応援コメント

03 征夷大将軍は足利家の家職」への応援コメント

  • 意外と信長は既存の権威を気にかけますよね。
    世評も決して無視するわけじゃない。

    征夷大将軍源朝臣斯波信忠か。
    面白い発想です。

    作者からの返信

    信長って、「革命児!」と謳われていますけど、実際は既存の権威や知恵を活用していますし。
    尾張守護・斯波義銀をかついで尾張統一したり、楽市楽座はお隣さんの今川義元の真似をしたり(笑)

    そして本能寺の変について考えるにあたって、信忠のことを調べていると、斯波って名前が^^;
    またお前かと思ったのですが(笑)、よくよく考えたら、足利家の分家だったことを思い出した次第。

    ありがとうございました。

  • 歴史小説の面白さの一つは、史実というピースに独自の視点や解釈を組み合わせ、新たな仮説を提示する「解き明かし」にあると思っています。
    本作はまさにそこが、秀逸ですよね。麒麟たる光秀の「老害」に、斯波の家督を持つ信秀。将軍位就任を拒んでいた信長。なるほどなー、と感心するばかりです。
    次は何がでてくるんだろう。

    作者からの返信

    まさにおっしゃるとおり。
    伝えられていることをうまくつなげていって、「解き明かし」を作っていくことこそ、歴史ものの醍醐味でございます。

    本能寺の変をめぐる人たちを調べて、考えていくうちに、このような――高齢の光秀、信忠の立ち位置、信長の構想を閃いたのです。
    本作は短編なので、字数の関係上、もうネタがあまり残っておりませんが(笑)、あとちょっと出すつもりです^^;

    ありがとうございました。

  •  こんばんは、御作を読みました。
     斯波は、南北朝時代の名将、今川了俊が「尾張の方々」と書き記した。つまり、その頃まで足利と同一視されていた可能性があるくらい、足利と縁の濃い家ですからね。
     その後とりともなれば、朝廷も納得するでしょう。
     これは上手いと息を呑みました。面白かったです。

    作者からの返信

    今川了俊って、そんなことまで書き残していたんですか。
    まあ、斯波高経って、「オレは『足利』高経だから」と言って、足利家の執事にはならない、だって執事って家来じゃんかと言い張った人ですからね。
    結果、執事じゃなくて「管領」だよって流れが生まれるワケですが……^^;

    そんな斯波家を追放した信長に、その斯波家家督をあげようとする義昭ってどんだけだよと思います(笑)
    まあでも、信長はこの奇貨を使おうとしていたんじゃないか、と想像した次第です^^;

    ありがとうございました。

  • 拝読致しました。
    なるほど、民意にまで心を配る信長さん。
    ちょっと残念になってしまった光秀さんに、細かく神経を行き届かせる信長、新鮮です(・∀・)
    しかし筋を立てれば立てるほどに乱してくるのが、動脈硬化ならぬ脳髄硬化してしまう御老体。
    この理性的な親子の会話、その続きは……((((;゚Д゚))))

    作者からの返信

    ベジータみたいに、何かとあるとブチ切れるイメージのある信長(笑)
    でも結構、繊細に気配りもできる男だったと聞きます。

    一方で光秀がもし、年齢によって心身共に限界を迎えようとしていたとしたら。
    破壊王子は光秀の方だとしたら、この信長父子の話を知って、どう思うのか……。

    ありがとうございました。

  • 価値あるものだからこそ、格のある家を与える。その時は送る側も受け取る側以上のものではなかったけれど、それがたがだの名誉ではなく利用価値だったと、それに気づくことなく手にしていた信長の『持ってる感』面白かったです。

    作者からの返信

    お星さま、ありがとうございます。

    足利義昭は、信長を斯波家=尾張守護という地位や名誉を与えたかったんでしょう。
    でも信長は、そういう形式的なものはいらない(笑)
    でも、断るのも何だしということで、信忠に譲ったんでしょう。
    あと、信忠は武田家の姫と婚約するから、箔をつけてあげたかったのかもしれません。

    いずれにせよ、信忠に斯波家家督というこの時の選択が、のちのち利いてくる……たしかに、「持ってる」って感じがします^^;

    ありがとうございました。

  • 信長の、そういう感じという言葉。
    彼らしく感じました。合理的ですが、勘のいい男だったんじゃないかと、私も思っていました。

    作者からの返信

    勘の良さはピカイチだと思います(笑)
    だって、桶狭間とかそうでないと勝てませんし。

    この信忠の斯波家家督の獲得って、多分、信忠に斯波家の箔をつけて、甲斐武田家との婚約に臨ませたかったんでしょうけど^^;
    でも、そういう野性味のある信長って感じにできたのでは、と思います。

    ありがとうございました。

  • 信長の考えを読むと、『なるほど』と思いました。確かに信長自身よりも、作中の信忠を征夷大将軍とした方が話が通る気がします。後に秀吉も足利義昭の養子になって、征夷大将軍を目指そうとしましたね。戦だけでなく、政にも強い信長ですね🤔

    作者からの返信

    信忠が斯波家の家督を得たという話を知り、だから本能寺のタイミングで信忠を呼んで、将軍にさせようとしてたんじゃないか、と想像したのです^^;

    そういえば秀吉も足利義昭の養子になろうとしてましたね……。
    たしか義昭に断れて、関白を目指すことになった、という話だったような……この辺の記憶が曖昧(笑)

    信長って豪速果断なイメージがありますけど、センシティブな政治をしていたという話もありますので、拙作の信長はこんな感じになりました^^;

    ありがとうございました。


  • 編集済

    足利本家の義昭が、足利の分家である斯波家の家督
    ← なるほどです~、そこへ息子殿が入るわけですね。( ^)o(^ )

    信長はやはり「感じ」を大事にするのですね、動物的嗅覚というか……。
    常在戦場の時代にそれがどれだけ大切だったか分かるような気がします。

    作者からの返信

    足利義昭としては、尾張守護と認めるつもりで斯波家の家督を与えたんでしょう。
    でも当時の信長は、そういう形式的なものはいらないし、返すのも無下かと思ったのか、息子の信忠にあげちゃったんですね。
    これ、今考えると、甲斐武田家の姫と婚約する信忠に、武田家に負けない「格」を与えたかったのかもしれません。

    でも、このお話を書いていた当時の私はそこまで思いつかなくて(笑)、嗅覚のなせる業ということにしました^^;
    おっしゃるとおり、そういう描写をする方が、信長らしいし、戦国時代らしい感じがするので、作者として密かに得意に思うくだりでした^^;

    ありがとうございました。