新年ノ章 ご挨拶 6

 数日かけて箱根から江戸にたどり着いた一九。

 江戸の町ではまだ正月気分が抜けていないのか、どこか浮足だっていた。だが、一九は周囲の浮かれた人々のことには気にも留めず、居候先いそうろうさきの蔦屋の店に向けて足早に歩を進める。

 店の戸口は正月にも関わらず、開いていた。相変わらず商売熱心なようである。一九は店の戸口から中へ入った。


「重三郎さん! ただいま帰りました!」

「あら一九? 随分と早いじゃないの」


 帳簿を見ていた蔦屋が、目を丸くして一九を出迎えた。一九はがりかまちで、足の旅装束を解きながら、蔦屋に説明した。


「見越殿たちも正月なんだからもっとゆっくりしていけとおっしゃってくださったのですが、新しい記事が書けたのと、行事も一区切りついたので、今後どうするかを重三郎さんと相談したくて」

「そういうこと。わかったわ。原稿をちょうだい」

「こちらになります」


 一九は荷物の中から風呂敷に包んでいた原稿を、蔦屋に差し出した。


「読んでおくから、一九は湯屋にでも行って、旅の疲れを癒してきたら?」

「そうですね。そうさせてもらいます。あ、その前に」

「その前に?」

「重三郎さん、あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします」

「あぁ新年の挨拶ね。はい、あけましておめでとう。こっちこそ、これからもよろしくね」


 2人は笑顔で新年の挨拶を交わした。


 一九は旅道具を置き、代わりに風呂道具一式を持って、湯屋へと向かった。


「こんにちは」

「おや、一九さん。旅装束のままってことは、取材旅行から帰ってきたばかりですかい?」

「はい。さっぱりしたくて、すぐに来てしまいました」

「それはそれは、長旅ご苦労さまでございます。どうぞごゆっくり」


 番頭と軽い雑談を交わしたあと、一九は浴室へと姿を消した。 



 湯屋でさっぱりした一九が店に戻る頃には、すでに夕刻となっていたので、蔦屋は店じまいの準備をしていた。


「戻ったね、一九。こっちはいいから、夕餉ゆうげの支度をしてちょうだい」

「承知しました」


 一九は風呂道具を部屋に置いて、くりやに立つ。


「包丁や鍋たちが、勝手に動いて手伝ってくれれば、楽なんですけどねぇ」


 妖怪の里では、付喪神つくもがみたちが料理を中心に行っていたが、妖怪のいない江戸では無理な話だ。


「ない物ねだりをしても、仕方ありませんね。やりましょう」


 一九はそでをたすき掛けすると、料理にとりかかった。

 久々の料理のため、四苦八苦しながらもなんとか完成させて、料理を器に盛って、自分のぜんと蔦屋の膳に置いて、それを居間に運ぶ。


「わざわざ持ってきてくれたのね。ありがと」

「いえ。ついでですから」


 2人は向かい合わせに座り、「いただきます」と手を合わせて食事を始める。


「うん。まぁまぁな味ね」

「食べられるだけ、ましと思ってください。久々の料理なんですから」


 一九の作った料理をぱくぱくと食べながら、蔦屋が感想をこぼす。一九は言い訳をしながらもはしを進め、自分でもまぁまぁだなと思ったと同時に、お六の作ってくれたご飯のほうが美味おいしかったなと、すでに妖怪の里のことが恋しくなってくる。


「向こうじゃ作ってもらっていたってわけね。この贅沢者ぜいたくもの

「お六殿の料理は美味しいですよ。それに下ごしらえは、包丁や鍋の付喪神たちがやってくれますし」

「いつ聞いても、あんたの話は想像できないわ……」


 蔦屋はそう言いながら、味噌汁みそしるをすすった。


 食事を終えて、一九が片づけから戻ると、蔦屋がお茶を淹れてくれた。


「改めて一九、一年行事は一区切りついたってことでいいのよね?」

「はい。春の穴見に始まり、新年の挨拶。一通りの行事は、書かせていただきました」

「そう」


 蔦屋は言葉を切って、お茶をすすった。一九は黙って、彼が口を開くのを待つ。やがて、蔦屋が湯呑ゆのみを置いた。


「前に文にも書いたけど、あんたの瓦版、想像以上に人気が出てね。発売するたびに売り切れるのよ。それでね、口コミでさらに存在が広がったのか、初期の頃の瓦版は売っていませんかっていう、問い合わせも結構くるの。結局昔のものを欲しい人は、一式全部欲しいことが多いから、今まで出した瓦版をいっそのこと本にしようかと思ってるわ」

「本にしてくれるんですか!?」


 一九は目を輝かして、身を乗り出した。持っている湯呑みの茶が、ちゃぷんと揺れる。


「ちょっと! お茶をこぼすわよ!」

「あ、つい興奮して」


 一九は気持ちを落ち着けるように、お茶を口に含む。


「それで、本にしてくれるって、本当ですか?」

「あたし、嘘は言わないわよ。今回あんたが書いた年末の牡丹鍋と新年の挨拶の記事は、本にした時に中に入れましょう。明日はあたしも一緒に、版木屋兄弟の草香くさかの所に行くわ」

「わかりました。本か……。ついに私の書いた作品が、本になるんですね」


 しみじみと呟くように言う一九に、蔦屋は微笑えましそうに見つめた。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る