【前口上】※筆者註
※関心のない方は読み飛ばして【第一】へ——
●筆者註
本作の場合、概して筆者の言い訳である。本文の到らなさを少しでも埋めようという悪あがきにほかならない。なので、どうぞお気軽に読み飛ばしていただきたい。
ただ、読書家のなかには「註釈が愉しい」という向きが多い。筆者も岩波文庫版の『白鯨』など、「訳注」から愉しみ方を学んだ記憶がある。ただ一方で、註釈が読書の愉しみを阻害するケースもないではない。
丸谷才一氏らが訳した集英社版『ユリシーズ』には、微に入り細を穿ち、膨大な註釈と解説が付されている(※集英社文庫版全四巻2,695頁のうち、註釈は875頁に及ぶ)。一見、註釈好きには堪らないボリュームだが、あまりに量が膨大過ぎて、註と照らしながら読んでいると思考がノッキングして、物語への没入を妨げられる。ところが、柳瀬尚紀氏の訳した『ユリシーズ』には一切の註釈がなく、スイスイ読める。そして圧倒的におもしろい。氏は
筆者のような並の読書力しかない方におすすめの邦訳版『ユリシーズ』の読み方は、第1章から第12章までを柳瀬訳で読み、残りを集英社版で、できるだけ註釈には頼らず読み進めるのが良いかと思う。柳瀬氏は集英社版『ユリシーズ』には批判的だったが、「第14挿話」だけは丸谷氏にしか訳せないと絶賛しておられる。
さて、本作において「筆者註」におつきあいいただくかどうかは、もちろん読者諸氏の自由である。ただ、参考まで——新潮文庫版の『ロリータ』の巻末には若島正氏による「訳者あとがき」が付されており、そこには「注釈は初読ではなく必ず再読のときにお読みいただきたい」と注意書きがされている。『ロリータ』に限らず、註釈の扱い方にはそんな方法もある。ただ、そういうことは「あとがき」でなく「はじめに」書いておいて欲しかった… ついでに云えば、アーザル・ナフィーシーの『テヘランでロリータを読む』を読むと、『ロリータ』から見える光景はガラリと変わってしまう。そこでは「ニンフェット」というコトバも、もはや甘い悪意の薫りを放つことなく、他者の人格を奪う呪いの人称へと変わる。
●底本について
本作『
●「
本段は底本における「第一 和歌、管絃、
「それ、
(『鴉鷺物語』より抜粋)
以上の文章に、♪「八木節」のサワリを枕詞として被せ、
ちなみに、「布袋和尚呵々令」は岩波文庫の『全訳 笑府(上)』の「笑府序・注」に紹介されていた一文、『死霊』は埴谷雄高が50年かけてついに完結させられなかった「わが国初の形而上小説」(講談社文芸文庫『死霊Ⅲ』帯文より)である。前者は
◆参考文献
ジェイムズ・ジョイス『ユリシーズⅠ/Ⅱ/Ⅲ』(丸谷才一・永川玲二・高松雄一 訳)集英社 1996/1997年
ジェイムズ・ジョイス『ユリシーズ1-12』(柳瀬尚紀 訳)河出書房新社 2016年
小林広直「『ユリシーズを燃やせ』のためのブックガイド」、ケヴィン・バーミンガム『ユリシーズを燃やせ』(小林玲子 訳)所収。柏書房 2016年
柳瀬尚紀『ジェイムズ・ジョイスの謎を解く』岩波新書 1996年
若島正「訳者あとがき」、ウラジーミル・ナボコフ『ロリータ』(若島正 訳)所収。新潮文庫 2006年
アーザル・ナフィーシー『テヘランでロリータを読む』(市川恵里 訳)河出文庫 2021年
王崑崙「布袋和尚
埴谷雄高『死霊Ⅲ』講談社文芸文庫 2003年
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます