第一章 うつけ信長、我が道を行く!

尾張の大うつけ

 天文十七年十一月――、尾張・じよう

 那古野城は尾張守護代、織田大和守家おだやまとのかみけに仕える奉行三家の一つ、だんじようちゆうが居城とした山城やまじろである。

 この日は雲ひとつない青空で、麗らかな日差しが座敷の奥まで飛び込んでいる。

 それでもいったん陽が雲に隠れてしまえば風は冷たく、まもなくこの尾張にぶきおろし(濃尾平野から渥美半島にかけて、冬季に北西の方角から吹く季節風)が吹くことだろう。

 吹いている風はそれほど強くはないものの、枯れ葉が渦のようにばらばらと飛び回っていた。

 部屋で書を開いていた若き織田家家臣・池田恒興は、晴れ渡る空を見上げ、思いに浸る。



 池田家は恒興が生まれたときは既に織田弾正忠家・家臣だったが、彼の父・いけつねとしは元々は室町幕府十二代将軍・あしかがよしはるに仕えていたという。

 さらに、恒興の母が織田弾正忠家当主・織田信秀がちやくなんきちほう(のちの織田信長)の乳母となった。

 その縁があってか恒興は、その吉法師の小姓となった。

 池田恒興は僅か十歳、吉法師十二歳のことである。


 そもそもこの那古野城は、駿河するがの守護大名・今川氏親いまがわうじちかが、尾張東部まで支配領域を拡大していた時期に領有していたものだという。それを尾張・勝幡城主しよばたじようしゆ、織田信秀が那古野城主・今川氏豊いまがわうじとよを追放して城を奪い、那古野城は織田弾正忠家の城となったとされる。


 さらにかつて尾張は、守護大名・斯波氏しばしの守護にあり、その守護代である織田家の勢力下にあったという。しかし応仁の乱にて織田家は分裂、東軍についた大和守家と西軍についた伊勢守家が戦後の尾張支配を巡って抗争状態となったらしい。

  斯波氏は両者を巧みに操縦していたが、やがて守護大名としての実力を失ったという。そんな大和守家から枝分かれした一族が、弾正忠家である。

 当主・織田信秀はまだ元服前の吉法師に那古野城を譲り、古渡城ふるわたりじようへ移った。

 このとき吉法師は、まだ八歳だったという。

 恒興が彼の小姓となるのはこの二年後だが、この吉法師の行動が恒興をはじめとする家臣たちを悩ませ始める。


 天文十五年、吉法師は元服し名を変える。

 織田三郎信長――と。



「恒興、ここにおったか」

 恒興が書に視線を戻したとき、声をかけてきた人物がいる。

 信長の傅役(戦国時代、武将の跡継ぎにつけられた教育係)、平手政秀ひらてまさひでである。

 政秀は信秀の代から弾正忠家に仕える重臣の一人で、次席家老を務めたという。さらに昨年には後見役として信長の初陣を滞りなくすませたらしい。


「如何されましたか? 平手さま」

 今や白髪の交じった頭に、顔にもしわが刻まれる歳となっていた政秀だが、この日は眉間にも皺が浮かんでいる。

 政秀が眉間に皺を刻むときはたいてい厄介事が起きた場合で、さっそくなにか起きたようだ。

「若(※信長)を探しておるのだが、そなた一緒ではないのか?」

「申し訳ございません。今朝お部屋に伺ったのですがいらっしゃらず……」

 恒興が朝餉あさげをすませた、あとのことだ。

 信長の部屋を訪ねてみればもぬけの殻で、そのときはかわや(※トイレ)に行っているのかと思ったが、政秀の顔から察するに、おそらく信長は現在いまこの那古野城にはいない。

 信長という青年は、城を抜け出すのは日常茶飯事なのだ。

「それっきりうておらぬというわけか……」

 政秀はそう言って嘆息たんそくした。

 政秀の厄介事の多くは、その若殿――信長に原因があるらしい。

 恒興自身も信長に振り回されているのは常だが、傅役である政秀の責任は恒興より重いようだ。

 政秀の役目は信長を織田弾正忠家の跡取りとして、立派に養育することを旨としているという。

 だがその信長といえば、することなすこと常軌じようきを脱し、今や『尾張のうつけ』と広まっている。

 政秀が眉間に皺を刻み、ため息をつくのは当然かも知れない。


 このままでは、信長が織田弾正忠家当主となれるか非常に危うい。

 世は下剋上、実力があるものが出世する世。

 主君であれ、家臣によって首がすげ替えられるのは珍しくはないらしい。

 故に主君筋である織田本家・大和守家は、弾正忠家がいつ守護代でもある自分たちを脅かすか戦々恐々らしい。

 弾正忠家は大和守家に仕える三奉行だが、その力はその大和守家を凌ぐほどだという。


 今や尾張守護大名・斯波氏に守護としての力はなく、周りは駿河の今川や甲斐かい(現在の山梨県)の武田、美濃みの(現在の岐阜県の南部地域と長野県の南西部地域の一部)の斎藤と領土を広げようとする強者に囲まれ、いつ尾張に手を伸ばしてくるかわからない。

 結束しなければならないという時期に、内輪揉うちわもめしている場合ではないのだが。


「若は、なにを考えておられるか……」

 政秀は、三度嘆息みたびたんそくした。

 それは恒興も同感で、信長がなにを考えているか本人に聞きたいところだ。

「平手さま……」

「恒興、以前わしが言ったことを覚えておるか?」

 そう言われ、恒興は「」と即答した。

 恒興が信長の小姓となって、少し経った頃のことだ。

 

 ――そなただけは、吉法師さまの御味方でいよ。


 まだ十歳の子供である恒興に、政秀はそう言った。

 ただそのときは、彼の言っている意味がわからなかったが。

 この那古野城内でも、信長の素質を疑う家臣がいる。

 信秀公の跡継ぎは、末森城すえもりじよう信行のぶゆきにすべきだと――。


 末森城はこの年、東山丘陵の末端に織田信秀が築城した城で、三河国松平氏や駿河国今川氏などの侵攻に備えてのものらしい。

 信秀は、これまでの居城であった古渡城を放棄し、末森城を居城としたのである。

 そしてそこには信長の母にして信秀の正室・土田御前つちだごぜんと、信長の弟・信行もいる。

 信行の性格は、真面目で温厚という。

 つまり織田弾正忠家の家臣たちもこの尾張同様に、次期主君となる当主を巡って、二つに分かれているのである。

 

 信長を探すため書院を出た恒興は、冠木門かぶきもんまできて思わず顔を顰めた。頭になにか硬いものが当たったのだ。

 何かと視線を落とせば、落ちているのは柿である。

 熟していれば頭が大変な事になっていたが、那古野城の門に柿の木などない。

 不審に思って視線を上げて、恒興は思わず絶句した。

 塀の上に、柿をかじる風変わりな少年がいた。

 片肌脱ぎにした緋色と鬱金色うこんいろを中間でぼかかし染めた小袖、長い髪を紅の組み紐でくくっている。しかし、その人物は塀に乗っていようと恒興の立場では怒れる身分ではない。


「の、信長さまぁ!?」

「よぉ、勝三郎」

 恒興のことを通称で呼ぶ彼は、塀の上で笑っていた。

 ありえぬ主の登場の仕方に呆気あつけにとられつつも、恒興は必死に言葉を絞り出した。

「よぉ、ではありませぬ! そのような所でなにをされておられるのですか……!?」

「なにって、これから河へ行こうとしてだけだが?」

 平然と答える信長に、政秀ではないが恒興もため息をつきたい心境である。

「信長さまはこの那古野城の主にございます」

 本来ならば主君をいみな(実名)で呼ぶことはどこの大名も禁じられているが、乳兄弟である恒興に信長はそれを許していてくれていた。

 しかしである。

 ここは諌めねばならない。

 城主といえど、塀を越えて出入りするのは良くはない。

 が――。


「お前、俺に大人しく城の中で座っていろと? 無理だな。しかめっつらの家臣たちの顔を見ているより、野を駆けていたほうが気が楽だ」

 さすが信長も、家臣たちが自分をどう見ているかわかっているらしい。

「お立場が悪くなるだけでございます」

「お前、政秀のじいにたいぶ影響されているな。小煩こうるさいところなどそっくりだ」

 呵々かかと笑う信長に、もはやお手上げの恒興である。

「ちょうどいい。お前も付き合え! 勝三郎」

 信長は、そういって親指を立ててこっちへ来いと促す。

「私まで塀を越えろと?」

「主の命令だ」

 ずるいなと思いつつも、主の命令と言われると逆らえない。

 ゆくは恒興も、織田家の武将として戦場に立つだろう。

 だがその時彼の前にいる総大将は、末森城にいる織田信行ではない。織田三郎信長――、恒興はそう思っている。

 

  ――そなただけは、吉法師さまの御味方でいよ。


 平手政秀に言われた言葉通り、自分は背を向けず、信長にどこまでも付き従おうと思う恒興であった。

 

                   ◆◆◆


 美濃国みののくに――。

 稲葉山城いなばやまじようの一室で、その男は一通の書状を開いた。

「尾張の虎め……」

 書状に目を通し終えて、男はふんっと鼻を鳴らす。

 男の名は斎藤新九郎利政さいとうしんくろうとしまさ――、またの名を道三。

 今や美濃国の大名だが、道三はかつては油売りであった。


 当時名乗っていた名は庄五郎といい、武士になりたいと思った庄五郎は、美濃守護・土岐氏守護代ときししゆごだい長井長弘ながいながひろ・家臣となることに成功し、長井氏家臣・西村氏の家名をついで西村勘九郎正利を称した。


斎藤姓を名乗るようになったのは天文七年、美濃守護代の斎藤利良さいとうとしながが病死したのがきっかけである。

 道三が美濃の国主となる際、美濃守護大名・土岐頼芸ときよりのりと対立関係にあった。きっかけは道三が頼芸の弟・頼満を毒殺したためだが、その頼芸を道三は尾張へ追放した。これにより、道三は美濃の主となったわけだが、頼芸を後押ししたの男がいた。

 尾張の虎と言われた、織田信秀である。


 その織田信秀が大規模な稲葉山城攻めを仕掛けてきたのは今年のことたが、道三は籠城戦で織田軍を壊滅寸前にまで追い込んでいる。

書状は、なんとその信秀からである。

 道三は、いちゃもんでもつけてきたかと思ったが、そうではなかった。書状を開けば、和睦したいという。

 果たして本心かどうか――。

 いまいち、相手のはらが見えぬ。

 道三は、目を細め疑念を抱く。

 ついこの間まで、戦っていた相手である。

 和睦と見せかけて襲うのは、この世では珍しいことではない。


「父上……」

 呼ばれて視線を移動させると、衣擦れをさせて、一人の女人によにんが道三の前に座った。

帰蝶きちようか」

 帰蝶――、道三の娘である。

「尾張から書状が届いたと伺いました。また――、戦になるのでございますか?」

「最悪はそうなるだろうの。だがこの道三、噛み付いた相手は必ず仕留める。これまでそうしてきたのだ」

 織田信秀が尾張の虎なら、道三は美濃のまむしと言われている。

 主君の謀殺や乗っ取りなどの手法を用い、戦国大名にまで登り詰めたのが理由である。

「ですが草の者(※忍者)によれば、現在の尾張は纏まっていないとか」

 尾張が一つでないことは、道三も知っていた。

「確かに攻め入るなら今であろうの。信秀も最近では病がちだと聞く。尾張で力があるのは信秀の織田弾正忠家。奴がくたばれば、目の前のたんこぶがなくなるが――」

 道三はそう言って、視線を手元の書状に視線を戻す。

 尾張の脅威が去ったとしても、別の脅威が木曽川を越えてくるだろう。

「なにか気にかかることが? 父上」

「帰蝶、お前にやってもらうことがある」

「――なんなりと。父上」

 帰蝶はそう言って、頭を下げた。

 

 

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る