現実と非情

「来たぞ新天地、今日からここが俺たちのフィールドだ。」

龍冶(主人公)は校門の前で叫んだ。

「おい、周りの目がめちゃくちゃ痛いぞ。」

春(中学時代の副部長)が注意していた。

「行くか、春休みの先行部活。」

「そうだな俺ら最後っぽいからな。バスから降りてサッカー場に行くはずだったのをわざわざ校門前に来ていうか。」

「だって気持ちいぞ叫ぶの。」

「周りを気にしろよ馬鹿野郎が。ホントに部長としてまとめられてたのが奇跡だよな。お前は。」

そういうと二人はサッカー場のほうに走っていった。

大人の人が三人と部員が20人ほど。

「これで一年生は全員か。」

「はい間違いなさそうです。」

「それではこれから先行の部活動を行う。中学校と比べて厳しいだろうが、耐え抜いてくれよ。

それではランニングから始めよう。タイムを計る。これで、1500mを7分以内に走り切れ。できなければ今日のトレーニングは1.5倍にしておく。

それでははじめ。」

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

6分後

__________

「ぼちぼち走り切ったやつがいるな。高校生の平均は6分15秒程度だから、いい感じってところか。」


「それでは全員に1~4までの番号が振られたくじを引いてもらう。それから5VS5の試合をミニコートで行ってもらう。全員の技術、思考・判断力を見ていく。試合形式は総当たり、時間は20分。」


龍治が引いたのは4だった。

「なあ、春お前何番、俺4番だけど。」

「まだ引いてねえよ。俺の番だ行ってくる。」

「引いて気だぜ。お前とは違ったよ。3番お前とは違った。」

「おうお前ら探したぞ。」

そういって声をかけてきたのは同じ中学のキーパーだった夏音だった。

「お前ら何番だった。俺は4番だったぞ。」

「春が3番、俺はお前と同じ4番だ。」

「じゃあこれからくじで引いた番号で集まってミーディングお行ってくれ。作戦会議でも、自己紹介でも好きに使ってくれ。めちゃくちゃでかい声は使うなよ、いちよう今日、普通科の英検だからな。」

「そんな日に初日練を入れんな。」

龍治はそう小声で言った。

「これから4班の作戦会議をする。みんな中学時代の役職を教えてくれ。」

「わかった。僕から行くよ。僕は克、中学時代の役職はDFだった。そこまでパッとした戦績はないけどよろしく。」

「俺行くか。俺は龍治、中学時代はMF。よろしく。」

「俺は恵太。FWだ、よろしく。全国大会優勝だよ」

「僕は進。ポジションはFWだ。」

「最後は俺、GKだった夏音」

「結構バランスはいいから恵太、進で攻めを、俺、龍治、克で守るこれでいい。龍治は俺がいつもの合図を出すから、その時になったら攻めてもいい。」

「わかった」

「あれ二人は同じ中学なの。」

「ああそうだよ。全国まであとちょっとだったんだけど。そこの人のチームに負けちゃってね。」

「安心してほしい。正々堂々と戦った。あれ以上すがすがしい敗北はないだろうな。

それじゃスタートみたいだしコートに行こう。」

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

試合開始

__________

「ホイッスルが鳴ったぞ。まずは全員で守りに入れ。」

GKの夏音は後半型の司令塔だった。前半で相手を観察ハーフタイムに解析し全員に伝える。その後は決まった指示で全員を率いる。この正確さはかなりのものだった。それを知っていた龍治はその指示に従った。

10分が来た。全員に覚えてもらった指示を出す。全員それを見て即座に攻めの姿勢をとる。2人が守り3人が攻める特に前線の2人は鋭い洗練された技術で翻弄する__もつかの間

3のチームには全国優勝校の得点王聡がいた。

その聡が動きさした。

「夏音早めに指示を出してくれ。」

「わかってるけど、こいつまだ何かを隠してるんじゃないか。今のところはこうだ。」

「わかった、克も攻めてくれってことか。前方を全員で守りとれる確率を上げるのか。」

全員で前に出る。克がとってくれた。その後パス専の龍治にわたる。その後夏音にわたり、恵太にわたりシュートが決まった。この一点を大事にしよう。

「全員ディフェンス編成だ。あとは無理なく点が取れたら。」

こうサインが出た。うなずくと、全員中間に走り、2人前、2人後ろで3分固める。何とか勝てた。


次回に続く【多分】

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

実像の脚跡 桜最中 @arekutoru

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

フォローしてこの作品の続きを読もう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ