【第十三】※筆者註
※関心のない方は読み飛ばして【第十三】へ——
●「臭いぞクソ漏らし…」
冬若丸が兼門勘太郎を罵って云ったセリフ。
【第十一】とその「※筆者註」でくりかえし述べたとおり、鳥類の排泄は総排出腔から糞尿取り混ぜてなされるため、この場合、「臭いぞ糞尿漏らし!」と云うのが正しい。
これも先述したことだが、トリには歯がない。そのため呑み込んだ食べ物は、まずそのまま「
トリの腸は吸収効率が高く、哺乳類よりも短い。トリの体は空を飛ぶため、徹底的な軽量化が図られている。腸が短いのも、食べた物をできる限り早く排泄して、体重を軽く保つためである。トリの排泄物に未消化のものが混じっていることが多いのはこのためである。
●「葬礼の作法と申せば風葬が常でございまシタ」
カラスどもを弁護するため、逢坂山のニワトリが発したセリフ。
民俗学者の五来重氏は、「死者に対してあまり手を加えない風葬と水葬を」「自然葬法と呼んで」いるとのこと。これに対して、「火葬」や「たいへん手間のかかる」「古墳といわれる高塚の墳墓」などを「文化葬法」と呼ぶ。というて、高塚の墳墓に屍者を葬るまえにおこなわれる「殯」は風葬と変わりない。それにまた「文化葬法」が「自然葬法」より優れているということでもない。
与論島では「昭和三十年代まで、風葬の一種である樹上葬が残っていたといわれる」。当時を知る島民の「(死者を)土に埋めることは、犬や猫じゃあるまいし、亡くなった父や母に対してたいへん申し訳ない」というコトバがある。愛犬家や愛猫家には反感を持たれるかも知れないが、このコトバにふしぎと共感を憶えるのは筆者だけだろうか——?
●西は
京都の三大葬送地。
鳥辺野の入り口にある珍皇寺には、
蓮台野は、現在の京都市上京区にある「
●「
漏刻博士が、やはりカラスの弁護のため語った、『日本書紀』にあるアメワカヒコの殯葬におけるトリたちの役割を述べたセリフより。
『日本書紀』「神代巻」にある。詳しくいうと、「
この「一に云う」には、ほかにも「
「鴗」とはカワセミの異称で、「尸者」は「イタコとか巫女に当たる」。
「舂女」は米を搗くおんなのことで、「人が死んだら大急ぎで米をついて、三合の枕飯を炊く」役割の者をいう。
「鷦鷯」はミソサザイの古称——このトリが担った「哭者」は「泣女」のことで、石川県能登地方には太平洋戦争ごろまでこの風習が残っていたという。「お金次第で泣き方が違ったよう」だ。また「韓国では、今でも泣き女を付けた葬式を」するそうだ。
これらは五来重氏の『先祖供養と墓』に書かれてあることだが、鵄の担った「造綿者」については「よくわかりません」との由。「霊を祭るための布を
◆参考文献
陳湘静・林大利『鳥類学が教えてくれる「鳥」の秘密事典』(今泉忠明 監修、牧高光里 訳)SBクリエイティブ株式会社 2023年
高橋繁行『土葬の村』講談社現代新書 2021年
五来重『先祖供養と墓』角川選書 1992年
脇田修/脇田晴子『物語 京都の歴史——花の都の二千年』中公新書 2010年
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます