達になることで、石ころから少し卒業したようになった。
といっても、自分から目立つというようなことはしない、あくまでも、
「黒子に徹する」
という感じであった。
石ころよりはマシであるが、決して自分から目立つことはしない。いや、できないという立場にいるのが黒子だった。
それまでは、いつも一人でいて、きっと、自分が何をしたいのか、あるいは、
「何をすればいいのか?」
ということすら、分かっていなかったのだろう。
そんなはるかは、そのうちに、
「自分は、誰かに寄生しないと生きてはいけない」
というように悟ったのかも知れない。
それが、ちあきと知り合った時だとすれば、皮肉なものだ。
だが、それは、はるかの運命のようなもので、知り合う相手が誰であっても同じだったのだ。
つまり、はるかにとって、
「ちあきだったから、知り合えた」
というわけではないのだろう。
たまたま、誰かと知り合う時期が、運命として存在していて、その時目の前にいたのが、ちあきだったというだけのことなのかも知れない。
だから、知り合ってからも、はるかは、そんなに変わることはない。
「まるで石ころのようだ」
と感じた時、最初は、
「本当にそんな人がいるなんて」
という、半信半疑なところがあった。
だが、ちあきの方としても、
「私がこんなだから、石ころのような人としか出会えないのかも知れない」
という、気持ちにもなった。
あまりたくさんの友達がほしいという思いはない。
「数は少なくて、自分と気が合う、似たような性格の人がいい」
と思っていたのだ。
自分が物静かで、たくさんの人と一緒にいることがないので、石ころという表現には、少し違和感があったが、それでも、賑やかな人たちよりもいいということで、はるかと知り合ったことに後悔はなかった。
ただ、そのはるかが、
「自分は石ころでいい」
というよりも、
「石ころに徹する」
という考えを持っているということを、すぐには見抜けなかったのだ。
この二つは、どちらも、石ころというものがどういうものなのかというのを分かっていないと、成立しないという前提にある。そして、
「石ころでいい」
というのは、その前提を踏まえたうえで、どこか諦めの境地になっている、
そして、
「石ころに徹する」
というのは、やはり、前提を踏まえたうえで、諦めどころか、石ころの特性を自分に取り入れて、それが自分の特徴とマッチするところを見つけ、そこに集中するということである。
周知の中において、石ころの特性が自分に合っているという意識がなければいけないことであるので、この二つは、ある意味、反対だと言えるだろう。
そして、徹する方が、一歩も二歩も先に進んでいるのだが、
「石ころでいい」
という考えの方が、より、石ころに近いというのも、実に皮肉なことなのではないだろうか?
そんな彼女が、
「石ころに徹する」
と考えたのは、一種の、
「黒子」
という考えに近かった。
そういう意味では、石ころとは少し違うが、石ころからの方が意外と、黒子に徹するということは難しいかも知れない。
近いように見えているが、実際には、見えているそこからの距離が近いだけで、実際には、一周しないと見ることのできないところなのではないかとおもうのだった。
「何も、こんなに難しく考えなくてもいいのに」
とおもうのだが、ついつい難しく考えてしまうのが、ちあきの性格だった。
というのも、ちあきは、子供の頃から、
「納得がいかないことは、理屈で理解しようとすればするほ、ぬかるみに嵌ってしまうのではないか」
と思っていた。
一番最初に引っかかったのは、算数での、
「一足す一は二」
ということだ。
このことは、誰もが、一度は通る道として、
「どうしてなんだろう?」
とは考えるだろう。
しかし、それをいつの間にか、
「当たり前のことだ」
と理解し、次のステップに進み、最初に一足す一を理解しているつもりになっているから、そこから先の段階は、それほど難しいものではない。
時々、難しいと感じる段階が存在するだけで、最初に無意識に一足す一を通り超えてきた人には、その段階は、皆同じなのではないかと勝手に思っている。
しかし、ちあきの方に、最初から理解もできず、いつも間にかなどという瞬間が訪れず、納得いかないまま、ずっと来たことで、他の生徒から、ずっと遅れてしまっていることに焦りすら覚えたのだった。
だが、まったく分からないということが続くわけもない、納得できないまでも、
「納得しよう」、
「納得したい:
という気持ちがある以上、誰かが発見した法則なのだから、理解できないはずはないのだ。
と思っているうちに、納得できるようになった、
その納得が、最初に発見した人の納得と同じなのかどうか、それは分からない、
「違ってこその人間なんだ」
ともいえるだろうし、そもそも、同じである必要もないのだ。
要するに、
「どんな形であれば、納得することが大切なことである」
といえるのだ。
納得したことで、納得もせずに、ただ、
「そうなっているだけだ」
ということで、頭の中を妥協させてまで、先に進んだ、自分以外のほとんどの人は、
「きっと、どこかで自分なりの挫折を味わうに違いない」
と思ったのだ。
世の中というのは、辻褄が合うようにできていて、うまくいって先に進んだ人間が、納得のいっていなかったことがあったとすれば、どこかで、行き詰まるようになっているものなのだ。
と考えていた。
だから、
「遅れを取ったからといって、焦る必要など、サラサラない」
と思っていた。
だから、
「どうせ皆には、あっという間に追いつくだろうし、まるで、うさぎとカメのおとぎ話のようではないか?」
と考えるに至っていた。
そのせいもあってか、
「私は他の人と違うんだ」
ということで、友達などいなくても、それでいいと思うようになったのだった。
そんなはるかが、ちあきと仲良くなったきっかけというと、ちあきが、
「作曲をしてみたいな」
と思ったことだった。
その時ちあきは、本屋に関係の本を探しにいったが、ちょうど同じ頃、はるかも本屋にきていた。その時は、ちあきも、必死で何も本を買いにきたか、バレるのが怖くて、何も言わなかった。はるかの方も、本屋に何をしにきたのか、ちあきには、想像もつかなかった。はるかは、真剣、大学受験を考えていて、参考書を買いにきていたのだ。
普段から、
「石ころのような存在」
と思っていた、はるかが、今目の前にいるのだ。
しかも、顔を見て、
「その人を自分が知っている」
という意識は、本能からか、分かったのだが、
「この人は誰だっけ?」
という思いが先に浮かんだ。
それほど顔は知っているが、それが誰なのか?
という当たり前の発想が、瞬時にして思いつかない。
一瞬、
「私の記憶力が、どうかしたのではないだろうか?」
と思い知らされたのだ。
だが、実際には、記憶力の問題ではなく、最初から意識しようとさせなかった、相手の術中に嵌ってしまったからだと気づくまでには、少し時間が掛かった。
だが、この時、最初に声をかけてきたのは、はるかの方だった。そもそも、ちあきの方では、
「見知った顔だ」
という意識はあっても、
「この人は誰なんだ?」
というところに、話しかけられなければ結ぶつかなかっただろうと思うくらいなので、それだけ、声をかけるという勇気を持てるシチュエーションではなかったということである。
はるかの方も、たぶん、勇気のいったことであろう。
しかし、それまで意識してのことだろうが、石ころに徹していた人間が、いきなり人に声をかける勇気が持てるとも思っていなかったのだ。
ということは、考えられることとして、
「これまで石ころだと思ってきた彼女が、脱石ころを考えている」
ということではないかということであった。
少しでも、人とかかわりを持って、今までの自分の、
「遅れのようなものを取り戻したい」
という思いから声をかけてきたのだろうと思ったのだ。
だが、その思いは半分当たっていて、半分外れていた。
確かに、
「変わりたい」
という意識はあったようなのだが、だからと言って闇雲に友達を作ろうという意漆器もなかった。
それまで、石ころのような意識を持っていた女性が、いきなり、
「誰でもいいから、友達を作る」
といって、誰にでも声をかけてくるというのは、ハードルが高すぎるであろう。
ということは、
「自分が、この人なら、自分にとって許容範囲だ」
という相手を見切ってからでないと、難しいのではないか?
彼女もそのことは、分かっていたようで、ちあきと仲良くなっても、他の人に話しかけることもなかった。
むしろ、石ころというものへの制度が上がったかのようで、下手をすれば、まわりから、はるかという女性の存在をさらに分からないようにしているように思えたくらいであった。
下手をすれば、ちあきと一緒にいる時でも、まわりからは、ちあきしか見えていなかっただろう。もちろん、誰かと一緒にいるのは分かっているが、その人を意識することはない。つまり、
「存在を意識して、忖度するようなことはない」
というような、不可思議な感覚になっていた。
はるかは、ちあきと仲良くなっても、他の人を意識することがないように思えた。
「そうか、これが、はるかの、石ころたるゆえんなのかも知れない」
と感じた。
ちあきは、あまり友達も作らず、なるべくまわりに関わりにならないようにしていたいと思っていた。
そういう意味で、石ころのような存在のはるかに対して、最初はあまり、気分がよくなかった。
それを、
「まわりにここまで気を遣わずにいられるなんて」
と、どこか、卑怯な感じで見ていたのだが、実際には、そういうことではなく、自分の中にある嫉妬のようなものが湧いてきたからだというのを、はるかと知り合ってから気づいた。
要するに、自分がやりたいと思ってもなかなかできないことを、彼女が、いとも簡単にやってのけるというのを見たからだった。
「羨ましい」
と感じたことが、嫉妬に変わり、それが、
「卑怯だ」
という意識を持ったというのは、自分にとって、都合よく考えてしまったからではないだろうか?
ちあきは、最初、はるかを避けていたような気がする。しかし、はるかには、
「自分が避けられている」
という意識がなかったのだ。
それだけ、
「石ころに徹してきた」
ということなのかも知れないし、そんなはるかの態度が、見ようによっては、
「天然少女」
という風に見えて、
「罪のない表情」
に感じられ、他の人が、はるかに石ころを感じていなかったとすれば、本当に、
「この子って、天然なんじゃないかしら?」
としか思わないことだろう。
そういう意味で、彼女が今、友達を作ろうとすると、違和感なく作れるかも知れない。
なぜなら、彼女の意識の中に、
「友達ってどういうものなのか?」
ということが分かっていないのではないかと思うのだ。
しかし、人間は、友達というものを作ろうとする、他の動物が、生きていくために群れを成すのとは違う意味で、人間も、友達を欲するのだ。
これは、生まれ持っての意識というか、一種の本能なのだろう。遺伝子の中に組み込まれたものであって、人間は物心ついた頃から、友達を作るということを、当たり前のように行うのだ。
もちろん、親やテレビの影響で、友達を作るということを教えられているのかも知れない。
そういえば、幼稚園で、
「一年生になったら、友達百人できるかな?」
という歌を習うではないか。
その頃には、友達がいて当たり前だと思っている幼児時代。いつの間にか、友達がいたという意識だったのかも知れない。
初めての友達は意識して覚えているものだが、大人になれば、無数に存在している記憶の中の一つでしかないのだった。
そんな中で、石ころになってこれまでやってきたはるかは、幼児二大にも友達がいなかったのだろうか?
そもそも、いつから、石ころのようになったのかというのも、興味深いものだが、
「私にとって石ころというのは、なれればいいというレベルだったのか、それとも、なりたいと思ってきたことなのか、自分でもよく分からない」
と、はるかを見ていて感じたちあきだった。
そもそも、どこか寂しがり屋なところがあるちあきとしては、
「友達らしい人が一人もいないとなると、寂しいと思うんだろうな」
と感じていた。
その友達らしい人というのが、今までは、幼馴染の明彦だったのだ。
明彦が別の学校に行ってしまい、自分は取り残された気分であったが、明彦も憧れていたような、
「石ころのような存在の女の子と、まさかこの私が知り合いになるなんて」
という皮肉な気持ちだった。
そんなに、
「友達がほしい」
と望んだわけではないちあきだったが、友達がほしいわけでもなく、ましてや、嫉妬してしまうほど羨ましい性格である女の子と友達という関係になるなんて、思ってもみなかった。
最初は、
「それを望んだのは、はるかの方だったんだ。はるかが望んだから、知り合うことになって、友達にもなったんだ」
と思っていたが、どうもそうではないようだ。
それを感じたのは、
「はるかが、今でも。自分を石ころだとまわりに意識させている」
ということを感じた時だ。
友達になった時は、
「これで、彼女も、石ころから卒業できるんだ」
と思ったのだが、しばらく一緒にいると、まわりの自分を見る目が少しおかしいということに気づいた。
「私のことが見えていないのかしら?」
と思えてきたのだが、その前は、
「私、まわりからシカトされているのかしら?」
と感じたのだ。
無視されるのが、本当は一番嫌なのだが、その時のシカトというのは、もっと辛い気がした。
無視とシカトは明らかに違うが、その時は、何がどのように違うというのか、よく分からなかった。
無視されるのも、シカトされるのも、相手の意識によってのことなのだが、今回のシカトは、どうも意識してのシカトではないようなおかしな気がしてきたのだ。
そして、ふと横にいるのが、はるかだと気づいた時、
「はっ」
としてしまった。
そう、
「はるかが、そばにいるから、私はシカトされているのかしら?」
と感じたのだ。
はるかに対してのまわりの態度はそれまでとは変わっていない。そして、そんなまわりの目が、今度は、自分に対して、同じような視線であることに気が付いた。そして、それを自分が、
「シカトされている」
と思ったのだとすると、
「このシカトというのは、今まで自分がはるかのことを石ころだとして感じてきたのと同じ感覚を味合わされているということになる」
と感じたのだ。
「じゃあ、まわりから、私も石ころのように見えられているということ?」
と感じると、かつては、あれだけ石ころのような存在を羨ましく思っていたはずなのに、今はそれが嫌で仕方がない。
この感覚は、どこから来るというのだろうか?
それを考えた時、
「石ころというのは、他人からもたらされたものではなく、自分の中に備わっている、素質でなければいけないんだ」
ということだった。
しかも、それが当たり前のことのように感じられることで、そのことをすぐに感じれなかった自分を悔しく思い、最初は、
「彼女と友達になった自分を、恨んだものだ」
と感じたほどだった。
だが、しばらくすると、自分が石ころのようになってしまったことに後悔はなかった。
本当は、自分からなれていれば、それが一番だったのだが、人の影響であっても、それは、自分の持って生まれた性格が影響しているのであって、
「別に他人がすべての影響であるわけではないんだ」
と感じるようになったのだ。
そんな石ころに自分がなってしまったことを後悔したが、その思いは長く続かなかった。
そもそも、自分が望んだことだと思えば、後悔するというのは、お門違いというもので、石ころのような彼女を、最初は羨ましいと思ったことを忘れていたから、後悔してしまったのだろう。
石ころというと、実際になってみると、
「これほど、理不尽なこともない」
と感じることであった。
というのも、
「まわりから見られると羨ましいと思われるくせに、自分がなった時に感じるのは、どうして、まわりが自分を見ようとしないのか?」
という本来なら、逆の感覚がいいはずなのに、これでは、どちらをとっても、いいことなどない。
つまりは、
「自分が見ていたのはまわりからであり、実際になったわけではないので、なった時も同じだと考えるのは、しょうがないことなのだろうか?」
という思いが働くということであった。
まわりが見て、
「羨ましい」
と思うことすべてが、本人にとっても、羨ましがられる存在を嬉しいと感じるわけもない。
だとすれば、自分が目指すものは、まわりの人が羨ましいと思うことだけやっていればいいと思うのだろうが、それをしないというのは、
「その感覚こそが、自己満足でしかない」
と考えるからだ。
自己満足というのは、普通であれば、あまりいい意味に取られることはない。
「自分だけで満足して、まわりに満足させられないのであれば、意味がない」
という考えからだろうが、これこそ、
「古臭い考えだ」
といえるのではないだろうか?
そもそも、
「まわりのために何かをすることが美徳だ」
という考えは、日本人だからなのかも知れない。
昔、何かのテレビのセリフで聞いたのだったが、
「働くという言葉は、傍が楽をするということで、自分以外の誰かが楽をするために、することだ」
という、
「奉仕の精神」
から来ているものであった。
そういえば、昔の商人というのは、奉公という言葉があり、子供の頃から、近くの商店などで、子供たちが共同生活をしながら、働くという、いわゆる。
「丁稚奉公」
というものがあった。
その分を、お給金という形でもらうのだが、これは、中世の封建制度から来ている考えなのかも知れない。中世の封建制度というのは、
「君主が、諸侯たちに土地を与えて、その土地の安泰を約束することで、今度は諸侯たちが、君主が戦争などを起こす時、その所有する土地の大きさに応じて、兵を出すという、一種の、
「双方向」
であり、
「ご恩と奉公」
という考え方から、導かれたものなのだと言えるのではないだろうか?
今の時代から見ると、封建制度や、封建的という言葉は古臭いものであったり、風習が今の時代に合っていない。つまりは、許嫁であったり、家督の問題であったり、とにかく、
「自由のない社会」
というものが、民主主義から見れば、
「遅れている。古臭い」
と考えられるのではないだろうか?
だが、古臭いものばかりではなく、民主主義の悪いところを補っているところもあるのだろう。
ある意味、昔の封建制度という時代には、
「石ころのような存在」
といえる人たちは、もっとたくさんいたのではないかとおもうのだった。
だが、実際に今の時代でも、
「見ざる言わざる聞かざる」
というものが引き継がれているのかも知れない。
民主主義といっても、貧富の差が激しく、差別が横行しているのだから、それが自由の代償だということであれば、どっちがいいというのか、その時代に住んでいると、分からなくなってしまうのであって、その気持ちが石ころになるという意味では、
「石ころというものが存在していても、見えていないだけなのかも知れない」
と感じるのだった。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます