第2話 忍びの心構え
「甘藷、はたまた琉球芋というが、大殿も御家老も見たことはないという。見たこともない物を盗んで来いとは…」
また
戦乱の世はすでに遥か遠く、忍びはもはや伝説となっていたこの時代、吉十郎は伊賀の忍術を伝える数少ない忍びの一人だった。そう、家老の姓は服部、かの服部半蔵の直系にあたる。服部家は、久松松平が桑名、伊勢長島から松山、今治の地に転付になった折、その家老としてこの今治の地にやって来た。藩祖、久松定勝の娘の松尾姫が服部半蔵の嫡男正就の正室であり、服部家が断絶した後、定勝が、その孫たちを
この服部伊織家に下男として付いて来た一人の老忍がいた。すでに年は九十を越え、枯れ木の様な体をしていたが、若い頃は伊賀一の忍びと称され、大阪の陣の折、いち早く豊臣方の不穏な動きを江戸に知らせたというのが自慢であった。吉十郎は、この老忍にその頭の機転と身体の敏捷を見込まれ、奉公に上がった十五の年から忍びの術を仕込まれたのだ。
この弥助という名の老忍は足を引きずっていた。その昔、豊臣の残党狩りに出向いた時に負った傷が元だと言っていた。鉄砲で左足のすねを射抜かれ、以来、走ることはもとより、杖なしで歩くことさえもままならなくなった。使い物にならなくなった忍びは捨てられる運命にある。だが、初代の服部伊織は、哀れに思ったのか下男として雇ってくれた。そして、久松家の転付とともに服部家に従いこの今治の地までやって来たのだ。弥助は物の役にも立たなくなった自分を使ってくれ、雨露を防ぐ小屋と身に纏う衣、日々の飯と采を与えてくれる服部家に深い恩義を感じていた。
「弥助殿が今までにやり遂げてきたことを思えば、然りではあらぬか」
吉十郎は、一度問うてみたことがある。今まで上げた手柄をもってすれば老後の生活の保障は当然のことではないかと言うことである。弥助は答えた。
「忍びには今しかない。昔もなく、先もない」
忍びは今現在どのような働きをするかで試されるものであり、過去にこれだけの仕事をしたか、未来にどれだけの仕事をするかなどは何の意味もないという事だ。吉十郎は、忍びの世界の無常さに
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます