第8話 問答

 司祭殿の後ろには、どうやら護衛と思しき、剣を下げた男が二人いた。しかし、不思議なことに司祭殿の方が余程強そうであるのには閉口した。それは身長のこともあるが、何よりその堂々とした立ち居に、吾輩ですら猫背を止めて、ぴん、としてしまいそうになる。なるほど、司祭殿と呼ばれるだけの事はあると感心した。


「下がってよい。しばし、見習いと話す事がある」


 司祭殿は落ち着いてそう伝え、人払いをした。護衛の騎士はぴりっ、と背筋を伸ばし、音を立てて踵を揃えてそれに応え、そそくさと聖堂を出ていった。聖堂に沈黙が流れた。


「ではまず、この半年で祝枝を受けた子の数は」


 重々しく司祭は言う。主人は床を向いている。視線を合わせず、そのまま壇の傍の棚から紙を取り出し、司祭殿に渡した。


「五名です。元気な男の子四名と女の子一人です。更新が必要な家系はこちらに。また、葬儀は一件。全て、恙無く進行しました」


「結構。見習いにしては上等だ」


 司祭殿はぺらぺらと紙をめくって中身を確認した。


「頂いたお気持ち、はこちらにございます」


 さらに、主人は箱を手渡した。微かな音から、吾輩にはそれにお金が入っている事を察した。なるほど、なんらかの宗教行事で、赤子に儀式を行って金をせびり、人が亡くなればそれはそれで金を奪う、そういう仕組みか、と吾輩は理解した。宗教の常である。司祭殿はそれを受け取ると、中を開けて確認する。


「確かに。仕事はしっかりとしているようだな」


「勿論です、司祭様」


 主人にしては珍しい態度に、吾輩は内心驚いた。こんな態度もできるのかと感心する。


「主は常にわたし達を見守っています。それに恥じぬよう、聖女として努めております」


 しかし、評価を改める必要はなさそうだ。適当な掃除に昼寝転寝。こうしていけしゃあしゃあと嘘をつけるようでは、異界の神様も大したことはないと知れた。


「わかりました。これからも励みなさい。他に気になる事は? この町の人々はあまり我らの教義に興味は無いようだが」


「確かに興味を持たれる方は少ないですが、主は常にわたし達を見守っています。いつかきっと、皆様にも伝わると信じております」


「よろしい。他には?」


「ほ、か?」


 主人は斜め上の天井をぷらーん、と見上げた。しばし、沈黙が流れた。


「町の富豪からの寄進や寄付は?」業を煮やして司祭殿は問う。


「食べ物ならたくさん貰っています。蛙と痛んだ野菜を主に」


「祭事は?」


「週に一度、集会を開いています」


「その時に写本を売ったりは?」


「売れません。埃を被っています。集会も、何もなければ誰も来ないので、人を呼ぶためにお菓子を配っています。なので、本当は集会なんてやらない方がいいです」


 あまりにも堂々とした物言いに、吾輩の方が恐怖する。もしも司祭殿の手に剣などがあれば、主人の首が跳ぶ姿が容易に想像出来た。


「他に祭事は? 町の収穫祭に参加するとか……」


「しません。どうせ泥を投げつけられて終わりですよ」


「塾を開いたりとかはしないのかね」


「親が子供をこんな所に連れて来ないですよ」


 司祭殿の拳が石礫の如くきつく結ばれ、震えている。だというのに、主人は能天気に喋るものだから、どちらが恐ろしいのか分からなくなって来た。


「でも、森の管理はしていますよ。だから、町の人とも、それはそれは仲良しです」


 嘘八百である。


「もういい。全く」


「エヘヘ」


 ふざけた笑い声で主人は答える。そろそろ止めた方がいい、吾輩は他人事ながら足踏みしてしまう。


「それよりさあ、そっちこそ、仕事は順調?」


 吾輩は今度こそ本当にぞっとした。こんな強面の対手に向かってどうしたのだろうか? 気になって壇から顔を出す。主人はすでに席に腰掛けだらけきっている。司祭殿はじっと眉間に皺を寄せ、主人を睨んでいる。


「大丈夫大丈夫。二人とも馬車に戻ったよ。足、疲れるだろうからねー」


「そう。なら、もういっか」


 吾輩は目を丸くした。急に司祭殿の言葉も軽くなった。そして、にこにこと微笑みながら、聖堂の席にどっかりと座った。


「前よりもしっかり問い詰めるようになったじゃん。ジョブチェンジは大成功かな」


「まあねー。でも毎日大変。わたしの担当の範囲でも、何十人もいるの。それをこうやって回って面倒見るの。最悪」目をぱちくりさせて司祭殿ははあ、と息を吐く。さっきのしかめっ面も一緒に吐き出してどこかに行ったらしい。まるで別人のような柔らかい表情を浮かべていた。


「いいじゃん。夢だったんでしょ。このお仕事」


 この投げ掛けに至っては、不思議な事に、主人の憧憬さえ含んでいる気がした。


「そりゃ、そうだったけども。でも疲れるもんは疲れんの。こういう時こそ奇跡、起きてほしいんだけど。なんかもっと手軽に、ばばーん、てやってくれないかな」


 司祭殿は手を振り回してお道化て見せた。主人は、ははは、と笑った。


「奇跡なんてあるわけないじゃん。全部見せかけばっかだよ。あんたが、いや、わたし達が一番よく知ってるでしょ」


 どうやら、司祭殿と主人は旧知の仲らしい。


「だからこそ、じゃない。わたし達が一番間近で奇跡を、っていうか、わたし達が奇跡を起こしたの。そうでしょ」


「奇跡なんて一つもない。嘘と欺瞞と粉飾じゃない。皆、騙されたの」


 主人は不服そうであった。ふと、主人が人間嫌いなのは、もしかしたら過去に何かあるのかもしれない、と感じた。となると、この男が主人の過去をよく知っているに違いないのだ。なんとなく惹かれて、吾輩は耳を文字通り傾けた。


「でも、騙されて好かったでしょう」


「そうかな。どうでも好いや」


「皆、あれで人生が変わったの。わたしも。それで好いじゃない」


「どこかの勇者様は四回離婚して子供の数が七人になっても?」


「いいえ。勇者様は最近、九人目の子宝に恵まれました。六人目の奥様です」


「最ッ低。やっぱあいつ、殺しておくべきだったんじゃない? 皆でなら出来たよ」


 主人は舌打ちした。しかし、そんな事は気にならない。勇者、という異界めいた言葉に、吾輩の心臓は高鳴った。


「駄目。これで世界は平和になったんだから」


「そうかなあ。あいつはやっぱり牢屋がお似合いでしょ。向いていないよ」


「そんな事よりあんたも。こんなところで聖女ぶってないで、そのでかい乳で男でも引っ掛けた方がいいんじゃない。化粧もちゃんとしたら、変わるよ。わたしならそうする」


 司祭殿の言葉に、主人は大きく溜息をついた。


「急にそういうこというのがあんた、やっぱ男だよ」


 そしてやれやれ、と首を振る。


「違う違う。女でも言うでしょ。あんた、友達いないから」


「むかつく。っていうかね、そうそう! わたしね、家族出来た!」


 急に元気になって、主人が立ち上がった。家族? 吾輩が思わず人らしく首を傾げていると、目の前に巨乳が迫ってきた。そういえば吾輩の背後は壇であり、逃げ場が封じられている。猫の瞬発力を使う前に、あっさりと捕まってしまう。


「どうだ! これがわたしの家族! 名前はネコ!」


 そういって、誇らしげに吾輩を、主人は掲げた。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る