【第六】鴉若君遭難の事

 果たして、琵琶の音がいつ止んだか——カラスの若君の記憶は定かではございません。気づけばしゃにむに羽を打ちつつ、鴨河をけ下っておりまシタ。


 河面を跳ねる春の光が視界を翔けながらきらめき去っていくさまは、これこそ「風光る」と詠まれる風情であろうと思われます。

 と云うて、その景色を愉しむ余裕はなく、河風は背後から追い立てるように吹き下ろし、羽をいくら打っても気流乱れて翼は宙をもがくばかり… 風はつかめズ、浮力得られず、若君はいくども落ちかかり、いくども河面を蹴り立てながら、ついに荒神橋の手前の石瀬いわせあしゆび弾かれ、勢いそのまま河原に転げ込んだのでございまス。


 うららかな春の日和でございました。空高くヒバリがさえずってございまス。

 さいわい若君はご無事なご様子… 河砂利の上に大の字書きつつ、しばらくそのさまを仰ぎ見ておりました。

 くちばしから河岸の草やぶに突っ込んだ時には「ダメだこりゃ、来世つぎ行ってみよう」と死も覚悟いたしましたが、はじめに飛び込んだ茅の葉ムラがクッションとなったようで、羽衣ういの乱れに反してさほどの痛みもなく、ただ石瀬いわせに打ち当てた左脚だけが重く疼いておりまシタ。

 然れどモ、吾が身の無事が心に沁みるにつれ、吾が心のミジメさが身から湧いて参りまシタ。ちょうどそれは日曜日の真っ昼間、新宿伊勢丹前の歩行者天国で、いい大人がスッ転んだ時に憶えるミジメったらしさに似てございます。

 この時、キ●ィちゃんがごときまなこに悔しさを滲ませながら、若君の詠んだ歌がつぎの一首にございまス。


 いかで啼く 涙からすの勝手でせう

 青雲せいうん見あげ ひばりゑ笑ふ

(どうして啼くのか、涙枯らすほどに… それはカラスの勝手でしょ。青空を見上げると揚げ雲雀が声を立てて嗤っているよ)


 するとまたハクチョウが数羽、空を南北に裁ち切るように飛んでいくのが眺められましたので、そこでもう一首——


 白毛鳥 都おほじを飛んでゆく

 みなみの空へ あはれあはれに

(♪し~●けど~●、●~ん●●~く●の●~ら~へ、●●●、●●め~)


 ——なぜ、かようなことになったのじゃ?


 若君の脳裡に浮かんだのは、白菊の花開くがごとく立ち上がるシラサギの姿でございマシた。サギは頸を斜に傾げ、こちらを凝視みつめておりました。しかれば、菜種色の虹彩に囲まれた瞳孔が若君を捉えるように収斂されるさまを見テ、若君の心中に黒羽を朱に染めるほどの羞恥心が駆け上って参ったのでございまス。その羞恥心に急き立てられて若君は鴨河を翔け下りはじめた由——


 若君のくちばしから呻き声が痛々しげに漏れました。蘇った羞恥心に「思い出し笑い」ならぬ「思い出し身悶え」をしたところ、石瀬にぶつけた左脚に激痛が走ったのでございます。


 ——嗚呼、どうしてかようなことに、と若君は自問をくり返しました。


 そもそも何故あの時、逃げ出したのか…? 思い当たるのは、かのシラサギの瞳にございまス。真実、シラサギがなにを想って若君を凝視めたか知る由もないところでございますが、あのまなざしが己の拙い横笛を責めているようで、若君はイタタマレナクなったのでございまス。


 ——されど、あの琵琶の音を前に、横笛をいだきながら黙っていられる笛吹きなど居るだろうか?


 もの悲しき琵琶の音に、さやかに流るる鴨の瀬へ乙女が爪先を浸すように横笛の音を乗せたれば、琵琶の調子も白波の立つがごとくに躍りだし、笛の音をたぎツ瀬に落とすがごとく揺り動かす… 寄る辺なきおうな御霊みたまを鎮めるための旋律は、血肉を得て煌めき揺蕩たゆたう陽の光をかいな伸ばして乞い願い、翡翠ひすいのはばたきとなって躍り出ずる——


 あの刹那、カラスの若君の眼には河瀬から飛沫しぶきを上げて昇天するカワセミが映じたのでございます。もちろん、若君がシラサギの事情を心得ていたわけはなく、まさかそのカワセミに、小野小町を重ねる気など羽の先にも思わぬことではございましたが——


 ——いま一度あの琵琶に笛の音を重ねてみたい、とさように想い、若君はふだん横笛を忍ばせている羽衣の懐へなんの気もなく手羽を差し入れました。すると手羽先に手応えはない… しばし訝しんだものの、つづけて袂を探ります。されど、やはり横笛は見当たりません。羽衣のうちに横笛を探りましたが、どこにも横笛はございません。

 若君は不安に捉われ、左脚を引きずりながら横笛を求めて辺りを這い回りはじめました。


 ——どこじゃ、どこで失くした? 河原のヤブか? 鴨河のなかか? まちがって吞み込んじゃったか…?


 羽衣乱れ、砂埃にまみれるのもかまわず、若君は辺りを探し回りました。鴨河に飛び込む勢いでみぎわにも這い寄りました。されど、カラスが川水で行水するには未だためらわれる季節… 手羽先を汀に浸しながら若君は川瀬の揺らぎのなかに横笛を求めました。


 じつはかの横笛、兄・真玄さねはるの生みの母が祇園林に輿入れする際、嫁入り道具として実家の衣手の森から持参したものでございました。

 その後、横笛は母からの形見として真玄に受け継がれましたが、「わしは管絃に向かぬゆえ…」と腹違いの弟へ預け託したのでございます。それを失くすなどということがあってよいものか… 若君は両の手羽でなんども汀を打ちました。

 横笛は銘を「黒嘴囀こくしてん」と申しまス。頭端に鷹ノ羽の意匠を施した細身の黒笛で、雪解け水がごときキンとした音を響かせる名笛にございました。

 「くろくちばしさえずり」などと銘にあると、さぞかしカラスに所縁がありそうに思われますが、じつのところ、畿内に伝わったのも真玄の祖母の代で、もとは遠く東国より流れ伝わったとか——


 もとより、くちばしの黒いトリと云うのもことのほか類多く、カラス以外にもスズメ、ニュウナイスズメ、メジロ、メグロ、コガラ、ヒガラ、ヤマガラ、シジュウカラ、ゴジュウカラ、ハシブトガラ、ヒヨドリ、イソヒヨドリ、コマドリ、コムクドリ、ホシムクドリ、シベリアムクドリ、ヒレンジャク、カケス、ホオジロ、ミヤマホオジロ、コジュリン、オオジュリン、キセキレイ、ハクセキレイ、キガシラセキレイ、ツメナガセキレイ、セグロセキレイ、マミジロ、コルリ、オオルリ、ノゴマ、ノビタキ、ルリビタキ、エゾビタキ、ジョウビタキ、クロジョウビタキ、マミジロキビタキ、ヤマザキヒタキ、イナバヒタキ、ハシグロヒタキ、マダラヒタキ、サバクヒタキ、セグロサバクヒタキ、ムギマキ、アカヒゲ、イワツバメ、カヤクグリ、チフチャフ、オナガ、エナガ、ベニバト、シラコバト、トビ、ノスリ、ハイタカ、イヌワシ、シマフクロウ、コノハズク、アカゲラ、コゲラ、コアカゲラ、コチドリ、シロチドリ、メダイチドリ、オオメダイチドリ、マミジロアジサシ、エリグロアジサシ、ウミガラス、コガモ、ヨシガモ、オナガガモ、トモエガモ、カモノハシ、ウソ、コクガン、サカツラガン、シジュウカラガン、シマアジ、カイツブリ、トキ、クロトキ、コウノトリなど枚挙に暇なく、なんならシラサギやハクチョウの係累にもくちばしの黒いものは珍しくございません。


 では、この「黒嘴囀」と云う銘の由来はなんであるか…? どのような由緒のある名笛であるか…?

 ひとつ、禽界で鳥グチ(人ぐち)膾炙かいしゃされているところによりますと、それはさる貴種流離譚にかかわる事柄だとか… されバ、それとよく似た伝承が人界にもございましテ、それは「邪馬台国論争」におおきな一石を投じた幻の古文書のなかに見つけられるのでございまス。


【第七】につづく——



◆参考文献

 叶内拓哉・安部直哉・上田秀雄『山渓ハンディ図鑑7 新版 日本の野鳥』山と渓谷社 2016年

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る