【第二十】※筆者註
※関心のない方は読み飛ばして【第二十一】へ——
●
モズに関しては、やはり
●鋼のような叡智
もしくは「鋼のごとき退屈」。いずれにしても「輝き続ける自由」。
●
『鴉鷺物語』には名のあるハトが、法勝寺の「
当初は原則通り、これらのいずれかを『鳥歌合』の参席者として利用することを考えたが、石清水八幡宮のある「鳩ヶ峰」に掛けて、石清水別当の娘である「
スズメについては、底本『鴉鷺物語』に登場する「雀の
本作では、底本でも活かされた「藤太」の筆の腕前をそのまま踏襲し、そこから「
●雑な性分が特性のハト
ハトの巣作りのいい加減さからイメージした。ハトの作る巣は、木の枝を雑に組んで作られることがほとんどで、なかの卵が透けて見えることもある。でなければ、使用済みの古巣を再利用したりする。いずれにしろ、かれらにとって巣作りは、得意なことでも愉しいことでもないようである。
●
はじめ「るり」は、和泉式部の「瑠璃の地と人もみつべしわが
●『鳥歌合』MVB
Most Valuable Bird(=最優秀のトリ)の略。
●三大鳴禽
「日本三鳴鳥」のこと。すなわちウグイス、オオルリ、コマドリ。本編ではアイドルグループ「たのきんトリオ」になずらえた。オオルリは♪「ブルージーンズ メモリー」から連想して、すんなり「マッチ」に決めた。コマドリは羽色からすれば、なんとなく「トシちゃん」ぽいかと考えたが、ウグイスを「ヨッちゃん」とするのはいささか抵抗があり、消去法でコマドリを「ヨッちゃん」とした。
●「
じつは、底本『鳥歌合』にサギは登場しない。カラスに関しては、底本でも「
ちなみに、本段で名の出たマヒワについて、オスの頭が黒いところから官職を「
●父親の死に目よりオシャレを優先——
主に西日本各地に伝わる「キツツキとスズメ」の昔ばなしから。
多少の異同はあるようだが、おおまかにいうと——かつてキツツキとスズメは姉妹で実家から離れて同居していた。ある時、新しい着物を染めつけようとしているところに親の危篤の報せが届く。スズメはまだ染めていない白無垢の着物を身にまとって、大慌てで泥だらけになりながら帰ったが、キツツキは最後まで着物を染めつけてから帰り、親の死に目に会えなかった。キツツキとスズメの羽色が現在のようになったのは、この時からである——というもの。
また、「てらつゝき」を「
◆参考文献
木下勝俊『鳥歌合』風々齋文庫(Kindle版) 2018年
叶内拓哉・安部直哉・上田秀雄『山渓ハンディ図鑑7 新版 日本の野鳥』山と渓谷社 2016年
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます