2

 村の墓場を抜け、沼地の脇を通り過ぎたところに、その屋敷はある。

 いや、屋敷と呼んでいいのか。塀は朽ち果て門は開いたまま、屋根は瓦がいくつも落ち、壁も風雨にさらされて白漆喰の面影もない。いつ建てられたのかは分からないが、屋敷だった、というほうが正確なのだろう。


 手で羽虫をはらい、額に浮き出ていた汗を拭う。豊作を祝う祭りの翌日、もう暑さはゆるんでいるというのに、背に絶えず汗が流れて着物が貼りつく。

 汗は暑さのせいではないのだと、俺は分かっていた。


 門をくぐるときに、着物の裾に沼の泥がついていることに気付いた。この一日の「お役目」のためだけに、かつて村の名主だった金持ちから渡された新しいものだ。丈が合っている着物を着るのはいつぶりか。着物を渡されたときに、言われたことがまだ耳に残っている。

 ――親を亡くしたお前の面倒を私たちがみた恩、返すのは今だ。

 分かっている、とつぶやき、門から続く扉へと足を進める。


 玄関を抜け、短い廊下を渡る。その先にはかつて障子があったらしいが、今は朽ちた屋敷には不似合いなほど頑丈な扉があり、大きな南京錠が取り付けられていた。

 懐から鍵を取り出す。重く、鉄くさい。鍵を差しこんで回すと、がちり、という音が耳に嫌な残響を残した。


 扉の先は、語り部のじいさんが言っていた通りだった。急な階段が地下へと続き、暗闇で底が見えない。カンテラに火をともす。この灯りだけが、地下での唯一の頼りだ。

 きしむ階段をそろそろと降りた先には、長い廊下が続いている。なるべく遠くまで見渡せるようにカンテラを掲げ、一歩、また一歩と進む。背中の汗が冷えて、寒気がする。


 廊下の先から、羽音のようなものが聞こえてきた。


 カンテラの光が、古びた木の格子をとらえる。足の震えをおさえながら、さらに歩く。

 想像していたものより、はるかに広い座敷牢が、カンテラに照らされて浮かび上がった。

 俺の住む小屋よりも、あの金持ちの座敷よりも広そうだ。カンテラではとても奥までは照らせない。


 それでも、気配がある。

 何かが、いる。


「昨日から――」暗闇の奥から、若い男の声がした。「少し若返ったか?」

 相手の意味するところが、一瞬分からなかった。

「俺は語り部のじいさんじゃない」声が震えるのを隠しきれない。

「じいさんは死んだ。俺が家に行くと、倒れていた。……血まみれで」

 部屋がひとつきりの粗末な家、板敷きの床に倒れていた語り部の老人。その身体を覆い尽くすどころか、床や壁、天井にまで飛び散った血。錆びた鉄に似たひどい臭いを思い出して、胸が気持ち悪くなる。


 しばらくの沈黙のあと、相手は俺に向かって言うでもなく、

「そうか。そうか」

 とだけつぶやいた。同情も、憐憫も、おもしろがる様子さえない。

 また、羽音がした。頼りない光が、宙に舞う何かを一瞬捉える。蝶のように見えたが、蛾かもしれない。見慣れない形をしていた。


「では、お前が次の語り部か」

 わずかな笑いを含ませて、声が問うてきた。

「いや。明日から新しい語り部が……俺は、俺ははただの」

「ただのつなぎか」

 先回りして答えた、その声の主が、座敷の奥でずり、と音をたてた。


 ずり。ずり。

 座ったまま、手と膝で近づいてきているのだと、しばらくしてようやく気付いた。


 光の輪の中に、それ――語り部のじいさんは「蝶の者」と呼んでいた――が姿を現わした。男の声だったはずだが、赤い女物の着物を纏い、白い髪が床まで垂れて、蜘蛛の糸のように広がっている。目元は髪に隠されて見えない。ただ、口の異様に大きなことが、髪の分かれた隙間からうかがえた。

 思わず一歩退いた俺を見て、蝶の者は口をがぱりと開けて笑った。血を塗ったような赤黒い舌が覗く。


「待て、待て。そう退いてもらっちゃあ、お前の声が聞こえない。寄れ」

 それでもカンテラを持ったまま突っ立っている俺に向かい、蝶の者はぐいと首を下げ、こちらを見上げるようにして、ただ一言、

「寄れ」

 と繰り返した。

 一瞬視界がかすんだかと思うと、いつの間にか座敷牢のすぐ前に正座していた。カンテラの光が俺の脇で揺れている。これは何なのか。妖術の類いなのか、俺の恐怖心が身体を動かしたのか。


 その問いに答えを出す間もなく、土気色の細い手がぬっと格子の隙間から突き出され、俺の首を絞めた。ひどく冷たい。ひゅっという息が、喉で止まる。


「いいか。いいか少年。たとえつなぎであろうとも、語り部として来た以上、お前は話さなければならないんだよ。おもしろい噺をな。愉快な噺をな。語り部の噺だけが、俺の楽しみなんだから。そのくらいのものはないと、退屈で、なぁ退屈でな、戯れにここから出てみて、村人全員の目を抉って手足をちぎってみようかなと、そんなことを考えるんだよ。だからな、少年、話をしろ」

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る