【第五】※筆者註
※関心のない方は読み飛ばして【第六】へ——
●シャクシギ
「カタツムリ」「デンデンムシ」という名のついた
ちなみに「カタツムリ」「デンデンムシ」は殻を持つ陸棲巻貝の通称で、それぞれの種はたいてい「○○〇〇マイマイ」と云う和名がついている。
ところで、ネコもシャクシギも坐禅は組めない。カタツムリも組めない。
●杜宇弧雲/梅原好声
底本に登場するホトトギスの名は「
ホトトギスが僧堂を構える般若林は京都の相国寺内にある松林がモデルで、その養父のウグイスが住まう鴬宿梅は相国寺塔頭・林光院の庭園に現存する梅木である。天暦年間(947-956)に御所の清涼殿の梅が枯れてしまい、代わりにこの梅が林光院から移植された。それを惜しんだ紀貫之の娘が歌に詠み、それを短冊に書いて枝に掛けておいたところ、帝の慈悲で植え戻されたと云う。その時の和歌が、梅の銘の由来との由。
弧雲禅師が
●サンショウクイ
スズメ目サンショウクイ科の夏鳥。一部留鳥。高木の高い場所に止まることが多く、低木に止まることも巣の材料を集めたり採餌する時などに限られ、地上に降りることはほとんどないと云う。
ちなみに、このトリは虫食性でサンショウは喰わない。啼き声が「ピリリリリ」と聞こえることがあり、「山椒は小粒でピリリと辛い」の語に掛けて、この名がついたと云う。
●宗教の腐敗について
本段では室町期の臨済宗の堕落について書いたが、この時代の宗教の腐敗はなにも臨済宗だけに限ったことではない。最たるは比叡山延暦寺で、鎌倉期末頃から祠堂銭を都の富家などから集め、それを支配下にあった洛中の酒屋・土倉に預け、いまで云う闇金まがいの高利貸しをさせて悪どく儲けていたのはよく知られたところ。
また、比叡山の所謂「山徒」と呼ばれる僧兵は、対立する他宗の仏閣をよく焼討したので、庶民から畏怖されると共にひどく恨まれてもいた。
比叡山の僧と法華門徒が宗論を闘わせた所謂「松本問答」を発端として起った「天文法華の乱」では、山徒が都の七口を抑え、逃げ場を失った法華門徒と激突、下京全域が灰燼と化した。その被害は応仁の乱での被害を上回ったと云う。
◆参考文献
叶内拓哉・安部直哉・上田秀雄『山渓ハンディ図鑑7 新版 日本の野鳥』山と渓谷社 2016年
槇野修 著、山折哲雄 監修『京都の寺社505を歩く(上)——洛東・洛北(東域)・洛中編』PHP新書 2010年
水上勉『一休』中公文庫 1978年
五来重『先祖供養と墓』角川選書 1992年
脇田修/脇田晴子『物語 京都の歴史——花の都の二千年』中公新書 2010年
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます