応援コメント

02 何のための茶室」への応援コメント

  •  こんにちは、御作を読みました。
     秀吉さんのここら辺の猜疑心が強いバランス感覚は、大陸の皇帝を連想させますよね(⌒-⌒; )
     でも、大名のコントロールを失敗した足利幕府や、そこまで行かなかった織田政権を鑑みるに、そうなるのもわか……でもコワイヨー。面白かったです。

    作者からの返信

    やっぱり裸一貫からのし上がって、藩屏とかそういうのがあまりないとなると……そういう心理的防壁を築き上げるのかもしれませんね、明の太祖みたいに^^;

    失敗しても何とかしちゃう足利尊氏とか、譜代や取り立てた家臣を擁していた織田信長とはちがって……うん、やっぱり怖い(笑)

    ありがとうございました。

  • 秀吉の猜疑心の強さが表れているような周到さですね。追う立場だった時には知恵の輝きだった才能が、陰湿さに変ったような気がします。
    この綿密さで城と待庵を造ろうというんだから、相当な理由がありそうです。

    作者からの返信

    この頃の秀吉……信長という「蓋」が外れて、自由を得たからこそ、このような猜疑心というか周到さが悪辣に輝く、という感があります。
    清須会議、美濃大返しと着々と天下取りに歩を進めるその裏で作らせる山崎の城と茶室に――秀吉の隠しているものとは。
    お楽しみいただければ幸いです。

    ありがとうございました。

  • 彼の野心が、

    野心が決してないとは言わないが、

    方向性が、

    どこを向くのか。

    作者からの返信

    この頃の秀吉って、野心があるのかないのか。
    あるいは、ないフリをしているのか。
    不分明なところがあります。
    しかし、自分が上に立って天下を安定させないと……という考えはあったと思います。
    それが欲望によるものか、志によるものかはさておいて。

    ありがとうございました。

  • 拝読致しました。
    一介の茶人であり商人である宗易さんに築城を(⁠@⁠_⁠@⁠;⁠)
    そうとう、秀吉さんに買われていますね。ありがたくないことに?
    どこが、というのは難しいですが、なんかぬらりひょんを上司に戴いているように感じました(;^ω^)
    いずれ迎える確執の種が仕込まれているようにも思えますね(・・;)

    作者からの返信

    ま、まあ堺の商人って、事実上堺の防衛もになう武士みたいな側面もありましたし^^;
    秀吉としては、人材がいくらあっても足りない状態だったんで、そこのお前やれや、と押し付けたんでしょう(笑)
    茶室については、完全に自分のエゴで宗易に命じたんでしょうけど^^;

    こうして時間外労働が増えていって、のちに宗易はキレて秀吉と対立……というのも面白いですね^^;

    ありがとうございました。

  • はやくもラスボスの貫禄を漂わせてきた秀吉。
    元上司の信長も人使いが荒いですが、なんというか秀吉の方が内にこもる粘っこさを感じますね。
    根っこのところで人を信用するということを知らない気がします。
    そんな秀吉に目を付けられた利休もいい迷惑だったでしょうね。

    作者からの返信

    実はこの待庵の話を先に書いていたので、前作の中国大返しの秀吉は、あんな化け物めいた感じになっております(笑)

    信長は「やってみろ」で、失敗しても「で、あるか」で許してくれそうなイメージですけど、秀吉は「できるまでやれ」と許さないイメージがあります^^;
    人を信用しないというか、自分はやって来たんだからお前もやれよ、みたいな感覚なんでしょう。

    利休さんはそんな秀吉に「同類」と思われてしまったのでしょう。
    だから狭すぎる茶室も「やれるだろ」とぶん投げられたんでしょう^^;

    ありがとうございました。

  • 秀吉はこれで、堺を手中にしつつ、それを堺の宗易に監視させている。
    ← 二度三度拝読し直しても「堺の宗易」の意味するところが分かりません。
      ここに今回の貴作の要がひそんでいるのでしょうね。
      秀吉の頭脳のキレとともに、妻女・ねねの深謀遠慮も。

    作者からの返信

    お星さま、ありがとうございます。

    恐れ入ります。
    ここのくだりは、堺の宗易=堺の商人である宗易、という意味です。
    堺の商人である宗易に、堺の監視をさせているという皮肉な事態のことを表現しております。
    わかりにくいので、堺の商人である宗易、に変えておきました。
    混乱させて申し訳ありません。

    さらに申し上げると、秀吉は堺に対して「堺の出身の宗易に山崎城を作らせているから、監視は宗易の『気の利かせた』ものになる」と暗にアピールして、油断させているということになります。
    一方で宗易に対して「堺の出身だからと言って、監視に手を抜くなよ」と脅しをかけていて、秀吉は堺と宗易の両方に「罠」を張っているという設定です。

    ……こうまで「罠」を張って、山崎城を作り、待庵をしつらえる理由は何なのか。
    まさにこれこそが拙作の肝でございます^^;

    ありがとうございました。