9 バイト中に馬券買うわけにもいかないし

 秋とはいえ、日差しはまだ強い。

 スタンドの席に戻るのもいいか、と思い直し、建物の一階通路に向かった。


 パドックとコース前の観覧スペースを最短距離で繋ぐ広い通路で、人通りが多い。

 馬券売り場も隣接しているし、売店が並び、トイレもある。無料のお茶サービスもある。便利だ。

 夏は風の通り道になって気持ちがいいが、冬は強い寒風が吹き抜けて歩くのが辛い。


 ミリッサはこの通路が好きだ。

 もう何百回も往復したことだろう。


 通路に立ち並ぶ柱の陰。

 そこここに置かれたごみ箱を机代わりに、投票用紙にマーキングする人がちらほら。

 ミリッサもそのうちの一人。


 紙の馬券を買う人はもうごく少数となってしまい、馬券売り場は次々に縮小された。

 代わりに、飲み物やアイスクリームやお菓子、立ち食い総菜の自動販売機が幅を利かせるようになった。

 定番の京都土産の自動販売機まである。

 ただ、これは不評で、近く、居心地のいいラウンジコーナーに改装されるらしい。



 ケイキの大きなポスターが連続貼りしてあった。

 ケイキちゃんこそ、独居老人のための話し相手ロボットを象徴する存在。

 そのマスコット名である。


 ミリッサは、教え子であり、サークル・R&Hの元部員が、このケイキちゃんの着ぐるみの中で死んだときのことを思い出した。

 この京都競馬場で開かれたG1レース、倭の国ワールドカップの日、ちょうど今いるこの先で。




「あ、先生」


 振り向くと、三人の女の子が立っていた。

「アイボリー」

 授業を受けている三回生。

「競馬?」

「いえ、バイトで」

「あ、そうだったな」


 アイボリーは、ケイキちゃんの着ぐるみで、イベントを盛り上げるバイトをしていた。

 男のミリッサとほぼ同じ背格好。あの巨大着ぐるみに入るにはうってつけだ。

 一見、優しい娘だが、実は活動的で頑張り屋。 

 勉強第一で真面目。正直だし信頼して任せられる。

 ミリッサはそんな評価をこの娘にしていた。

 あくまで授業から受ける印象として。




「ジンも来てるんですか?」

「来てるよ」

 二人、仲が良い。


「バイトって、お昼休みの時じゃないのか?」

「ええ。でも、私たち、いつもこの時間に来るんですよ。打合せとか準備があるので」


 あの日と同じように、イベントは今も、昼休みに開かれる。

 通称「再生財団」の利用者拡大のためのPRイベントである。

 正式名は、日本再生・活力創造・しあわせ度向上財団という。

 お年寄りの人材発掘と再活躍を推進することを目的にして設立された団体だが、実態は、一人暮らしの高齢者の生活向上のための話し相手ロボットの派遣業である。別名、傾聴財団などとも呼ばれている。



 あれから三ケ月か。


 そんな言葉が浮かんだが、アイボリーは屈託なく、

「学部の先生」と、アルバイトの同僚らしき女の子に紹介してくれる。

 紅焔女子学院大学の学生なのだろうか。見覚えはない。


「競馬サークルですか?」

「そう。どう? 君達も」

 しかし、

「うーん、土日は全部バイトで詰まってますし」

 と、かわされてしまった。


「ジンが喜ぶと思うけどな。付き合ってあげたら? せっかく競馬場にいるんだから」

「ええ。でも、バイト中に馬券買うわけにもいかないし」

「そりゃそうだ」

 聞けば、競馬場内にあるプチカジノ型遊園地「ポーハーハー・ワイ」でも、午後から夜にかけて誘導係のバイトがあるという。



 後で覗いてくださいね、と手を振るアイボリーを見送りながら、ふと視線を感じた。


 振り返ると、壁際に新聞紙を敷いて座り込んだ老人。


 目が合った。

 また、こいつだ。


 痩せこけて皺だらけの男。片目が開いていない。

 みすぼらしい格好で、足を引きずるようにとぼとぼ歩く白髪を、何度も目にしている。


 縁起でもない。


 ミリッサはあわてて目をそらし、その場を離れたが、老人の目がまだ追ってきているのを感じていた。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る