盛者必衰

X年12月


「すごいです。歴史的瞬間が訪れました。ただいまの選挙の結果により、順進(じゅんしん)党が議席の過半数を獲得することが確定しました。そのため、国会が開かれて以来三百年の間、政権を死守してきた並歩(へいほ)党が過半数の議席を失い、この瞬間、順進党が政権を得ることになりました。」


LIVEと表示された画面の中で、業界一美人と評判のアナウンサーが実況中継をしている。


「ありがとうございました、朝島(あさしま)さん。」画面がスタジオに戻り、年配の男性アナウンサーの顔が映る。「いやぁ、驚きましたね。まさかこんな結果になるとは。光本(こうもと)さん、いかがですか。」


年配の男性アナウンサーが、隣の女性アナウンサーに意見を求める。

「私も驚きです。私は今年でアナウンサーという職について十年目という年になるんですが、そんな年に、そしてこんな誰も想像すらしなかったようなことが起こるなんて。」彼女はしかも来週誕生日なんですよ、何かのプレゼントですかね、西山(にしやま)さん、と続けた。


「そうですねぇ。私もまさか生きているうちに政権が交代するとは思ってもみませんでしたし、この番組に出て下さった評論家の方たちもまた、誰一人として政権交代するなどと予想していた人はいませんでしたしね。まあ、ただ言えることは、決して光本アナのために政権が代わったのではないということですかね。」と、年配の男性アナウンサーの西山は興奮しながらも、後輩アナウンサーのボケに突っ込みを入れ、笑いを誘い、そして続ける。

「まあ、選挙を目前にしたあの三日前の事件が原因でしょうかね。」


「そうですねぇ、おそらく。」光本も同意する。


そうなのだ、この選挙については誰も予想ができなかった。

あの三日前の出来事さえなければ、私たちが負けることはなかった。

私たちがこんな屈辱を受けることもなかったのだ。


それは、この時期の恒例行事で、テレビ番組で催された各党の代表が集まっての討論会での出来事だった。


「時刻はお昼の12時45分。

さあ、明々後日に迫った選挙について語っていただきましょう。」


今更何を語るのだろうかと思いながらも、このテレビ局は並歩党からの多大な寄付により成立しているといっても過言ではないので、世間からいつも通り『並歩党のオンステージだ』と言われようが関係ないと、大井河(おおいかわ)は自分を納得させ、明るく一人で司会進行役を務める。

「それでは、お好きな方からどうぞ。」


「我々は、謙虚な気持ちを持ち続けて、来年度も引き続き、皆さんのお声を大事にし、この国がより良くなる選択をし続けて参りたいと考えております。」

何の重みもない無難な単語で固められた言葉を発したのは、並歩党きっての若手エースとされている城之坂(しろのざか)である。


「我々は、何かしらの形で助力させていただければ幸いに思っております。」

続けて言葉を発したのは、城之坂の2倍以上も年を取っている共協(きょうきょう)党の兎沼(うさぬま)である。

兎沼は、現在の政界の中でも、いわゆる大御所に入るほどのベテランであるにもかかわらず、というか、そのような人物であっても、並歩党の前ではただのお飾り状態である。

ネットでは、共協党を、並歩党にただくっついているだけで野党の意味を成していない、あるいは並歩党のお供え物だと供供党と揶揄されるほどである。


今回も中身がないよな、と思いながらも、

大井河は、(テレビ越しの人々に嫌われないように、)

なるべく平等に出席者全員に話を聞いていく。


「機会(きかい)党の仁戸名(にとな)さん、いかがですが。」


機会党は、ここ6年程で参入した新しい政党である。

今の時代、新しい党ができようがどうしようが何も変わらないのに、

「多くの人に発言と改革の機会を」という大層な志のもと結成されたようであるが、

『期待通り』特に大きな成果もない。

正直、話を振る意味もない。


毎回同じ、台本でもあるかのようなセリフを発する。


仁戸名は、

「私たちの志の通り、全力で行動していく所存です。」と、

今回も大井河の予想通りの言葉でこたえた。


『何が改革だよ』と喉まで出掛かっているが何とか堪えて、

『進行しやすくていいや』と気持ちを切り替えて、話を進めていく。


番組も後15分。

去年のダビングでもいいのではないか、と思わせるような1時間が今日も過ぎ去ろうとしていた。


「さあ、皆さん大変貴重なお話をしてくださいまして。お時間があっという間に過ぎ去ろうとしています。」と、大井河が番組の締めくくりにかかろうとしていた、


その時であった。


「一つ、よろしいでしょうか。」

機会党仁戸名が言葉を発した。


一瞬、時が止まったように感じたが、

ハッとした大井河は、

「どうぞ、仁戸名さん。」と急いで何とか言葉を発した。


「これからの私たちは、一体どう成長をしていくのでしょうか。」


今度はその場にいた全員が、時が止まったような感覚に陥った。


大井河が質問返しを行う。

「仁戸名さん、その真意は。」


仁戸名が答える。

「日本人は、この100年どう変わりましたか。

他国が様々な変化を遂げて、日々成長していますが、

この国はいかがでしょう。

技術・学力共に他国にどんどん追い抜かれています。

加えて、一昔前のオリンピックでは、野球は優勝候補筆頭であったのに、

今となっては、予選敗退が当たり前。

この現状を皆さん、どうお考えでしょうか。」


何も言葉が出ない。

沈黙が長く感じられる。


これまでにない雰囲気ではあったが、

ファシリテーターとしての役割は全うすべきだという自覚はあるようで、

「確かに、ここのところあらゆる側面で質が低下してきている、と批評家の方の数人も仰っていましたが。」と、大井河がかろうじて言葉を発する。


「そうですね。私もその通りだと思っています。

その批評家の方々も、並歩党の方々の顔色を伺いながらも良く発言していただけたことと思っておりますが、同じ思いの方はたくさんいらっしゃるのではないか、と私は考えております。」と、仁戸名。


ここで城之坂が、

「つまり、画期的な打開策が、

いや『改革』案という言い方の方がよろしいですかね、

そういった提案がある、と。」

穿った様子で嫌味を含めて発言をする。若さ故の余裕の無さからか。


「そうですね。

方法はいくらでもあるとは思いますが、

私達が提案させていただきたいのは他国から学ぶということですね。」と、

仁戸名は、城之坂の嫌味を一切相手にせず、含みを持たせた話しぶりをする。


「他国から学ぶ、ですか。」大井河は自然と口に出していた。


「先ほど他国がどんどん成長をしていると、お話しさせていただきました。

勿論、各国それぞれの取り組みの努力の成果の現れでもありますが。

その理由には、ある根拠が一つあります。」と仁戸名が穏やかに話す。


「根拠とはなんでしょう。」

いつの間にか大井河は引き込まれていた。


仁戸名は、ほんの少し間を置き、ゆっくりと、

「それは、ユル、いや、ユレネイド(you laid upon nesting doping)です。」と話した。


「ユレネイド、ですか。」

すかさず大井河がオウム返し。

あの仁戸名が、やはり少し動揺しているのか、噛んだ様子も気になったが、そこにつっこんで話の腰を折りたくはなかった。


「はい、ユレネイドです。」

ここには、大井河と仁戸名しかいないような空間となってしまっている。


「それはどういった具体策なのでしょう。」


「私も勉強中なので、多くのことはわかりませんが、

現在多くの国で、このユレネイドが活躍しているのです。」


「活躍、ですか。つまり、何かの組織や団体ということでしょうか。

その組織から様々な知識や技能を教えていただける、と。」


「あ、いえ。ユレネイドは、人あるいは人の集まりではありません。

人工のチップです。」


「チップ、ですか。」


「そうです。人用のチップを身体に埋め込むことで、私たちの能力が幾分か上昇するという仕組みのようです。」


「、、、、。仁戸名さん、正直申し上げて想像がしづらいです。」


テレビ画面の上側に、

「当番組は30分時間を延長してお送り致します。」

のルビが流れる。


「そうですね。

似ているものとしては、あくまで近いという話ですけど。

医療でいうところの、人工の心臓のようなものですかね。

今のご本人の心臓の活躍では賄いきれないものを、科学の力を借りて補填するというようなものだと考えると、イメージしやすいのかなと思います。」


「なるほど。何かしら欠落、あるいは不足しているものを、そのチップで補えるということですね。」


「そう考えていただいて構わないと思います。」


「一応、理屈的なものはわかりました。

それで、そのチップが、ユレネイドでしたっけ、

その科学力を導入することで、我々日本人は成長を遂げることができると。」


「私たち、はそのように期待しています。」


「二つ、仁戸名さんにお伺いしたいのですが、よろしいでしょうか。」


「私の持っている知識の中での回答で宜しければ。」


「一つ。そのチップが他国ではどの程度使われているのか。

もう一つ。なぜそれほどまでに有能なそのチップが存在していることを、私たちが知らないのか、です。」



「一つめの回答ですが。

これは今は世界でも十に満たない国でしか導入されていないということのようです、という回答しかできないです。

ただ、その国の一部に、ここ数年で変革を遂げたアルベルド国やボウモネ国も入っているということのようです。ユレネイドの試作試験に手を挙げた国ですね。」


「もう一つですが。

逆説的になりますが、私たち機会党がどうしてこの情報を得ることができたのか、についての方向からお話した方が理解していただきやすいかと思うので。」


「よろしくお願い致します。」といいつつ、腕時計を見て、終わりの時間を気にしたが、もはや番組のことよりも自身の興味が優先していることに大井河は気付いた。

が、それは些細なことだと感じる。


仁戸名は、丁寧にゆっくりと語り始める。


―あれは十年程前のことですね。

私が、貧困に関する調査のために、エジリスタ共和国へ訪問したときのことでした―


エジリスタ共和国は、貨幣を扱う全世界200国近くある世界の中でもワースト5に入る貧困レベルの国ですね。貧富の差も、かえってないほどです。

エジリスタ共和国は、経済だけではなく、治安も安定せず、また土壌の悪さや川の汚染などのため、自国の力だけでは解決できないことから、他国から飲食料品などを譲り受けることで、何とか生活できているという状態です。

私たちの国は援助を行っておりませんが、実情をこの目で見たいと思い、勉強のため訪問を致しました。

現地へ到達する過程でもいろいろ、本当にいろいろありましたが、その部分は今は割愛させていただきます。


現地に着き、エジリスタ共和国の国長のソントさんと軽くご挨拶をさせていただきました。エジリスタ共和国の経済状況の話やこれからの状勢の見通しなどもお聞かせいただきました。最後にソントさんから「とっておきを用意しておくから楽しみにしていて」と言われ、警備隊の方、わが国でいうところの市役所職員と警察官の両方を兼ねている方ですね、その方に案内を引き継がれてエジリスタ共和国の様子を視察させていただきました。案内をして頂いて感じたことは変な言い方になりますが、正直何の変哲もない普通の貧困国ということでした。

そのまま夜になり、エジリスタ共和国からの歓迎の晩餐会が開かれました。何やら、他国の人間が訪れるのは、援助のための事務的な訪問以外では二年ぶりらしく。それはもう盛大にもてなして頂きました。飲食料もこの日のために、数日にわたってみんなで節約して頂いたようで。二時間くらいですかね、あっと言う間に時間が過ぎましたよ。皆様の歓迎ムードにこんな「とっておき」を用意して頂いて、なんと有難いことかと感激しましたよ。

問題は、次の日のことです。ソントさんが、帰り支度をしている私の部屋にお尋ねになられました。ソントさんは私の顔を見て、笑顔で「昨日お話しした、とっておきを教えに来た。」と仰いました。

私は「え、歓迎会のことではなかったのですか。」とお聞きしたところ、ソントさんは笑いながら、「確かに。あれもその一つですねっ。」と答え、続けて「本当のとっておきは、ビッグニュースだよ。」とお話してくれました。

そして、ソントさんは「私たちは五年後、変わるよ。」と。

「五年後に変わる、ですか。」と私は鮮やかなオウム返しをしてしまいました。

ソントさんは、「そう、五年後。多少の前後はあると思うけど、その辺りになると思う。」と。。。


そこでの会話は今でも鮮明に覚えています。


「この五年間に何があるのですか。」

「この二年の間にあなた方の他に、実はもう一組、クスラキン国の研究員さんがやってきていて。」

「クスラキン国?それに研究員の方がどうして。」

「クスラキン国が現在力を入れているのが、いわゆる能力開発で、その研究対象として、低開発国の中でも最下層に所属する我々が目に留まったようなんだ。」

「能力開発というのは一体。」

「そうだね。こういった支援にも様々な方法、方向、思考がある。他国の方が現地に赴き、現地民と一緒になって、土地を耕し作物を作ることによって生活の基盤を作ってくれることや、先進国の電子技術導入によって生活を豊かにしてくれること、あるいは学校を設立するなどによって教育体制を整えてくれることなど多種多様に存在する。」

「そうですよね。それに支援を行う多くの場合、その時だけ良くなるのではなく、どれだけ持続可能な状態にするのかという観点も必要となりますよね。」

「そう。クスラキン国が危惧しているのは、そこのようだよ。」

「そこ、というと?」

「持続可能というところだよ。ちなみに、先ほどの例のような支援で、3年後、初年度と同じクオリティーで継続しているものが、どれだけあると思う?」

「3年後でしたら、80%くらいはあるんじゃないですかね。」

「、、、、、、なんと60%しかないようなのだよ。」

「60ですか⁉」

「クスラキン国の研究では、そのような結果が出ているようだ。まあ、同じクオリティーというところが難しいかとは思うが、支援側の構想していた基準・水準を基に算出しているようだよ。また、その2年後、つまり支援した5年後には、30%にも満たなくなっているようだ。いずれにせよ、半分近くの支援が、形としては残っているけれども質が低下している、あるいは存在そのものが無くなってしまっている、という状態のようだね。最悪のケースでは支援を受けた国内でその技術や設備を巡って内紛が起きてしまうこともある。内紛が起きた場合、支援を受けた地域がそのままその土地を守り抜いたとしても、内紛の結果、人手が足りず継続しがたい状況になる。反対に、攻め入った側が内紛を制したとしても、技術や仕組みを理解していないので、第三者からすると必然的に、その瞬間から継続が難しい状況となる。」

「なるほど。。。。確かに、我が国が支援した村村も、継続して努力くださっているところと、そうではないところもあるようです。」

「支援を受けた側の努力次第でいくらでも持続できる、もちろん支援側はそこまで計算した上での支援だとは思うが、それでもそのように支援を受けた側の努力が続けることができていないということが実情のようだね。支援側からすると、これだけしてあげたのになんということだと、腹の立つお話かとは思うが、できなくなってしまう理由が色色とあるのだとは思うよ。」

「そうですね。努力だけでは、何ともならないこともありますからね。環境の変化や天災のようなものは人の力ではどうしても難しい部分がありますからね。技術についても、個人の持っている能力に依存してしまうものは、将来にどう受け継ぐか、ということでわが国でも議論されているところです。」

「そう。大小、種別、緊急性を問わなければ、世界どの国においても問題とされていることのようだね。」

「私もそのように感じます。なるほど、その研究の一環でこちらにも、つまりこちらの国でも何かしらの、物資供給以外の支援があったということですね。」

「いや、エジリスタ共和国には、物資の供給以外の支援は、これまでに一度もないよ。」

「一度も?それもそれで。。。。ん、ではなぜ、クスラキン国の研究員の方が?先ほど能力開発と仰っていたかと思いますが。」

「実はだね。半年ほど前から、クスラキン国から依頼があってね。我々は最初、反対していたんだが、情熱に押されてね。」

「え、えーと。そのつまり、、、?」

「ああ、申し訳ない。私としたことが、感情が溢れ出てしまったよ。細かな内容は言えないんだが、クスラキン国が開発したチップを導入することによって、私たちの能力が飛躍的に向上するんだよ。私は身を持って、その効果を知ったよ。この写真を見てくれ。」

「写真ですか?」


ソントさん私に、1枚の写真を手渡してくれました。

それは、エジリスタ共和国の市役所の玄関で撮られたであろう写真でした。

風景は今とほとんど変わりなく、写っている人物もこの数日で見た顔が並んでおり、その中心にはソントさんが立っていました。

私はそのソントさんの違いにすぐに気付きました。


「、、、杖?」

「そう!さすがだね。私は2か月前まで杖が無ければ、満足に歩くことができなかったんだ。それが彼らの開発するチップを使用したところ、この通りさ。今ではジャンプしても気にならないし、山登りが必要な山菜取りだって、なんてことないさ。」

「クスラキン国が研究開発しているのは、医療器具のチップということでしょうか。」

「半分正解になるのかな。彼らの研究は医療に留まらず、広く生活全般に影響するものだよ。」

「そんなものが開発されているのですか。」

「にわかには信じられないだろうが。この技術は世界を変える、と私は期待しているよ。実際に私個人の生活も変えてくれた。」

「んー。」


具体的な症状が分からないため何とも言えないのですが、手術で何とかなるのではないかという疑問も残り、私はこのとき『チップである必要性』と『本当にチップで解決、改善したのか』という二つの疑問を抱かざるを得ませんでした。


納得のいっていない私の顔を見ながら、ソントさんは最後に、

「抜け駆けのように思われるかもしれないが、私たちも必死なんだ。この話はあなたを信用して、話をさせてもらっているのでね、、、。後は分かるよね。」と告げました。



―このようにして私はユレネイドの存在を知りました。また、これが私の今お話しできる限りのユレネイドの簡単な説明となります。正直、この時は先ほどの疑問、疑念を抱いておりましたし、ソントさんとの信用の部分もありましたので、口外はできませんでした。今となっての謝罪となりますが、申し訳ございません。―


と、仁戸名は深々と頭を下げる。

「そんな大事なことを、あなたは10年も隠していたのか!」と、城之坂が眉間にしわを寄せて、仁戸名に詰め寄る。

「それは、本当に申し訳ないと思っております。ですが、これは私とソント国長との関係の問題なので。ですが、ようやく本日、この場をお借りしてお話することができました。感謝致します。」

仁戸名は城之坂を視界にも入れず、淡々とそう述べた後に先ほどよりも深く深く頭を下げる。

「今更誤ったところで何になる!これは国民として、許しがたきことだぞ。」

などと、城之坂の怒号が聞こえたところで、

『時間延長してお送りさせて頂きました当番組は時間になりましたので、放送の途中ですが終了とさせて頂きます。』と放送が途切れた。



これによって、この出来事によって。。。


この八〇年前の選挙で、並歩党が議席の過半数を取れず、政権が交代することになったのだ。そのせいで、今こんな腐った世界になってしまったのだ。八〇年前までの生活なんて見る影もない。たった八〇年でここまで変わってしまうのか。こんな光景、日本である訳がない。日本であって良い訳がない。


私は認めない。。。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る