第2話「仲間たち」
奥多摩の片隅に、小さな廃工場がある。
戦前は戦闘機の部品を作る町工房だった。それが今は、警察予備隊が買い上げて使用している。
だが、警察予備隊のリストにこの基地の名はない。
ただ、敷地の入口には『
この場所でひふみは毎日働いて寝泊まりしている。30人前後の仲間たちとの共同生活だった。屋根がある場所で眠れて、一日三食食べられる……しかも、大好きな機械いじりで賃金までもらえるのだ。
終戦直後の混迷期を生き抜いたひふみには、この場所は天国だった。
「まあ、天国じゃないよな……父さんも母さんもいないんだから」
仕事を終えて夕刻、西日を浴びつつひふみは宿舎に戻る。油まみれの汚れた手を洗って、
豊かで充実した日々……しかし、両親だけがいない。
とても立派で優しい父母だった。
天寿を全うして、必ず天国とか極楽とかに行くような人だったと記憶している。
だから、ここは天国ではない。
そんなことを考えていると、すぐ隣に長身の男が並んだ。
「よぉ、ひふみ。俺の
ボサボサの髪に不敵な表情は、酷く野生的で
名は、
知り合って間もないので詳しくないが、7年前は旧帝国海軍の少年兵だったらしい。
「破損した右手の指、直しておきました。調整もばっちりです」
「へへ、ありがとよ」
「面倒な場所だから、あまり壊さないでくださいよ。……なんで
「すまんすまん、今度からは壊れ難いとこでド突くぜ」
弾児に悪びれた様子もないし、ひふみも強く問い詰めるつもりはなかった。
この男が現場では班長で、特殊工作車による作業……ようするに戦闘の指揮を取ってくれる。彼のチキには、指揮官機らしく左肩に黒い二本線がマーキングされていた。
元は戦闘機のパイロットらしいが、弾児の操縦は決して上手くはない。
ただ、訓練での目標達成率は驚くほど高かった。
「うし、
「……やっぱり戦争、始まるんです?」
「そりゃそうだろ。でなきゃ、俺みたいな死に損ないが呼ばれたりしねえよ」
二人で洗い場を離れて、食堂へと向かった。
空腹を感じれば、漂う空気の中にいい香りが拾われる。鼻孔をくすぐる匂いは、熱い味噌汁と焼き魚だ。なんともたまらない雰囲気に、そこかしこの部屋から職員が出てくる。
事務員や医師、ひふみと同じ整備士も一緒だ。
そぞろに廊下を歩けば、突然背後に柔らかな重みがしがみついてきた。
「
振り向けば、目の前に満面の笑顔が近い。
小柄で軽い女の子は、妹の
思わずよろけつつ、背負う形でひふみはそのまま歩いた。
因みに、
「いろは、お行儀が悪い。降りて」
「やーだ。ねねっ、アタシの活躍、兄貴も見たでしょ?」
「ん、見た見た。……まあ、負けは負けだけどね」
「あれは弾児が悪いんだよ! グーで殴るんだもん、反則!」
隣の弾児が「うるせぇぞ、チビ」と笑う。
「アタシの
「うん、あっちはいつもの整備だけで大丈夫。損傷はないよ」
「でしょでしょ? ……あれ、もっと軽くならない?」
「無理。これ以上装甲を外したら、本当に危ないってば」
「当たらなければどうってことないって!」
周囲の大人たちからも笑いが起こる。
いろはは今年で14歳、ただし自己申告。ひふみもだが、戦災で
いろはは皆から可愛がられているが、ひふみは知っている。
この職場には、戦争で我が子を失った者たちも多かった。
「そんなこと言わないでさー、兄貴。もっと下半身、
「無茶言うなあ。今でももう
「じゃあ、もっと細くして。少し削ってさ、シュッシュって」
背中からようやく降りるや、今度は腕に抱きついてくるいろは。
本当に自分に
それに、二人は出会っていなければ共に死んでいたかもしれないのだ。
昔を思い出しつつも、今は今で腹が減る。
それはいろはも同じようで、グルルとかわいく腹が鳴った。
そして、突然隣の弾児が脚を止める。
何事かと周囲の職員たちもざわめき出した。
「おいおい、なんだあの女」
「なによっ、弾児! アタシだって働いてんの、お腹くらいすくわ! ペコペコにペコってるんだから!」
「いや、お前じゃねえよ。見ろ、ありゃ外人か?」
「見ろ、って? あっ、なにあれ。誰? ……綺麗な、人」
多分、人間だと思う。
人間離れした容姿は
白い髪に白い肌、なんだか入院中の病人みたな白い服を着ている。酷く細くて
どよめく一同が近付いても、気をつけの姿勢でピクリともしない。
真っ先に声をかけたのは、いろはだった。
「ちょっと、アンタ! なにしてんの、っていうか誰? 志郎に用なの?」
返事は、ない。
だが、まるで機械のように首だけが動いて、少女は小さないろはを見下ろした。
背丈はひふみと同じか、ちょっと高いくらいだ。
謎の少女は、
抑揚のない声が小さく響いた。
「現在、待機命令を実行中です」
「……は? なに言ってんの、アンタ」
「現在実行中の任務について、簡潔に説明しました」
「ようするに、人を待ってるの?」
「
妙な娘だった。
だが、いろはとはまた違った魅力があって、思わずひふみも
謎の少女もまた、いろはを見て、ひふみを見て、周囲へぐるりと首を巡らせる。
「皆さんは特装班準備室の職員ですか?」
「だってよ、ひふみ」
「え? ぼ、僕? ええと……まあ、そうですけど」
弾児に肘で小突かれ、自然とひふみは前に出た。
互いに視線が重なり、一本に
自然と顔が熱くなって、頬を膨らませるいろはが再び腕にぶらさがった。
謎の少女は、なんだかぎこちない様子で右手を差し出した。
「今日からわたしも、皆さんの仲間として働きます。どうか、よろしくお願いします」
「あ、うん。僕はひふみ、真中ひふみ」
「わたしは……ミマルと呼ばれています。シセイ=ミマルです」
おずおずとひふみが手を出せば、ガッシ! とミマルは握ってきた。妙に握力が強くて、実直な
その間もずっと、凍れる美貌は無表情だった。
まるで人形みたいである。
「さあ、皆さんも握手を。外の世界では、社交性が重要だと教えられています」
「俺は早乙女弾児……ここはまあ、変わり者だらけの
「ちょっとなによ! アタシ、ガキンチョなんかじゃないわ!」
早速いろはが、弾児に食って掛かる。
これでも懐いてる方で、基本的にいろはは他人には決して心を開かない娘だった。
そういう意味では、済まし顔のミマルも少し彼女に似ていた。
そうこうしていると、ガラガラと室長室の扉が開く。
奥の机には志郎がいて、彼に一礼して出てくる老人の姿があった。
「待たせたな、ミマル。話は終わった、が……ああ、こいつらは特装班の?」
「はい。今しがた真中君と握手を交わしました。親しい関係の構築に成功したと思います」
「はは、そりゃいい。俺は
どうやら、新しい仲間が着任の挨拶をしていたようである。
左門は続けて、旧海軍で空母に乗ってたことや、
「こいつはミマル、まあ……例の
左門が妙に
食堂から出てきた妙齢の
こうして、警察予備隊の最後の一日が終わる。
それは、過酷な激戦の始まりを意味していた。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます