第6話
状況を整理しよう。
まず、俺たちは布団を横に5枚並べて寝ることになっている。
その上で、今から始まるUNOによって各々の寝る場所が決まり、1番最初に上がった人が一番奥へ、次に上がった人がその隣に、というように奥から詰めていく形になった。
全員に7枚ずつカードが渡ったところで、ゲームスタートだ。
順番は、母さん→父さん→カリン姉さん→俺→カレン姉さんで、簡単に我が家のルールを確認しておくと、
・同じ数字や記号のカードは同時に出せる
・記号カードを同時に出したとき、枚数分の効果が発動される
・ドロー2にはドロー2を、ドロー4にはドロー4を返すことができるが、ドロー2にドロー4を返したり、その逆を行うことはできない
・カードを引いたターンにはカードを出すことができない
・記号カードで上がることはできない
という感じだ。
公式ルールとは異なるかもしれないが、俺にとっては慣れ親しんだルールである。
修学旅行のとき、大富豪は小学校や家族単位で結構ルールが違っていて擦り合わせるのに苦労した記憶があるが、UNOは比較的すぐに合わせることができた気がする。
「よっしゃあ!」
まず、母さんが上がった。
カレン姉さんから受けた攻撃を
母さんが上がったことで、順番は父さん→カリン姉さん→俺→カレン姉さんになった。
が、カリン姉さんがリバースを出し、俺に回ってくる前に父さんへとターンが移る。
現在一番カードを持っていた父さんが7を4枚出したところで、枚数的にはほぼドローの状態へ。
その後は膠着状態が続いた。
まず、姉さん達は2枚出しては次のターンに1枚引くというように、大きくカードを減らすことはなかった。
次に、俺も一見皆と変わらない枚数に見えるが、その手札には同じ種類のカードが集まっていた。
1ターンにカードを一気に出して上がる作戦だ。
最後に、父さんはこの中で一番順調に枚数を減らしているように見えた。
再びリバースによって順番が変わったところで、
「よし、UNOだ!」
父さんが残り1枚になり、UNOを宣言した。
次のカリン姉さんは同じ色の数字カードで場を流す。
回ってきた俺のターン。
俺はドロー2を3枚同時に出した。
「みゅ!?!?」
カレン姉さんは驚いたように変な声を発し、その後すごく悩んだ顔をした。
そして、出したのはドロー2。
記号カードで上がることはできないため、もちろん父さんはこれを受けるしかない。
「ぐわあああ!!!!」
父さんの手札に8枚のカードが加わった。
そして、次のターンに俺は上がった。
ちなみに、同じ数字のカードを同時に出して上がることは禁止されておらず、UNOの宣言をする必要もない。
これによって、残る3人はカリン姉さん→カレン姉さん→父さんの順でゲームを進めていくことになった。
「ふふふ、ごめんねカレン」
そういってカリン姉さんが出したのはドロー2。
カレン姉さんは悔しそうにカードを2枚引いた。
そして、続く父さんは──
「パパ!?」
ドロー4を出した。
カリン姉さんは唸り、カレン姉さんは笑いながら数字カードを出す。
そして、
「よっしゃああああああ!!!!!あがりだああああ!!!!!」
父さんが大声とともに出したカードは1。
しかし、なんとそれは、8枚もあった。
「「ええーーーー!!!!????」」
理論上はあり得えても、確率は限りなく低い、奇跡の勝利だった。
父さんはこういうゲームに弱いから、姉さん達に勝つのは本当に珍しい。
皆が寝静まった頃。
カリンは誰にも悟られぬよう、慎重に起き上がった。
そして、その足はユウジの元へ
……と向かい始めた時、
「カリン、抜け駆けは許さないわ」
「む」
横になったままのカレンから声がかかった。
仕方がないといった表情のカリンは、カレンが起き上がるのを待ち、今度は2人でユウジの元へと歩みを進める。
そして、ユウジの布団に近づいた時。
「あんた達」
「「(びくっ)」」
布団に横になったまま、こちらに顔を向ける母と目が合った。
不正を何よりも嫌う彼女によって向けられた、刺すような視線によって、2人は硬直する。
そして、母は告げた。
「敗者は黙って寝ろ」
翌朝、俺が目を覚ますと、母さんが既に起きていた。
俺はトイレに行くため、部屋の入口に向かっていると、
姉さん達が1つの布団で仲良く向き合うようにして眠っていた。
手を繋ぎ、身を寄せ合って眠る姿は、見方によっては何かに怯えているように見えなくもない。
俺はスマホを手に取ると、その寝姿を写真に収めた。
家族全員が起きたところで、朝ごはんを食べに食堂へ向かう。
朝はバイキング形式で、俺はパンをメインに、姉さん達はご飯をメインにお腹いっぱい食べた。
そして、旅館を出て俺達が向かったのは、
「よし、今からそばを打つぞ!」
そば打ち体験ができるお店だった。
ここでは粉からそば打ちを体験でき、できたそばはお昼ごはんとして食べることができるらしい。
今はまだ昼前ではあるが、作ったそばが茹で上がる頃にはちょうど良い時間になるだろう。
茹で上がったそばが、薬味や天ぷらとともに提供された。
家族でわいわいと作った蕎麦は不揃いだったが、とても美味しかった。
その後は道の駅やサービスエリアでお土産を買い、名残惜しさを感じつつも、俺たちは帰路を辿り始めた。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます