きみと息をしたくなる

四谷軒

01 「はせを」と「なな」

 天和てんな二年(一六八三年)十二月二十八日。

 江戸。

 この殷賑いんしんを極める町が、炎に包まれた。

 のちに天和の大火とよばれるそれは、駒込の大円寺から火が出て、翌朝の五時まで燃えつづけた。

 死者数、およそ三千五百人。

 江戸に住む多くの人々が焼け出され、たとえば松尾芭蕉などは芭蕉庵を焼失してしまい、また、多くの人々は、檀家である檀那寺に避難することになったという。


 そして数か月。

 江戸市中も復興が進み、人影がまばらに見え出した頃。

 江戸、深川。

 ひとりの少女が小脇に青物のざるを抱えながら、小走りに走っていた。


「いないかなぁ、小父おじさん」


 少女が深川の町を駆けて行くと、庭に琉球の樹木を植えた家の前に出た。


の小父さん」


 少女が大きな声で呼び出すと、「はい」という返事が響き、戸が開いた。


「ああ、の小父さん」


「どうしたい、さん」


 開いた戸から出た男は――五分刈りの中年だ。

 その中年――は片手をたもとに入れながら、もう一方の手で戸を押さえ、に聞いた。


「何だってんだい、さん、そんな息せき切って」


「これが落ち着いてられるかい、の小父さん」


 は抱えていた笊をどさりと置くと、腰に手を当てて、憤った。


「何だってんだい、あの吉祥寺の学寮って奴ぁ? 何だってわたしが人に会いに来たってのを拒むんだい?」


 の言う吉祥寺とは、今日こんにちの吉祥寺駅周辺のことを言っているわけではなく、駒込にある寺院のことである。

 は、先の天和の大火の際、正仙院という寺に避難した。その正仙院に、他の寺院から避難民を世話する手伝いが派遣されてきて、その手伝いの中に、吉祥寺の学寮で学んでいる者も混じっていた。

 その者――山田庄之介は、吉祥寺の学寮でただ学んでいるだけではない。下級の武士に生まれた彼は、学によって身を立てようと考えている。

 そのため、庄之介はその学寮――栴檀林せんだんりんから出ることはないであろう。正仙院に手伝いに来たのも、火災という非常時のため、栴檀林を管理する吉祥寺からそう言われたからである。むろん、庄之介自身の慈善の意志によるものではあるが。


「でも、だからって、こっちがあの時はお世話になりましたっていう、お礼を言うのまで拒む。お寺に入るのまで断る。こいつぁどういう料簡りょうけんなんでい、の小父さん」


「それ、私に言う? 私は関係ないでしょ?」


 は、の一家が正仙院に避難する際に、その家財道具を運ぶのを手伝った。

 はこの歳になっても独り身で、例の天和の大火で、身一つで火から逃げていたところを、大八車に四苦八苦しているの父親を見かけ、一緒に押してあげて以来の付き合いである。

 は不思議な男で、何で生計を立てていたか今一つ判然としないが、また江戸の町に戻った時に、がお礼として持っていった青物の料理の手際から、包丁人ではないかと思われている。


「まあとりあえず、その青物、頂戴よ。ささっと料理するから、それ食べて考えよう」


 はそう言って、「ほれほれ」との手から青物を――菜を受け取り、竈に火をつけて湯を沸かし、その中に放り込む。

 ぐつぐつと菜を煮る間に、は語り出す。


 別に惚れているわけではないが、庄之介のきびきびとした態度、瑞々しさに感銘を受けたこと。

 避難生活に忙しく、「ああ」とか「うう」しか言えず、まともな会話をしないまま、今に至ったこと。

 そういえば礼を言ってないなと気づき、今、青物を抱えて栴檀林へ行ってみたこと。


「……何だい、さん。それじゃこの菜っ葉は、くだんの庄之介さんへの贈り物だったのかい?」


「…………」


 別に返事を期待していないは、煮えた菜を菜箸で取り出して、まな板の上に置く。

 とんとんとんと包丁で、叩くように切っていく。

 そしてどこからか手に入れたのか、土佐節(鰹節のこと)をぱらぱらぱらとかけて、これもまたどこから手に入れたのか、醤油をちょいと垂らす。


「はい」


「……ありがと」


 が箸を取って食べると、醤油のしょっぱさと鰹節のしょっぱさが相まって、そしてそれが濃厚な青菜の上に乗っかって、得も言われぬ味を醸し出す。


「……おいしい」


「そりゃ良かった」


 もまた箸を取って、お浸しを食べ、うんうんとうなずいてから、に言った。


「私も詳しくは知らないが、栴檀林ってとこは、唐土もろこしから来た陳道栄って偉い人が、その学びの奥深さに感動して、その名――栴檀林ってつけた学寮じゃないか」


 いわゆるカレッジという立ち位置の栴檀林は、昌平黌しょうへいこうとならぶ、江戸の学問の中心地である。

 徳川幕府が始まり、天下泰平の世となって以来、武士の立身出世は学問にあるとされ、そこに庄之介は目を付けたのであろう。


「……だから寒門、いわゆる下の方の武士には、敷居が高い学寮で、察するに庄之介さんは、誰かお金持ちか、あるいは権門の家の方に援助を受けて、栴檀林に居るんじゃあないか」


 ゆえに、庄之介は、一寸たりとも時間を無駄にできない。援助を受けた以上、邁進するのがことわりである、と。

 それを察した栴檀林――吉祥寺も門扉を閉ざし、滅多に庄之介への来客を受け付けないようにしているでは。


「ふうん」


 は人差し指をあごにあてて言った。


「じゃあ、やっぱり、庄之介さんって、真面目なんだぁ……」


 あ、これは

 はそう思った。

 も中年の男である。それなりに色恋沙汰は経験している。

 だから、今さら誰ぞを女房にと思う年頃でもないが、そんなにも、が今、どんなことを考えているのか――それはわかる。


「だからさん、庄之介さんに会いたいって気持ちはわかる。よくわかる。けれど栴檀林に入ってるんじゃあ、駄目だ。栴檀林あそこは江戸、否、この国最高の学寮。いきなり町娘が学び舎の中の人に会わせろなんて、それは筋が通さないって言われちまうよ」


「筋が通らないって、いくらの小父さんでも、言い過ぎ」


「言い過ぎじゃない。庄之介さんの家族でもない、縁もゆかりもない女の人が栴檀林に、しかもに来てみろ。どう考えてもお帰り下さいと言われるのは、それが筋じゃあないか」


 寺というのは女人禁制。

 それはにもよくわかっている。

 よくわかっているが、会いたいものはしょうがない。

 そう、たとえばこの気持ち――きみと息をしたくなる――なんてのは気取っているだろうか。


「いっそのこと、もっぺん火事起こってくんないかな。そしたら、も一度」


「滅多なことをいうもんじゃないよ、さん」


 剣呑剣呑とつぶやきながら、は何か手立てがないものかと思案する。

 こういった場合、まずは会う、あるいは会うのに準ずる手段を採るのが常道だ。

 準ずる手段、それは。


ふみでも書いてみたらどうだい、さん」


ふみ


 ふみかあ、というのため息。

 はあまり手習いが好きじゃない。

 それよりかは街頭で青物を売って、その銭の勘定をする方が性に合っている。

 両親も数える方が商いにはいいと、が手習いをあまりしなくても文句を言わなかった。

 でも、今思えば、こんなことになるのなら、もっと手習いに打ち込んでいれば良かった。

 けれど。


「うーん……でも、こういう場合のふみって、何か恋の歌とかを交わすアレでしょ? わたしにはちょっと……」


「そうかまえないかまえない」


 俳諧はいかいって知ってるかいとに言う。


「五・七・五の文字があればいい。むろん、五・七・五でなくとも、同じくらいの数の文字があればいい」


「そんな短い言葉で、わたしの気持ちが乗せられるのかなぁ……」


「まアとにかく考えてみなよ。俳諧で無くっても、何かお礼の言葉とかそういうのあるでしょ? それ書いてみて」


 それができたら、は栴檀林に届けに行ってあげると受け合った。


「ホント?」


「ああ本当だとも。いつも青物貰ってるお礼さ。私なら男だし、これでも出家しているから、お寺さんをお参りしたいっていったら、帰れとか言えないだろう?」


 小躍りしたは、あとで持って来ると、駆け出して行った。


「やれやれ……」


 はひとつ伸びをして、まな板や包丁を洗いに行くことにした。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る