2話 安堵する母と師、困惑するアルクス (アルクス5歳の夏)

 ニホン?どこの国だ?咄嗟に問いかけようとしたヴィオレッタより、トリシャが息子の両頬をむぎゅっと挟み己へと向き合わせる方が早かった。


「どこそれ?大陸にはない国?答えなさいアル」


 平素とは違う真剣な表情の母に気圧されながらもアルクスは答える。


「たぶん・・・異世界」


「異世界ですって?」


「うん、前世に魔力とか魔術とかなかったもん」


 これにはヴィオレッタもトリシャも愕然とした。転生者自体よくある話ではないが、ない話でもない。一人だが今も生きている知り合いだっているくらいだ。


 しかし、異世界からの転生というのは聞いたこともない。そもそも魔力や魔術が存在しない世界でどうやって人々は暮らしているというのか?


 ヴィオレッタは、そこらへんの疑問を訊ねてみることにした。何となくアルに警戒している様子が感じられない――というか眠そうにしているだけなので落ち着いてきたのだ。



 一方でアルの方は、ぼんやりとしたまま母や師の態度に疑問を覚えていた。驚かれるのはわかっていたがそんなに不安そうな表情を浮かべることだったのだろうか?


「アルよ。魔力や魔術を前世の汝が知らなかっただけ、ということはないかの?」


「ううん、それはない・・・とおもいます。そのときのぼくはもう大人だったし、ぼくのいた世界は科学技術で発展してきてたから。あ、えと、でしたから?うん?してましたから?きてましたから?」


 無茶苦茶な敬語だ。ヴィオレッタは気にせず更に訊ねた。


「科学技術というとあれか?王国の港なんかに使われとる瓦斯灯とかそういうやつかの?」


「王国のとかいわれてもよくわかんないですけど、たぶんそう?かもです。んと、魔力とかぜんぜん使わないで、電気を使ったり生んだりする技術です。動力は電力で、えと電力は―――んむ?ちょっとせつめいできないです」


 電気を使ったり生む?電気とは我々の使う雷撃らいげき系統の術で使う雷のことか?それを動力にするとはどういう意味か。それに、説明できないとはどういうことだろう。そう思い、ヴィオレッタは更に問う。


「しかし、アルはその世界で生きておったのじゃろう?」


「はい、でもつかい方を知ってるイコール仕組みを知ってるとはかぎらないでしょう?」


「?イコールとはなんじゃ?」


「あ、えと、その世界での同じって意味です」


「ふぅ~む。我々の世界で言うと―――魔導具や魔導器を扱えても専門的な知識がなければ内部構造や設計までは理解出来ぬ、みたいな話かのう?」


「たぶん?」


 だとすれば我々の世界の魔力がアルの前世でいう電力に相当するものなのだろう。


 ヴィオレッタはこれでも立派な魔導研究者だ。頭の回転も速いし、未知への興味も旺盛である。弟子の語る世界は非常に興味深い。


 

 しかし、次いでアルが紡いだ言葉は、新たな知啓へ触手を伸ばしかけたヴィオレッタの意識を猛烈な勢いで引っ叩くことになった。



「それにぼくと前世のぼくは別人だし。よけいわかんないです」



「えっ!?」


「んんっ!?ちょ、ちょっと待てアル」


「はい?」


 驚く母と師に不思議そうな顔を向けるアル。


 黙っていられなくなったトリシャが勢い込んで訊ねた。


「アル!前世とは別人ってどういう意味!?」


「んぇ?だからえぇと、んーと・・・あ、そだ。人格。人格がちがうの。えーと、共有?してないの。前世のきおくを映画みたいに、つい体験?しただけで。だからぼくはアルクスのままだし、かあさんはかあさんだけだよ」


 母の質問から、二人が何を不安に思っているかようやく理解できた!と言わんばかりにパアっと笑顔を浮かべてアルは説明した。


 正確に言えば二人の危惧している事態は少々違ったが、結局は生まれと人格に帰結する問題である為あながち間違いとも言えない。




 アルの最後の一言はトリシャとヴィオレッタの疑念をある程度振り払うには充分だったようだ。母トリシャはアルを光の速さでぎゅうっと抱きしめ直して、頭をなで始めた。本気で安堵したらしい。アルもされるがまま母に寄りかかり眠たげな表情で目をこすっている。


 師であるヴィオレッタも張りつめていた神経を解いてフーと息を吐いた。母に抱きしめられてぽやっとしている弟子の様子は幼ない子供にしか見えなかったからだ。


「あ、ヴィーごめんなさい。結局お昼どころかお茶も出してなかったわね。すぐ持ってくるわ」


 立ち上がりかけたトリシャをヴィオレッタが制止する。


「構わぬよ――というか儂がやろう。汝は今アルから離れたくなかろう?台所を貸してもらうぞ」


 ヴィオレッタは言うと同時に立ち上がり、トリシャの代わりに台所へ立つ。


「ありがとね、ヴィー」


「良い良い、儂となれの仲じゃろう」


 数分もせず茶を3杯入れて戻ってきたヴィオレッタはいまだ母に抱かれ呑気な顔をしているアルに声をかけた。今にも眠りそうだ。


「というかアルよ、終わった顔をしておるようじゃが訊きたいことはまだまだあるんじゃぞ?」


 それを聞いたアルは紅い瞳をきょろきょろさせて首を傾げる。


「ききたいこと?」


「うむ。まず、差し支えなければ汝の前世の死因じゃの。次に、転生しこちらの世界に来たとき何かそれらしき―――そうじゃのう・・・・・境界や次元の裂け目といったそれに準ずる何かを目撃したかどうか、最後に汝の元いた世界の技術や知識についてじゃ」


「うえぇ」


 面倒くさい。明らかにそんな反応を示すアルに今度はトリシャが窘めつつ促した。


「アル?今答えておかないとずーっと質問責めに合うわよ?それにさっきの映画っていうのもわからなかったわよ?」


 そんな母にアルは不満を表情で表明しつつもしぶしぶ口を開いた。


「映画っていうのは・・・えーと、おしばいとかをつなぎあわせて一つの―――ってこれも説明むずかしいよ。あと、じげんの裂け目とかは見てない?かな、たぶん。事故で死んだとこまでのきおくしかないです」


「事故死じゃったのか?」


「はい。えーと、前世のぼくは長月って男で29さい?くらいでした」


「そんな若くして亡くなったの?」


 トリシャとヴィオレッタは驚いた。悠に100年以上生きている二人からすれば若いなんてものではない。強靭な魔族である2人からすれば事故死と言えば、真っ先に思いつくのは戦争に類するものしかなかった。


「うん、友だちとツーリングに行ってて、途中のコンビニで軽トラに―――」


「待て待て、アル。待つんじゃ。わからん単語ばかりじゃぞ。それにそんな若くして死ぬなぞ、汝のいた世界は荒れておったのか?」


 ヴィオレッタは慌ててアルの発言を遮った。ケイトラとかコンビニとか聞いたこともない。


「え、あれて?ぜんぜんそんなことは――・・・んぅーもぉじゃあ前世のぼくが死んだ日をいちから説明します」


 これじゃいつまで経っても眠れないぞと思ったアルも腹を据えて語ることにした。トリシャとヴィオレッタが真剣だ。


 

 こうしてアルは前世が―――少なくとも日本は平和だったことに始まり、バイクやツーリング、コンビニ、軽トラ、ついでに映画、最後にもう一人の自分が死ぬまでを語り尽くした。



***



 さっきまでの和やかになりかけていた雰囲気はどこへいったんだろう、これじゃお葬式だ。アルは心中でひとりごちる。


 現在トリシャはアルを痛いほど抱きしめながらおいおい泣き、ヴィオレッタもぐすぐす鼻を噛みながら涙ぐんでいた。



 アルからすれば、ぶっちゃけただの事故だ。免許返納を渋った老人か、スマホをいじりながら運転していた誰かがアクセルとブレーキを踏み間違えたのだろう。殺された本人の人格ではないこともあり大して怒りも湧いていない。むしろ当人だからこそ誰よりも冷めた感想を持っている。死んじゃったもんはしょうがない。



 今世の母だって優しいし、もう一人の母とすら思える師匠も尊敬できる優しくも厳しい人だ。どう考えても幸運である。しかしまさかここまで感情移入する2人だとは思っていない。



 実を言えば、トリシャとヴィオレッタは前世のアルに感情移入して泣いていたのではない。


 この世界では戦や流血沙汰は身近であり、そういった環境の中で残っていく美談の中には己が身を賭して友人の命を守るという哀しいものがあるのだ。アルは特に脚色もしていなかったが、それが余計友の為に命を張ったリアルさを感じさせた。


 更にこれもアルの知らないことだが――アルクスの父も似たような死に方をしている。



 つまり2人が泣いているのは、アルの父を想起させる哀しい美談だったからだ。アルがこの真相に至ったのはおよそ10年後のことである。




 鼻を噛み噛み、師であるヴィオレッタは宣言する。


「ズズッ、アルよ。今世では儂よりも長生きするんじゃぞ。事故なんぞでは絶対に死なぬようしっかり鍛え、知識も蓄えさせるからな。汝の家と仲の良いもの達には儂から誤解のなきようしっかと伝えておくゆえ安心せい。


 とりあえず明日からはいよいよ魔術の授業じゃ、汝が死なぬよう厳しくいくからそのつもりでおるんじゃよ」


 そんなことをのたまって優しすぎる師匠はトリシャ達の家を後にした。


 

 アルの「厳しくなくていいです」という抗議は口中で霧散した。ヴィオレッタの紫紺の瞳には強い強い気迫を感じたからだ。


「頑張ってね、アル。大丈夫よ!アルはお母さんに似て魔力量も生まれつき多いし、お父さんに似て頭の回転も良いもの」


 母トリシャはそう言いながら力なく笑う息子のふわふわした銀髪を撫でくり回す。息子が何だか変な知識を思い出したが変わらず息子でいてくれるという事実に安堵して、更に愛おしくなったのだ。


 結局、昼食も「一人で食べられる」と言うアルの声を無視してトリシャは世話を焼くし、夜も抱きしめられたまま寝ることになった。


 今は夏だ。いくら隠れ里が大森林にあるといえど暑いったらない。



 何がどうしてこうなったんだろう?アルの疑問に答えてくれる者はいなかった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る